---------

【今日の一本】明るい農村 - 2005年05月30日(月)
---------




明るい農村【あかるいのうそん】
さつま霧島酒造(鹿児島県霧島町)
25度
芋(コガネセンガン)
黒麹8:白麹2(米)

◆今日は、実はあまりこの酒の話はしない。
◆この酒、僕の芋焼酎棚には、かなり初期に並んだもの。
その頃は、これを入れて2、3本しかなかったはず。
で、その時の感想は、「芋臭いなあ、でもなんか美味いなあ」だった。
◆それから数ヶ月。
久しぶりに今日、棚から出してロックで飲む。
驚いた。
◆全然芋臭くないのである。
◆ほんとうに。
全然「芋臭く」ないのだ。
むしろ甘口の香りで、非常に取っつきやすい。
これを芋臭いと思ってたら、「旭萬年白麹」ははっきり言ってスカウターが壊れる。
◆蒸留酒である焼酎が短期間で味を激変させることはそうないはずなので、
変わったのは、間違いなく僕のパースペクティヴなのだろう。
◆つまり僕にとって、あの時の「芋臭い」と、今の「芋臭い」は、
まったく別の香り、味わいのことを指す概念になったとしか考えられない。
◆この数ヶ月間で、自分でも呆れるくらい芋焼酎を呑んだ。
そのうちのほとんどは覚えていないが、
それでも、ひとつひとつ呑む度に、自分の中に
味わいを分解し、言葉に落としていくための評価軸が立っていったのだと思う。
その中で、「芋臭い」という評価軸が明らかに変化したのだろう。
◆単純に言えば、
「これは芋臭いと思う」しかし「それよりもこれの方がもっと芋臭いと思った」。
ところが「これはもっともっと芋臭いと感じた」。
そうこうしているうちに、「芋臭さ」の基準が塗り替えられていったのである。
◆すると、こうなのではないか。
「味わう」というのは、おそらく比較する作業なのだ。
(また別の機会に書くかもしれないが、「味わう」のは味覚だけによる作業ではない。諸感覚の統合による、極めて高次の作業だと思う)
ただ「うまい!」と思うだけなら単純な作業だが、
これのどういうところが美味いのか、なぜ美味いのかを突き止めようとすると、
「前の○○と比べて今のこれがどうなのか」ということを考えざるを得なくなる。
◆そうすると、その「○○」が「どう」なのかを覚えていなければならないわけで、
そこに「言葉にする」ことの重要性が出てくる。
言葉は記憶の手がかりなのである。
「記憶の引き出し」とはよく言うが、
言葉とは、その引き出しにつける取っ手なのだと思う。
◆さらに言えば、僕は人より味覚が鋭敏だとは到底思えない。
だからなおさら、言葉にしなければこぼれ落ちてしまう「味」が山ほどあるように思えるのだ。
◆加えて、味覚だけに頼ることに限界を感じるからこそ、
酒の造りや蔵のことについてできるだけ勉強している。
そういう知識を背景にすれば、酒を味わう時の情報量が少しでも増えるからだ。
知識だけで呑むのは愚かだと思うが、
僕は知識なしで呑むほど自分の感覚を信用できない。
(ここに「知識と感覚の衝突」「知識による感覚の阻害」という問題が存在していることはもちろん承知だが、これは難題なので当面後回し。上で示唆しておいた「味わうとは何か」、もっと言えば「味」とは何か、ということを考えるときには触れざるを得ないだろう)
◆悪い癖で、話が拡散していく気配がする。
が、拡散ついでに一つだけ。
なぜ、「味わう」のか。
「うまい!」「まずい!」だけでいいではないか。
僕はそうは思わない。
自分にとって最高にうまいもの。それにたどり着くためには、
やっぱり、自分がどういうものを美味いと感じるのか、
それはなぜなのかを、ある程度理論的に考えておいた方がよいと思うのだ。

◆こうして「明るい農村」は、いろいろなことを考えるきっかけをくれた。
そして今日ロックで呑んだこの酒、うまいのである。
芋焼酎の味の重要な評価軸の一つに「甘みと苦みのバランス」がある、
という気が最近しているが、、、
もう今日はやめておこう。
◆明るい農村はうまい。よい酒である。
と、こんなオチでいかがでしょうか。

===============


---------
結局酒でリフレッシュ - 2005年05月27日(金)
---------


朝、この先半年くらいのことをいろいろ考え出したら
なんかしんどくなったので、
自分を甘やかして、午後は休みを取る。

その成果
 ↓


左:
赤江【あかえ】
落合酒造場(宮崎県宮崎市)
25度
芋(ムラサキマサリ)
黒麹(米)
無濾過

◆第一印象
赤葡萄酒のような香り。
口に含むと、味わいが加速度をつけて広がり、急激に収斂する。
口溶けにややピリピリした刺激が残る。

中:
八千代伝(新酒無濾過)【やちよでん】
八木合名会社
25度
芋(コガネセンガン)
白麹(米)
無濾過

◆すっかり八千代伝ファンなので、
店で見つけたときは思わず小躍り。
先に紹介したものと麹は同じだが、
蒸留後に酒に含まれる脂分を濾過する行程を、
手作業で丁寧に行ったもの(推定)。
◆第一印象
ふつうの八千代伝と比して、膨らみがある。
ただ、香りには少しアルコール臭が感じられる。
今のところ、ふつうの八千代伝に軍配。
ただ、杯を重ねていけば、当然印象は変わっていく可能性あり。

右:
ひとり歩き【ひとりあるき】
古沢醸造(宮崎県日南市)
芋(ジョイホワイト)
白麹(米)

◆今日の3本は、期せずして芋の品種がすべて異なる。
この酒に使われているジョイホワイトは、
芋焼酎のために、10年ほど前に開発された品種。
現在最も一般的に使われているコガネセンガンの改良種らしい。
◆第一印象
上品な香り。口に含んでも上品。
緒川たまきのような酒。
NHKの「新日曜美術館」は緒川たまきの方が良かった。
はなちゃんも嫌いではないが。
何の話だ?

===============


---------
【今日の一本】森八 - 2005年05月26日(木)
---------




森八【もりはち】
太久保酒造(鹿児島県大崎町)
25度
芋(コガネセンガン)
黒麹・白麹(米)

◆ロックで飲む。
第一印象通り、柔らかい甘さをたたえた酒。
クセはなく、苦みも極めて抑えられており、
ひっかかりをほとんど感じさせない。
よい酒だと思う。
◆しかし、何かが「物足りない」。
もうちょっとだけコクがあったら・・・。
もうちょっとだけ甘みに立体感があったら・・・。
◆こういう「雑念」が浮かんでしまうのは、
きっとあまりにクセがないからなのだろう。
◆繰り返しになるが、まじめに造られた、よい酒には違いない。
「芋焼酎はちょっと・・・クサいし・・・」
という人への「啓蒙活動」には最適だろう。

++++++++
おかわり

八千代伝
八木合名会社(鹿児島県垂水市)
25度
芋(コガネセンガン)
白麹

◆燗をつけて(※)飲む。
ロックで飲むよりも、
香り・味わいともに「芋」の主張が強くなった。
◆とともに、燗をつけたときの一般的傾向として、
苦みが増幅されてくる。
これが完全に命取りになる酒もあるが、
この酒に関しては、心地よい範囲内。
ロックで飲んだときにもうっすら見えていた苦みが、
前景に押し出された感じ。
◆でも、ロックか燗か、と言われたら、ロック。
味の立体感が楽しめるので。

※燗
徳利であらかじめ割水しておいたものを、湯煎で温める。

===============


---------
【今日の一本】旭萬年白麹★ - 2005年05月25日(水)
---------




旭萬年白麹【あさひまんねん】
渡邊酒造場(宮崎県田野町)
25度
芋[品種不明]
白麹(米)

◆とにかく芋のクセがはっきりと立っている酒。
鼻で嗅いでも、口に含んでも。
◆ロックで飲む。
甘みと苦みが螺旋状にからまる。
いったん口中にからみつくように広がり、
甘みがフェイドアウトして苦みに収斂する。
◆とにかく、甘みと苦みのバランスが創る味わいが絶妙。
「芋臭い、芋臭い」と言いながら、
スルスルと飲んでしまうタイプの酒。
◆行きつけの飲み屋で、同じ蔵の「旭萬年黒麹」と生で飲み比べたことあり。
甘みがしっかり出てくる白麹に軍配。
その時のこの酒の印象を携帯メモから抜粋。
「押し込められていたものが解放されるような甘みの広がりを感じる」

===============


---------
今日のカントOL - 2005年05月23日(月)
---------


カントOL(5月18日付ニッキ参照)
早くも批判終了。
いつも通り携帯をいじってました。

===============


---------
【今日の一本】八千代伝★☆ - 2005年05月21日(土)
---------




今日の収穫。
うちから自転車で20分くらいの酒屋で。
さすがに帰りのリュックは重かった・・・

左:
森八【もりはち】
太久保酒造(鹿児島県大崎町)
25度
芋(コガネセンガン)
黒麹・白麹(米)

◆第一印象、甘口で口当たりなめらか。
同じ蔵の「黒粋華奴」と、香りは同じ印象を受けるが、
雑味が少なくて、飲みやすい。

右:
八千代伝【やちよでん】
八木合名会社(鹿児島県垂水市)
25度
芋(コガネセンガン)
白麹(米)

◆今日晩飯で飲んだのはこっち。
これは前行った酒屋の店主に勧められて、
すでに四合瓶(720ml)で購入、愛飲していたが、
今回一升瓶を見つけたので購入。
◆ロックで飲む。
何というか、一言で言えない、非常に立体的な味。
甘さ、苦さ、焦げた味が絡み合っている。
氷が溶けてくると、甘さが勝ってくるような気がする。
◆冷やして生(ストレート)で飲んでもきっと美味い。
◆同じ銘柄で、黒麹仕込みのものもある(未飲)。
さらに6月には、「黒麹ゴールド」なる麹で仕込んだ酒が出るらしい。


===============


---------
【今日の一本】満月☆ - 2005年05月20日(金)
---------




満月【まんげつ】
原田酒造(鹿児島県知名町)
30度
黒糖
白麹(米)

◆千歳烏山の「菴」で飲んでうまかったので、
ネットではるばる静岡の酒屋から取り寄せた酒。
一升瓶はさすがに自宅では置き場に困る。
写真は自分の部屋にて。今もここに置いてある。
◆ロックで飲む。
しっかりと黒糖の香りが残っていて、甘みも強い。
甘みはあるが、口溶けは凛として、すっきり。
口の中でざらつくようなクセがあるが、それがまた美味い。
◆晩飯はカレーだった。
それに負けない味の強さを再確認。
◆こないだ湯割で飲んでみたが、苦みが出て不味かった。
◆同じ蔵には「昇龍」(しょうりゅう)という黒麹仕込みの酒もあり。未飲。

 ◇2005.5.21
 酒屋で「昇龍」を試飲。
 生で飲んだせいもあるかもしれないが、辛口で刺激が強かった。
 明らかに「満月」の方が好み。
 ◇ちなみに、「昇龍」は5年貯蔵、「満月」は3年貯蔵らしい。

・・・というわけで、気が向いたので
誰のためでもなく趣味の焼酎レポートをぼちぼち始めます。
ちなみに我が家には現在25本の焼酎があります。

===============


---------
今日の理性批判 - 2005年05月18日(水)
---------


朝の電車の中でだいたい見かける、
ちょっと派手な感じの女の子が、何を思ったか、
カントの『純粋理性批判』(岩波文庫版)を読んでいた。

好きになった男の影響と見たが、
哲学の話ばかりする男というのはどうか。
「優子ちゃん、主観と客観は一致すると思うかい?カントは『物自体』というコンセプトを導入してこの問題の解決を図ろうとしたんだよ」

===============



 マエ    ツギ    モクジ



∴オキニイリニツイカ∵
























-->