2010年10月22日(金) |
『闇の列車、光の旅』 |
ホンジュラスで暮らす少女サイラ(パウリーナ・ガイタン)は、未来のないこの地を捨て、父と叔父と共にアメリカにいる家族と一緒に暮らすことを決める。 だがそれは、グアテマラとメキシコを経由する長く危険な旅だった。 なんとかメキシコ・チアパス州まで辿り着いたサイラたちは、アメリカ行きの列車の屋根に乗り込む。 そこには、同じようにアメリカを目指す移民たちがひしめきあっていた。 ほっとしたのも束の間、リルマゴ(テノック・ウエルタ・メヒア)、カスペル(エドガー・フロレス)、スマイリー(クリスティアン・フェレール)のギャング一団が屋根に上がってきて、移民たちのなけなしの金品を強奪。 さらにリルマゴは泣き叫ぶサイラに銃をつきつけて暴行しようとするが、以前同じような経緯で恋人を亡くしたカスペルは、手にした鉈をリルマゴに向けて振り下ろし、リルマゴは列車から転落する。 組織を裏切ったカスペルには、列車にとどまって旅を続けるしか選択の余地はなかった。 そんな彼にサイラは命を救われた恩を感じ、淡い恋心を抱くようになる。ある朝、カスペルがこっそり列車を降りたとき、サイラは父に黙って彼の後を追った。。。
イマドキ古臭く感じてしまう“アメリカンドリーム”という言葉。 しかし、未だにそのアメリカを目指す中南米の貧しい現実もあるんですね。 2003年に見た、ケン・ローチの『ブレッド&ローズ』をチョット思い出しました。
映画が始まった瞬間から「これ、もう絶対に悲しい結末しか訪れないだろうな…」という予感が漂う作品で…。 目を覆ってしまうシーンも多く、正直、見ていて辛かったです。
が…サイラを中心とした列車の話しと、カスペルを中心としたギャングの話と、そして2人が一緒になってからの話と、上手にまとまって進んでいくストーリーでした。
自分に置き換えて見ることは難しく、傍観者の目線になってしまうけど、、、不安と恐怖しかない密入国の列車の旅で、自分を助けてくれた青年に惹かれる気持ちは分かる。
「もしも自分なら?」 サイラと同じように、カスペルを追って列車を降りるだろうか…? 分からない…。 でも、列車の屋根に乗っていても不安と恐怖。 降りても不安と恐怖。 何をしていても、一寸先は死と隣合わせならば、その瞬間の思いや意志でどちらかを選択するだろうな。 どちらが正しいか、間違っているかなんて分からない。 それは、生死さえも分からないから。
ラスト、2人がついに川を越えてアメリカへ渡れる時が来る。 そして、予想どおりの悲劇が起こる。
あの後、サイラにどんな未来が待っているのか? きっと大きな荒波が待っているはず。 でも、生きている「光」はある。
救いようのないストーリーの中にも、ささやかな希望が見えて、とても見ごたえのある作品でした。
新聞や雑誌の評を読んでずっと見たいと思っていて、やーっとこちらの小さな劇場で公開。 見に行けてよかったです。
<<昨日は『小さな命が呼ぶとき』
■感想予告■(映画見済・感想暫待) 『氷雪の門』 『SP 野望編』
2010年10月21日(木) |
『小さな命が呼ぶとき』 |
オレゴン州ポートランド。エリート・ビジネスマンのジョン・クラウリー(ブレンダン・フレイザー)は、妻アイリーン(ケリー・ラッセル)、8歳の娘メーガンと6歳の息子パトリックと幸せに暮らしている。 しかし、最愛の子供たち、メーガンとパトリックが、難病“ポンペ病”におかされてしまう。 ポンペ病とは、生まれつき体内のグリコーゲンをうまく分解できないために発症する病気である。 平均寿命9年と言われ、治療薬はなかった。 残された時間は1年しかない。ジョンは苦悩を重ね、精神的に追い詰められていく。 しかし、ポンペ病の権威であるロバート・ストーンヒル博士(ハリソン・フォード)の研究に唯一の希望を見出す。 ジョンはビジネス界でのキャリアを捨てることを決意し、ストーンヒル博士といっしょにバイオ・テクノロジーのベンチャー企業を立ち上げる。 2人は子供たちを救うために、治療薬の開発を目指す。だが、採算を重視する投資家の思惑や、大手製薬会社の内幕など、2人の前には様々なハードルが立ちふさがる。。。
難病モノの“お涙ちょうだい”モノではなく、主人公2人のそれぞれの戦いのストーリーといった感じでした。
最初からこう言うとおしまいかもしれないけど…「お金がないとどうにもならないことがある!」と強く思いました。
いくら熱い思いがあっても、死ぬほどの情熱があっても、強い意志があっても…お金がないと何も始まらないことはある。 研究や開発の努力だけではどうにもならない。 残念だけど、これが現実。
その辺りの流れや苦悩が上手に描かれていたように思います。
そして、その経済的なことが最大のネックになって理想だけでは始まらないことも多いのも現実。
そうゆう面では、スタートラインに立てるだけでも、この主人公は恵まれているのかなぁなんて思いました。
世界中のいろんなところで難病と闘っている人たちが大勢いると思うけど、その病魔をやっつけるために、新薬開発や研究、そして認可と闘っている人もいっぱいいるんだろうね。
ちょっぴり頑固者で孤独なストーンヒル博士を演じたハリソン・フォード、とても良かったです。 こうゆう渋い役もとても似合っていると思うな〜。 小さな劇場で公開。 見れて良かったです。
<<昨日は『さんかく』
■感想予告■(映画見済・感想暫待) 『闇の列車、光の旅』 『氷雪の門』 『SP 野望編』
自意識過剰のダメ男、百瀬(高岡蒼甫)。 恋人、佳代(田畑智子)と同棲中。 百瀬が大好きな佳代は、百瀬中心の生活を送っていたが、空回り。 2人の生活はすっかり倦怠期になっていた。 そんな時、夏休みを利用して、佳代の中学生の妹、桃(小野恵令奈)が泊まりで遊びに来る。 下着姿で部屋をうろついたり、中学生とは思えない早熟な桃の行動に、佳代がいることも忘れ、百瀬は恋心を抱くようになり。。。
間違いなく今年ベスト5に入る! 凄く良かった。 上手いなぁ。
映画館にあったポスター(高岡くんが真ん中に居て、左右から女性陣2人が高岡くんにもたれかかっている写真)を見て、とっても面白そうで、前知識ゼロで見に行きました。
物語はけっこう淡々としていて、なんてことない日常が進んでいくんだけど、このポスターのとおり、姉妹+青年の微妙な三角関係を描いています。
相手を想う愛情表現は、三者三様だけど、誰もが誰もにもなる可能性があるっていうか…。 もちろん、私自身も。 この3人の誰にもなれる・なってしまうかもしれない…紙一重な怖さというか…。
いろんな「想い」の表現が、一歩間違えるとホント誰の身にも降りかかってくるかもしれない。 この展開が本当に凄かったです。
とにかく、役者陣3人が上手い!!! 特に特に、高岡くん&田畑智子ちゃんが非常に上手くて、演技とは思えないリアル感にあっぱれ!でした。
ストーリーの展開も、役者さんの演技も久し振りに(いい意味での)衝撃を受けたなぁ〜。 これ、あっという間に公開も終わっちゃったけど、こうゆう作品こそ、映画の面白さとか、役者さんの上手い演技とか、いろいろ伝えられると思うのになぁ…残念。
映画を見終わった後、1番最初に思い出したのは、『愛してる、愛してない…』という作品のこと。
かれこれ7,8年前になるかなぁ…。 『アメリ』という映画が大ヒットしました。 大フィーバーだったから、見た人も多いんじゃないかな? 私ももちろん見たけど、全く印象に残らない作品で、とてもがっくりした記憶があります。
その翌年、同じくオドレイ・トトゥ主演で『愛してる、愛してない…』という作品がありました。 これは、“裏・アメリ”と呼ばれていて、だけど、『アメリ』みたいな大宣伝も大きな映画館での上映もなく、私も自主映画で何とか見ることができた作品。 でも、『アメリ』とは比べ物にならないほどデキが良くて、“裏”ではあるけど、実はこっちの方が、本物“表”じゃないか?と思ったくらい。
大きく言うと、この2つの作品はとても似ているような気がします。
昨日は、あおいちゃん。 今日は、高岡くん。 連続で、夫妻の作品を見たけど、2人とも(全く違うテイストの作品だったけど)上手でした。
♪BGM♪〜『のだめカンタービレ最終楽章』サントラ
<<昨日は『オカンの嫁入り』
■感想予告■(映画見済・感想暫待) 『小さな命が呼ぶとき』 『闇の列車、光の旅』 『氷雪の門』
月子(宮崎あおい)と陽子(大竹しのぶ)は、母ひとり子ひとりで仲良く暮らしてきた親子。 ある日の深夜、陽子が酔っ払って若い金髪の男・研二(桐谷健太)を連れて帰ってくる。 何の説明もないまま玄関で眠りこける二人。 月子は陽子を引きずり、居間のこたつに寝かせ、玄関で倒れている研二には毛布をかけてやる。 翌朝、ケロッとした顔で陽子が「おかあさん、この人と結婚することにしたから」と告白。。。
冒頭のシーンからすぐに研二が登場するため、最初から母娘+母の恋人との騒動が始まっていきます。
そこからは、コメディタッチの人情劇といった感じでしょうか。
「母娘」のシーンが意外に少なかったので、それぞれの目から見た「親子関係」の部分がちょっと弱かったんじゃないかな…?
大竹さん&あおいちゃん、2人とも好演で「上手い演技」なんだけど、町並みやご近所さん&お母さんの勤務先病院がとてもリアル感があっただけに、母娘の関係が「もう少し親子らしい雰囲気があればなぁ」と思ってしまいました。
予告や新聞評で、母:陽子に病気があること&娘:月子がなんらかの事件に巻き込まれて今は無職の身ということは知っていたので、「あ〜、なるほどね」といった感じ。
もう少し感動(涙もの)かと予想していたけど、笑いの部分の方が多かったです。
母に誘われて、久し振りに母と映画鑑賞。 宮崎あおいちゃんファンの私は、彼女の演技が素晴らしく、とても可愛かったから、見れて良かったです。
♪BGM♪〜『のだめカンタービレ最終楽章』サントラ
<<昨日は『オーケストラ!』
■感想予告■(映画見済・感想暫待) 『さんかく』 『小さな命が呼ぶとき』
かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレは、今はさえない劇場清掃員として働いている。 ある日パリのシャトレ劇場から、出演できなくなった楽団の代わりの出演依頼のFAXを偶然目にした彼に、とんでもないアイデアが閃いた。 劇場に内緒でFAXを拝借し、クビになったかつての楽団仲間を集めて偽のオーケストラを結成し、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込もうというのだ。 早速元チェロ奏者のグロスマンに話を持ちかける。。。
「おちこぼれ楽団が最後の最後で素晴らしい演奏をみせる」というのが、どことなく『のだめ』前編とかぶる内容だったけど、主人公アンドレならびに楽団の過去、そしてソ連共産党の風刺などなど、“喜劇”だけでは終わらない作品でした。
ラストの♪バイオリン協奏曲のシーンが圧巻!
この手の作品の場合、たいていラストシーンは「発表」や「披露」を描いており、感動を呼び起こすような流れになっているけど、それは十分に分かっていても、バイオリニスト:アンヌ=マリーを演じたメラニー・ロランの演奏が素晴らしかったです。 正確に言うと「弾いてるふり」の演技だけど…。
バイオリン弾きの人が見たら、もしかしたら、身体の動かし方や指の動かし方などに小言があるかもしれないけど、私には十分「本物」に見えたし、曲が進むにつれて、彼女の気迫溢れる演奏が凄くて、本当に美しく輝いていました。
“劇場再生モノ”とか“音楽モノ”は、ストーリー展開やラストが安易に予想がつくけれど、私はやっぱり好きだなぁ。
新聞の評などで随分前から(この映画のことを)目にしていたけど、こちらでやーっと上映されて嬉しかったです。
♪BGM♪〜『のだめカンタービレ最終楽章』サントラ
<<昨日は『ハナミズキ』
■感想予告■(映画見済・感想暫待) 『オカンの嫁入り』 『さんかく』
北海道で母と暮らす紗枝の夢は、海外で働くこと。 幼い頃に病死した父が庭先に植えたハナミズキの木に見守られ、高校生に成長した紗枝は、東京の大学を目指して勉強に励んでいた。 そんなある日、彼女は父の跡を継いで漁師になろうとしている康平と出会い、恋に落ちる。 離ればなれになる不安を抱えながらも、紗枝を応援する康平。 紗枝は見事、大学に合格するが、2人は遠距離恋愛になってしまう。 康平の不安と寂しさが募る中、紗枝は大学で同じ夢を持つ先輩の北見と出会い。。。
「君と好きな人が100年続きますように」なんてサブタイトルがついているくらいだから、結末がどうなるかは予想が出来たし、実際に予想どおりになったけど、北海道の景色も美しくて、前半部分はなかなか良かったかなぁと思いました。
高校生の2人の恋愛がとても上手に描かれていたと思う。
ただ、最初から最後まで、なんとなーく『北の国から』と『白線流し』を足して割ったよう感じ…という印象がとれなくて…。
特に、北海道の電車のシーンは、『北の国から』中嶋朋子と緒方直人のシーンとかぶるかぶる! 一青窈の歌じゃなくて、「さだまさしだよ!ここ」って感じでした。 (個人的には、改めて『北の国から』のクオリティ高さに感心した)
主人公が大学4年生になった頃から、展開が猛スピードで進んでいき、ラストに突入だったので、「こんなに単純に終わっちゃうのかな」と思ったけど、まぁ、時間制限がある映画では仕方が無いですね…。
悲恋モノを好む私としては、あまり好きなラストではなかったけど、ところどころでグッとくるシーンも多かったし、主人公の2人を含め、キャスト全員が好演でした。
特に、母親役の薬師丸ひろ子が良かったな〜。
♪BGM♪〜『のだめカンタービレ最終楽章』サントラ
<<昨日は『2010年 上半期映画』
■感想予告■(映画見済・感想暫待)
|