思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2006年12月28日(木) 教基=狂気=凶器の沙汰

 今年の10大(重大)ニュースなどというものが話題になる時期になった(実感はさっぱりないのだが)。
 確かに今年はいろいろなことがあったけれど、先々週の末にバタバタと決まってしまった教育基本法の「改正」が、世間的には一部を除いて全く盛り上がっていなかったにもかかわらず、実は大変大きな出来事だったのである。それは今年の出来事かも知れないけれど、影響は今年にとどまらない。また、ごく一部でしか話題になっていなかったにもかかわらず、影響は日本国民のかなり多くの人間に及ぶ。また、今生きている人間だけではなく、今現在母親の胎内にいる人間、いや、その胎児達が将来産み落とすであろう世代に至るまで、実に多くの人間に影響を与える出来事だった。
 それというのも、教育基本法はまさにこの国の教育の根本原理を決めるものであり、教育のあり方は人間のあり方を決定づけ、それはこの国の形から一人一人の人格形成に至るまで、マクロからミクロまで、人間そのものに多大な影響を及ぼすものだからである。



 この国の人間は、「教育」に関する興味関心は高いが、こと教育基本法に関しては殆ど関心を払ってこなかった。何故なら、教育の原理や理念は、よりよい学校への進学や将来の高収入を約束してくれなかったからである。しかし、そうこうしているうちに、我々の社会を足下で支えてきた基盤は徐々に変質し、全く違った姿に変貌しつつあったのだ。
 社会からは自由な空気が確実に失われていったし、「国家」が僕達を見張り、僕達に干渉する装置が巧妙に作り出されていたのだ。「歴史」は否定され、無謬で強く「美しい」国家の物語=「神話」という妖怪が復活を遂げつつある。
 安部政権はまさにその流れで誕生したのであり、教育基本法を扱う手つきのその耐えられない軽さは、そっくりそのまま多くの国民達の無知で無自覚で無責任な社会と政治へのコミットメント(「参加しない」という態度も含めて)と重なる。
 真綿で自分達の首を絞めて憚らない人々。やがて自分達が入ることになるとは知らずに、「戦後レジーム(体制)」の墓掘りの手助けを喜んで引き受けてしまう愚かな人々。こういう人間が増殖してしまったのも、やはり教育のなせる技である。保守派や財界が言うように、教育基本法のおかげで教育は滅んだとか日本人はダメになったとかいうことはない。実態はその逆だ。彼等は、実に巧妙に、そしてとっくの昔に、教育基本法の息の根を止めていたのだ。



 それにしても、人づくりの原点であり、現在と将来の国のあり方を決めるに等しい教育基本法の改正を、こんなにも拙速に、こんなにも安易に決めてしまうとは、一体どういう了見なのだろうか。これは耐震強度偽装どころの話ではない。
 勿論、タウンミーティングでの「やらせ」のような露骨な世論誘導などもってのほかだが、国会で何十時間かけたから審議を打ち切って採決していいことにするなど、国民を愚弄し、天に唾する行為だ。
 しかも、これだけ重要な法案を大きく変えるというのに、逐条審議(条文ごとに審議すること)すら行っていないというではないか。また、国民の意見、わけても現場の教師や親、そして子供達に広汎に議論を促し、その結果を審議に反映させるといった、当然とも思えることすらやった形跡がない。
 国政を預かる国会議員としての良識に照らしたとき、これで採決するなどという乱暴なことは絶対にできない筈だ。「結論先にありき」を絵に描いたようである。若者に公徳心がないとお嘆きの政治家達だが、公に尽くすとはどういうことなのか、また誠実に任務(職務)を遂行するとはどういうことなのか、まず自分達から教育し直してもらった方がいいだろう。



 現行憲法をもって、戦後作り上げられてきたこの社会のあり方を根本的に変えてしまおうという安倍首相の、ことの重大さに比してあまりにも軽すぎる野望のために、まずやり玉に挙げられたのがこの法律だった。本来日本国憲法の理念に則って作られなければならない(元の教育基本法はそうなっていた)にもかかわらず、改正案の審議中に伊吹文科大臣が「自民党の憲法改正案と齟齬がないようにチェックしてある」旨の発言をしたが、語るに落ちたというべきである。
 安倍首相は、この国のあり方、そして現在を生きる我々一人一人の国民、そして将来の世代に至る膨大な人々のことを、果たして本当に考えていたのであろうか。彼の言動からは、そういう「畏れ」「おののき」といったものが全く伝わってこない。「戦後」の空気の大きなうねりの力で退陣を余儀なくされた己の祖父・岸信介の私憤(といっていいと思う)を晴らさんがための、全く「私」の感情に基づいた行動である。もし、本当に国のため、現在と未来の国民のために今回の改正を行ったと本気で彼が考えているのなら、その思慮のあまりの浅さ、知恵の足りなさに僕は唖然としてしまう。
 この見方があながち間違っていなさそうなのは、最近の安部政権の一連の不祥事を見ているとよく分かる。もともと中身のない人物だと、政権発足時から僕は言っていた。その通りだった。



 どちらにしても、安倍首相が犯した罪はとてつもなく大きい(勿論、「与党」だというだけでその片棒を安易に担いでしまった‘平和と福祉の党’公明党と、それを支えた創価学会の罪もまた大きいが)。繰り返すが、この法改正が子供達の世代に及ぼす影響は計り知れない。彼等にしてみれば、自分達には何の落ち度もないのに、今の僕達よりはずっと生きにくい社会に生まれ、その中で育っていかなくてはならないのだ。
 彼は小泉前首相と並んで、お望み通りに「歴史に名を残す」宰相になった。
 教育基本法とともに成立した「防衛省」法案をはじめ、これから彼が手がけようとしている一連の政策(国民投票法案から憲法改正の発議に至るまで)によって、この国の進路を大転換させ、時代を逆に回した張本人として。
 これだけ考えても、安倍首相以下、国会議員達には議員歳費をもらう資格などない。即刻職を辞して欲しいものだ。
 そしてまた、昨年夏の小泉前首相の大絶叫に踊らされて自民党に大量の議席を与え、安部政権発足とその暴走のお膳立てをした近視眼的・瞬間湯沸かし的メンタリティの持ち主である有権者の罪もまた然りだ。さらに、この問題の取り上げ方を見るにつけ、マスコミにも重い責任があると言わざるを得ないのだが、それはまた別の機会に書きたい。
 今回の教基法改正は、政府・政治家・有権者が三つ巴で引き起こしたまさに「狂気の沙汰」であると、後世の良識ある人々は苦い思いで語るに違いない。これまで僕達を守ってくれていた教基法は、今や(「公」という名の)国家に楯突く人間を許さない、国家に従順な人間を育成する「凶器」と化したのだから。



 どのみち僕達は死んでいく。政治家達はもっと早く死んでいく。負の遺産など何処吹く風だろう。この国で、教育について、そして次世代の子供達について真剣に考え、真摯に取り組んでいる人間がどれだけ少ないか、教基法「改正」の一連の動きはそれをはっきりと示している。



 こんな国に生まれてしまった子供達は、本当に不幸である。


2006年12月23日(土) Unforgettable〜幸福な時間〜

 僕が脚本を書き、演出した演劇公演『Unforgettable』が終わった。いつもながらのユニット公演のため、公演終了とともに集団は消えてなくなる。今回のメンバーも、いや、正確にはメンバーの関係性も、打ち上げ終了とともに朝の光の中に消えていった。



 いつもそうなのだが、今回のメンバーもまた偶然の産物による顔ぶれだった。今回は公演時期のこともあって、当初はなかなかメンバーが集まらず、僕と制作さんとの間では「公演中止」という選択肢も検討された。直近の夏の公演が僕にとっては些か不本意な結果になっており、評判もさほど芳しくなく、経済的にも疲弊していた僕は、精神的にはかなり追い詰められた状態だった。加えて、前々から主役候補に内定していた役者さんがNGになった。そんなこともあり、一時は僕も「中止」に傾きかけた。
 しかし、制作さんは、自分で出した選択肢だったにも関わらず、自分でそれを否定した。そして、ギリギリまで可能性を探ろうと言ってくれたのだった。僕はそれで何とか勇気を取り戻すことができた。自分がこの芝居をやろうと思っていた原点の思いを、改めて思い出したのだった。



 制作さんは、役者探しのために、今話題の?mixiという「裏技」を使った。「役者」で顔写真を出している人という条件で検索し、ヒットした人に今回の芝居の概要を送った。その結果ヒットした何人かに今回の公演の概要メを送り、実際に会って話をするという流れだった。また、見に行った舞台で、良さそうな人に声をかけた(これは僕もやった)。
 この作品には所謂「性的」な表現があるため、それをOKしてくれる人でなくてはならない。この脚本をずっと上演していなかった理由のひとつはそれだ。実際今回も、それが原因で出演を辞退された人が何人かいた。その中で、それを引き受けてくれた人達が今回のメンバーである。その種のシーンは見せ方もさることながら、相手役との信頼関係やその人自身のある種の「覚悟」がなければ作ることはできない。敢えてやってもらったとしても「嘘」になってしまうし、腰が引けていればお客さんが引いてしまう。この難しい表現に挑んでくれた勇気ある人達が今回のメンバーというわけだ。
 また、今まで以上に「作品」を前面に押し出して声をかけたこともよかった。「取り敢えず出ていただけませんか」ではなく「この作品に出ていただけませんか」というスタンスにしたことが、結果としていい方向に転がったとも言える。しかし、これこそが僕がこのユニットを作ったときの目的だったのだ。



 それにしてもこの芝居は、いろいろなことが「奇蹟」のようである。もともと僕が舞台上で演技を知っていた役者さんは2人だけだし、当然僕の脚本・演出は全員初めてである。しかも、聞いてみれば、ほぼ全員がこれまでやったことのないタイプの役につくことになった。僕が「チャレンジャー」と言われる所以であるが、失敗してもおかしくないシチュエーションだった。
 しかし、結果的に、この全くの偶然の顔合わせが、僕が想像していた以上のチームワークと「熱」を生み出した。稽古場では全員が手探り状態で、貪欲によりよい表現を探っていった。その前向きな姿勢をお互いが評価し合い、信頼感が生まれた。そのことで、演技の完成度を高めていくことができたのだ。
 そしてまた、役者さん達の色が見事にこの作品にはまっていた。今回メンバーを変えようと思ったのは、これまで出てもらっていた役者さんの色では、この作品は難しいと思っていたからなのだが、それが見事にはまった。当初のこちらの意図していた方向性とは違うものを作ってきた役者さんもいたけれど、それはそれできちんと成立していたし、率直に面白かった。こうして徐々に形になっていく作品を見ながら、これこそが芝居作りの醍醐味なのだと思えた。前にも僕の関わってくれて、今回演出助手で参加してくれた人が、
「今までで一番楽しそうにやっている。」
と言ってくれたが、実際僕は心の底から楽しかったのである。
 スタッフさんも初めてやっていただく方が多かった。みなさん多忙な方で、事前に綿密に打ち合わせをする時間が持てなかったのだが、それもでも全てがはまった。映像・音響・照明・舞台美術、そして、オリジナルの主題歌。どれも作品世界に呼応するものだったし、公演自体を支えてくれたスタッフさんも強力で、初日から楽日までつつがなく進めることができた。



 この脚本は、今から4年前に構想があり、3年前には途中まで書き進められていた。上記のような理由と、もう一つ大きな理由があって(このことはまた別に書こうと思う)これまで上演の機会がなかったのだが、僕が処女作を書いてから今年で20年という節目の年にこういう形で実現したことは、本当に感無量である。
 脚本の出来も舞台の完成度もこれまでの中で最も高かったし、お客様の評価も、賛否両論あったものの、やはり一番高かったと思う。また、これまでで一番たくさんのお客様に見ていただいた公演となった。お客様や関わった人達の満足度も一番高かったと感じている。勿論、僕自身もそうだ。「20周年」を最高の形で締めくくることができたと思う。



 20年前、全くの手探りでレポート用紙を埋めていったあの夏。それが、千葉県教育会館のホールでの後輩達の上演に結実した晩秋のあの日。その時、こんな機会が持てることを僕は想像していなかった。
 プロになっているわけでも、多くの人から認知され、高い評価を受けているわけでもない。大きくて名の知れたホールで芝居が打てているわけでもない。しかし、それでも僕はこの舞台までたどり着けたのだ。
 いろいろあったが、本当に続けていてよかったと思う。
 今まで僕の芝居に関わってくれた全ての人達、そして、この『Unforgettable』に携わってくれた全ての人達に、心から御礼を言いたい。
 本当に有り難う。
 この芝居に関わっていた全ての時間の、全ての瞬間が愛しい。本当に幸福な時間を過ごすことができたと思う。この先どんな苦しいことがあろうとも、今回のこの時間が僕を励ましてくれるだろう。そして、この先どんなに素晴らしい成功を収めようとも、そのことで今回のことの価値が下がることはない。この時間は色褪せることなく、いつまでも、おそらく僕の死の瞬間まで僕の中に生き続けるだろう。この芝居に携わった一人一人のことを、あの笑顔を、あの涙を、僕は死ぬまで忘れない。





 「世界を切り裂く鋭利なナイフのような芝居を目指す」と、僕はかつて宣言した。その具体的な形が、この作品で漸く見えてきたような気がする。
 僕は、新しい仲間と出会い、新しいスタートラインに立った。
 そして、僕の活動は、21年目に入るのである。


hajime |MAILHomePage

My追加