無責任賛歌
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記




ホームページプロフィール掲示板「トーキング・ヘッド」メール
藤原敬之(ふじわら・けいし)

↑エンピツ投票ボタン(押すとコメントが変わります)
My追加


2002年08月14日(水) 魔性の女/DVD『プカドン交響楽』/『藤子不二雄論』(米沢嘉博)ほか

 朝方、突然、穂稀嬢が訪問。
 と言っても当然しげに呼ばれて来たのだが、これまで劇団で上演して来た台本をHPにアップするための打ち込みに来たのだとか。
 「別にハカセ呼ばなくても、自分でやればいいじゃん」としげに言ったが、穂稀嬢、「私がやった方が速いからなんですよ」とのこと。
 なるほど、確かに穂稀嬢のタイピング、しげの2倍は早い。
 けれど、穂稀嬢の雑談もしげの2倍はうるさい(^_^;)。
 イヤな男とどうやったら別れられるかとか、その手のどーでもいー話題を振られると私は途端にサドになるので、プライバシー無視で突っ込みまくる。
 「前の別れた彼氏ってですね、私が映画館だと息苦しくて堪えられないって言ってるのにぃ、ムリヤリ連れてくんですよぉ」
 「男にしてみれば、好きな彼女と一緒に映画見たいって願望、あるんじゃないの? それくらい許してやりゃいいじゃん。で、何を見に行ったの?」
 「『千と千尋の神隠し』」
 「……あ〜、そりゃヤな男だ。自ら『私を振ってください』って言ってるようなもんだな」
 「仕方なく付き合ってあげたんですけどぉ、やっぱり気分が悪くなったら『俺と一緒はそんなにイヤか』って逆ギレされたんでぇ、別れ話切り出したらまたキレてぇ……」
 「思い込みの激しい男っているからな。そんな子供みたいな奴じゃ、未練がましくてなかなか別れてくれなかったろ」
 「練習中に呼び出されて、暴力振るわれたんですよぉ。それでもうこんなやつど〜でもい〜なって思って」
 「別れてよかったじゃん。でも、穂稀さん、男見る目ないんじゃない? そんなガキじゃなくて、もっとオトナな男を相手にしてりゃよかったのに」
 「その前の彼氏はずっと年上だったんですよぉ」
 「じゃあ、なんで別れたの」
 「だって、○○○○○○○○ですもの」
 「……あほかあ!」
 そういやそんなこと前にも言ってたっけ。ほかにも穂稀嬢、ここには書けないようなムチャクチャなことを言いまくる(^_^;)。アンタそりゃ、自分からトラブル呼びこんでるって。男に弄んで下さいって自ら言ってるようなもんだ。
 話を聞いてると笑えるのだが、その間、穂稀嬢の手は止まったままである。
 しかもこいつ、台本の漢字が読めなくてやたら引っかかる。
 「おまえ、学校で漢字ぐらい習わなかったのかよ」
 「成績はよかったんですよぉ」
 「ウソだろ? 全然漢字知らないじゃん」
 「そんなの、センセーのところに行って、『センセ〜、成績お願い♪』って息吹きかけてあげれば一発ですよぉ」
 一発って何が一発なんだよ。こいつホンマモンの外道だな。
 しかしこんなのに落とされる教師もいるってかよ。情けないと言うかだらしないというか世も末っつーか。
 タイピングがいくら速くても、お喋りでスピードが相殺されて、しげとたいして変わらん進行状況(-_-;)。ったく、何しに来たんだオマエ。

 そんなこんなで、しげと穂稀嬢と二人で2台のパソコンを占領されてしまったので、パソコンが全く使えない。盆休みの間こそ、日記を更新しようと思ったのになあ。

 結局私は二人のメシスタント。
 エビチリ玉を作ってやるが、穂稀嬢の食事のスピードがまたえらく遅い。何でも一食にいつも1時間以上かけないと食べられない難儀な体質らしい。そんなのに付き合うのってめんどくさいだけって気がするが、そこが可愛いと勘違いするバカ男も世の中にはいるんだろうなあ。
 エビチリ玉、しげには好評だったらしく、一人だけオカワリする。予想してたので一人分余計に作っておいたのだ。しげ、それもペロリと平らげ、更に3杯目を要求する。「もうないの?」
 「材料はあるけど、カニ玉だよ?」
 目を輝かせて頷くしげ。
 仕方なく、穂稀嬢を送って出て行っている間にかに玉メシを作る。これも好評でしげ、ペロリと食う。けど片づけや食器洗いは全くしないのだ。
 ああ、私も外道に引っかかったクチか(-_-;)。


 Hくんに貸してたDVD『ファンタジア2000』におまけ映像として『プカドン交響楽』が付いてたことに初めて気付く。実はこの作品自体、見たの初めてなんですわ。こんな超有名な作品なのになのに。すみません私が悪いんです、石を投げないで下さい。
 作画・監督は先日亡くなったばかりのウォード・キンボール。
 さすがディズニーの異端児だっただけあって、ほかのディズニー作品と一線を画してるね。どっちかというと、ハンナ=バーベラ、テックス・アヴェリーのナンセンスギャグに近いな。
 音楽の誕生を原始時代から辿るという、発想は『漫画大学』みたいなもの(たとえが古くてわかんねーって)。短編なので、あっという魔に終っちゃってやや物足りないが、途中、日本人が琴を鳴らすシーンがアニメートされてるんだけれど、その擬音がカタカナで表示されてるんだがこれが謎の文字で全く読めない。まさか神代文字?(^o^)


 アニメ『ヒカルの碁』第四十四局「起死回生」。
 ここは原作でも難しいところだったよなあ。
 ヒカルがプロになるのは間違いないところだから、和谷はどうしたって負けることが決まっちゃってる。その和谷を簡単に負けないように描くのが大変なんだよな。森下先生と和谷とのやりとりを挿入するのは悪い工夫じゃないけれど、効果は今一つ。
 結局、和谷には順当に負けてもらうことにして、どちらかと言うと、ヒカルが佐為と同等の力量を身につけつつある描写の方に力点を置いた描き方になったのは、多少「逃げ」の演出ではあるけれども仕方のないところか。


 米沢嘉博『藤子不二雄論 FとAの方程式』(河出書房新社・1890円)。
 しげが車の中に持ちこんで、日に焼けちゃったせいですっかり本が歪んでしまってる。本好きのクセに全然本を大事にしないんだよな、こいつ。

 文芸評論家の手すさびじゃなくて、独立したマンガ評論家として、マンガを見てきたという意味では、米沢さんはまさしくオーソリティーであると言えると思う。
 何と言っても、これまで断片的に書かれたことはあっても、総論としては未だに語られることのなかった、「藤子不二雄論」である。本書に関して言えば、米沢さん以外には書けなかったろうな、と思える記述も多い。
 しかしながら、たいへんな労作ではあっても、本書を傑作だと評価しにくいのは、結局、「藤子不二雄とはなんだったのか」という肝心な部分が、霧の中に包まれたままだからだ。米沢さんが「藤子不二雄」を通して語ろうとしていることがなんなのかも、読んでも読んでもいっこうに見えて来ない。

 藤子不二雄論、特に藤本弘氏の著作について評論がしにくいのは、その初期作品が現在ほとんど読めない状態にあるからである。かつて「全集」と銘打って刊行された中央公論社の「藤子不二雄ランド」は、301巻を数えながら、『海の王子以前の著作は『UTOPIA』を除いてほとんど収録されなかった。そこには藤本氏の「古い作品はもう今の読者には見せたくない」という強い意志があったという話である。
 その姿勢は徹底していて、小学館漫画賞を受賞した『すすめロボケット』や『てぶくろてっちゃん』まで単行本化はされていない。いくら私がトシヨリと言っても、これらの作品が連載されていたのは私が0歳のときであり、読みたくっても読めるものではない。九歳年上で、当然学年誌でそれらのマンガを読んでいたであろう米沢さんが羨ましい。
 しかし、デビュー当時からリアルタイムで藤子マンガを追いかけていたであろう米沢さんですら、二人の姿を捉えるのに幾度となく誤謬を犯している。安孫子氏の描線が独特であるのに対し、藤本氏の描線が模写を前提としたアニメ向きの線、などと評しているのはいったいどこに目をつけているのか。数限りなく作られたアニメ作品で、藤本氏の描線を忠実に再現出来たアニメはただの一本もない。藤子プロのアシスタントによって描かれた『ドラえもん』は数多いが、ドラえもんは何とかマネできても、人間キャラになれば全く他人の筆になっていることが歴然としている。単純でありながら模写を拒絶しているのは、まさに藤本氏の線がキャラクターの心理表現であるからだ。
 F+Aの藤子不二雄という巨人は、米沢さんの実績を以ってしても、論ずるに手に余る存在だったんだなあ、ということを感じざるをえない。
 二人はなぜコンビを解消したのか、それを二人の資質の違いが顕在化とたと捉えるのならシロウトでも出来る。膨大な紙数を費やしながら、その真実に迫ることが米沢さんにはできなかった。初期作品の復刻が行われれば、また新たな藤子不二雄論が語られるときも来るように思うが、代表作『オバケのQ太郎』すらつまらん差別問題で絶版になっている現在、それは望み薄のように思える。 

2001年08月14日(火) 代打日記
2000年08月14日(月) せっかくいい気分だったのに……/映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』ほか



↑エンピツ投票ボタン
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記

☆劇団メンバー日記リンク☆


藤原敬之(ふじわら・けいし)