ケイケイの映画日記
目次|過去|未来
今年のオスカーノミネートで、「ゲット・アウト」が躍進しているのを見て、私も面白かったし、いい作品だと思うんですが、えっ?位置的に違う事ない?と違和感がありました。でもこの作品を観て、自分なりに解釈出来たような気がします。監督はキャスリン・ビグロー。
1967年夏のデトロイト。差別に対して抗議する黒人たちは、暴徒化していき、警察だけではなく軍まで借り出されて、街はさながら戦場状態。そんな時、アルジェ・モーテルで、黒人の一人が、ふざけてレース用の銃を警官に向けて、空砲します。狙撃手の発砲だと思った大勢の警官が、モーテルを占拠。偶然居合わせた6人の黒人と2人の白人女性は、クラウス(ウィル・ポールター)らの、厳しい尋問を受けます。しかしそれは、激しい暴力行為を伴う、違法な尋問でした。
デトロイトの暴動は、おぼろげに知るくらい。モーテルの件は、恥ずかしながら初めて知りました。アメリカ人に取っては、誰もが知る歴史な出来事だそうです。
届出のない店でのパーティーの取り締まり、散々探して銃が出てこなくても一晩中暴行。いずれも取っ掛かりは、黒人ですが、それが殺人や強盗を犯すかのような、極悪人扱いです。警察の見解は重大な犯罪に繋がる予兆が有ると言うのでしょう。これが差別の実態だと、観客に知らしめる。「悪いのは黒人」だと。これが白人であれば、軽犯罪で済ます案件です。
私が一番びっくりしたのは、凄惨な暴行を働いているに、クラウスの悪意の無さです。日頃の鬱憤を晴らしているのでも、根性が腐っているのでもない。まるで正義の味方のように、悪の土壌である黒人たちを、成敗している気なのです。だから上司に「差別主義者め!」と罵られても、意味がわからず反省もしない。
お互いを知るのが得策と、温厚な黒人警備員ディスミュークス(ジョン・ボイエガ)が差し出す暖かいコーヒーに、悪気なく「ニガー」の言葉を使う軍人。テレビのニュースでも、黒人の暴動を、「ニグロたち」と平気で言う。50年前は、社会全体で差別心を植え付け、煽っていた。その事にまず震撼しました。クラウスは、当時のアメリカが作った申し子なのです。
他の黒人とは違うディスミュークス。本当は彼のように、差別を声高に糾弾するより、穏健に相手の懐に入る方が、賢いし知性も感じるアプローチです。しかし、彼のその努力も打ち砕かれる場面では、本当に怒りました。
ビグローは、女性にしては骨太で豪胆な演出力で知られる監督ですが、今回もその作家性は緩むことがありません。鑑賞中まるでドキュメントを観ている様な、緊張感が続きます。凄まじい暴行場面や言葉の暴力の場面では、怒りに震えて席を立ちたくなった程です。
しかし今回は、女性らしい感覚も随所に感じました。白人女性たちは、何故すぐ釈放されなかったか?黒人復員兵(アンソニー・マッキー)と事に及ぼうとしていたからです。白人女は、自分たち白人の男の支配下であり、下賎な黒人と自由にセックスするなんて、持っての他だと言う事です。しかし彼女たちは、決して屈しない。同じ白人女性であるビグローは、彼女たちに願いを込めたんじゃないかな?
裁判の場面で、何度も事実を証言する当事者たちに、弁護士(ジョン・クラシンスキー)は、「あなたに逮捕歴は?」と尋ねる。証言の信憑性の是非を問う、印象操作です。まるでレイプ裁判だと思いました。心身を傷つけられ陵辱された女性たちは、あなたは処女か?男性経験は何人か?と、人前でまた陵辱されるのです。当時のアメリカが、如何に白人男性によって、支配されていたかと言うのがわかる。あの状況下、違法逮捕も多くあったはずで、多くの罪なき黒人が逮捕されていたでしょう。
今でも同じような案件で、白人警官が無罪になる判例が出ているのは、周知の事実。この作品は、古くて新しい題材を、真正面から正攻法で作った作品。今また作る価値は充分だと思いますが、オスカーは斬新な切り口で、インテリジェンスの香る「ゲット・アウト」を選んだようです。要するに逃げたんでしょうね。私はそう感じました。白人女性が作ったのが、許せなかったのなら、まだまだハリウッドも伏魔殿のようです。
ウィルもノミネートないのよな。こんなに怪演・好演したのに。子供の頃から知っているので、この手の役は少し心が痛いのですが、役者としては美味しい役で結果を出したのは、素直に喜ぶべきでしょう。二枚目の容姿でもないし、これから名を残す性格俳優になってほしいです。私は残念ながら「SW」シリーズは興味ないので、ボイエガは二作しか知りません。知的で誠実な雰囲気は、これからデンゼルの後継者にしたいのかも?アクションの彼も観てみたいです。
黒人差別は、日本ではイマイチ肌で感じることは少ないですが、世界で一番差別や偏見を跳ね返してきたのは、私はアメリカの黒人だと思っています。その彼らの過去に何があったのか?今を生きるからこそ、観るべき作品だと思います。
|