西方見聞録...マルコ

 

 

かたくななワタシ - 2008年01月31日(木)

 映画サラエボの花、に、どうしても行きたくない。

 いつも推薦映画が必殺で面白い映画の師匠に誘われても行けない。朝日の新聞評にガクガクゆすられても、尊敬する友達の感動したという日記記事を読んでもやっぱり行きたくない。

 名画見ると論文執筆中の鬱っぽい内省的な自分が名画の感動に持っていかれちゃうから、とかD論で忙しいからあ〜と〜でとかいろいろ言い訳してるけどきっとホントはそこではないかもとこのごろ気がつき始めた(言い訳してるときはホントにそう思ってたんだけどさ)。

 ボスニア内戦で「民族浄化」の名の下に行われた強姦の末生まれた娘と母の葛藤、ときく。すごく見に行きたいな、と思うと同時にわたしはお日様の下であっけらかーんと語られた少年の話を思い出す。実際彼から聞いたのは私じゃなくて同僚なんだけどさ。

 「俺んち元ウガンダ難民で、逃げるときタイヘンでサ、かあちゃんレイプされるし、弟は生まれるし、もうあのころはタイヘンよ。ケニアは平和だよ、ほんと。」ってセカンダリースクールの男の子がにこにこ語って返事に困っちゃったよ、って実際その話を聞いた同僚から聞いたんだわ。

 なんか「質」として語られる白い悲劇と「数字」でしか語られない黒い悲劇の格差に心が不買運動してるのかな、と、ふと思った。混迷を深め続けるケニア情勢を追いながら、やっぱり「サラエボの花」を見に行くのはやめとこう、と振り子が振れる。なんか間違ってる自分も自覚してるけど、でも間違ってるなりに、動けないのだからしょうがない。


ちょっとだけ追記
 アフリカの悲劇ってなんで「やるかやられるか」みたいな感じでしか取り上げられないのかな、って疑問を持ってます。そうじゃなかったら、単なる背景になっちゃったりとか。

 ボスニアの民族浄化だったら個人的な実感を伴った「母と娘の物語」って感じで平常心でだって取り上げられるのに。それでこんなに極東の島でも興行されるのに。

 アフリカが舞台だとなんで悲惨さを前面に押し出して過剰に演出されちゃうのかなって。ウガンダ少年の家族の物語はどんな風に映画化されたら商業映画ベースに乗るだろう。

 情報消費者が求めるアフリカ、そしてその想像のアフリカを演じるように、ルワンダ報道をなぞるように悲惨な状況が局部的に散見され始めた現実のケニアを前にたぶん途方にくれているのだと思います、私は。



 


...

法隆寺金堂壁画焼損自粛法要 - 2008年01月26日(土)

 本日は法隆寺金堂壁画焼損自粛法要の日でございます。昭和24年1月26日、高松塚古墳の壁画より古い法隆寺金堂壁画が模写中の失火で燃えちゃったんでありますな。コレがきっかけで文化財保護法が出来て、今の文化財保護週間がこんな寒い時期に設定されて各地で消火訓練がされてるわけですな。

 2003年の法要にも参加してますな。5年ぶりに参加です。26日が週末にかかってくれなかったのですな、ここんとこ。

 まず午前10時。法隆寺の金堂にて寺僧の皆さんがわらわら集まってナムナム法要をなさいます。そんで30分後、寺僧の皆さん消防団関係者、町長も来ておったな、みんな揃って、大宝蔵院の出口のとこの無料休憩所のも一歩奥の普段一般参拝者が入れない『収蔵庫』にいくとそこには!ななんと燃えた金堂の柱とか壁画とかが燃えたまんまで格納されてるのです!消防団の人で近所のおっちゃんがいて「おいでよ」と手招きしてくれたので今年は収蔵庫の中まで行っちゃいました。でそこでまたもやナムナムと法要。

 ンで11時5分ほど前、鏡池の前はコアな法隆寺ファンやプレスの皆さんが集ってます。あ、鏡池の対岸にも人がいる。そこは水しぶきすごいよ。知ってているんですよね、、皆さん。




 でで11時うううう〜というサイレンも勇ましく消防車、法隆寺境内に侵入!


 
 到着!



 
 ハイ、そんで放水。しばらく鏡池対岸で頭から水かぶりながら写真を撮り続けたプレスの皆さんもそのうちくものこを散らすように撤退を始めます。そうだよね、さむいよね。



 お、この日池の対岸で写真を撮り続けた方のブログ発見。ご苦労様でした。

 でこの後、我が家は神戸方面に出かけるわたしとおKさん、お友達の家に遊びに行く予定の1号さん。家でお仕事する予定のあめでおさんに分かれて楽しく土曜の午後を過ごしたのでした〜。

 法隆寺金堂壁画焼損自粛法要!おすすめです。夏の金堂と五重の塔に放水しまくる「放水ドレンジャー訓練」ってのも密かにお勧めです。アレは夏なんで涼をとりに参加するにはもってこい。



...

ネタにしてちょーだい - 2008年01月25日(金)

 「グローバリズムと現代社会」とかなんとか言うお題で通年講義をもっているんであるが、なんかこう、お題からして「アメリカ、わるいやっちゃ」みたいな論調になりそうな講義である。

 デモね、アメリカ人留学生のマーティン君(仮名)がいつも一番前の席でどきどきしながら講義を聞いているので、講師の私もなんていうのアメリカ批判をするときは、一緒にどきどきしちゃうんである。マーティン君は講義後必ず感想を言いに来てくれる。これが日本人学生を含むアジア圏学生諸君とちょっと違うところ。「先生はグローバリズム批判をしつつもちゃんと前向きでえらいですね。他の先生の論調はすごく暗いですよ。」とか他の先生の講義と比較もしてくれる。

 一度講義でパームオイルのプランテーション開発をめぐる参加型の教材を使ったとき、プランテーション労働者の少女ミーナの物語を皆で読んだ。児童労働問題と途上国の安い1次産品の関連を扱ったんだが、このときは友人のマレーシア人留学生の女の子を連れてきてくれて最新のマレーシア労働法では児童労働がかなり厳しく規制されてることなんかを自主的に発表してくれたりもした。

 さて、1年が終わり本日最終講義だったんだがマーティン君は今年限りで学費が尽きたので本国にいったん帰って今度はドイツの日本研究機関に留学する予定だと言う。「それで将来的にはアメリカで日本の現代文化とか日本語を教える大学の先生になりたいんですよね〜」という。だからワタシも「何でそもそも日本をテーマにしたの?」と質問してみると「なんかアメリカ文化から一番遠い気がして。遠くに行きたかったんだと思うんですよ」と流暢な日本語で語る。

 わかるね〜、その遠くに行きたい感じ。そんでその遠くで経験したことを今後飯の種にするんだね。というと「そうそう、先生が突然アフリカを語りだしちゃうみたいに」と言われてしまいました。

 きっと将来、君の「日本文化入門」みたいな講義でフシギな日本の大学文化とか語られちゃって、ネタにされちゃったりするのですな。いいよ、いいよ、ネタにしてちょーだい。


...

先生八景 - 2008年01月24日(木)

 先生と言ってもいろんな先生がいる。子どもの学校で出会う先生もあとこのごろ調査で公立小学校の外国籍児童担当の先生の話を聞く機会がちらほらあって、先生っていろんな意味で多様化していく社会の最前線にいるんだな〜、としみじみと思う。で、多様な社会に反応してものすごく懐を深くしていく先生もいるし、理解の出来ないことを外側のこととしてうまく理解できない先生もいるんだなあとかも思う。つまり現場に学べるかどうかって大きな先生と小さな先生を分ける分水嶺のように思ったり。

 そう思ってたら、なんか社会を曲解して変な動きをしている先生もいる。こんなん→ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~constanze/nomarin258.html

 もう一読するだけで気分が悪くなるようなサイトなんだが、このサイトの主催者が神奈川県の公立小学校や中学校で音楽を教えてる先生だとかで、いったいどんな教育を現場でなさってるのか、想像するだけで気分が沈む。

 この方のお仲間がつくばみらい市(つくば市ではない、もっと旧村部のほうだな)でおこなわれようとしていたDV啓発の講演会を中止させようと拡声器であじって、ビラ配りした。『市民への危険』を感じた市当局が講演会を中止にしたという。それって威力業務妨害ってか暴力行為だよね。

 そして次は長岡市のDV講演会をターゲットに「運動」を展開しているらしい。なんかこういう暴力的な言論弾圧って絶対そのままにしてはいけない感じがする。

 ので、署名サイトを貼っておきます〜。

 いろんな先生がいるけど、こ、こんなモンスター先生にうちの子どもたちが出会っちゃったらどうしたらいいんだろう。想像するだけで心がチヂに乱れます。

 現場に学べる先生が懐の深い良い先生、と思ってたんだけど、現場をへんな風に曲解して自分に都合よく世界を構築しちゃう先生ってのは、、どうしたらいいのかな。周りは。


...

御当地小説 - 2008年01月16日(水)

鹿男あおによしという小説を読んだ。ファンタジーなんで「こういう話なんです」、と説明するとちょっとアレな話ではあるが、面白かった。主人公は茨城県鹿島に住んでる物理学専攻の大学院生で(たぶん筑波の院生なのかな?)研究室のいざこざから奈良にある女子高の産休代用教員として赴任するところから物語がはじまる。

 で、主人公の下宿先は奈良県庁の裏で、主な場面は県庁裏から転害門を入ってさらにすすんだところにある東大寺講堂跡や主人公の勤務先の平城宮祉近くにある女子高。さらに若草山や飛鳥にピクニックにいく場面もある。そんで物語のクライマックスは平城宮祉内の近鉄電車が走る線路の部分。そしてラストシーンは東に向かう新幹線が出て行く京都駅のプラットフォーム。とまあ私にとって究極の御当地小説なんである。

今度コレドラマ化されるのね。主人公は玉木宏っすか。うーん。もうちょっと非ハンサムで頼りない感じがいいかも。篤姫に出てきてる篤姫の幼馴染役のあの漢字2文字の人とかの方があってるかもね。

で、たぶん、我が家はこの番組、視聴すると思う。うちの人々は毎日午後9時には就寝しちゃうので、ビデオに録画してみることになると思うけど楽しみ。



...

国策映画 - 2008年01月13日(日)

 ちょっと家から子どもを引き離す必要があって(家であめでおさんがめずらしくのた打ち回って仕事をしていたので)近所のワーナーマイカルシネマに2児をつれてルイスと未来泥棒という映画を見に行った。

 基本的に親が楽しくない子ども向けの映画は見ないのでピクサーとジブリの宮崎作品のみ私は映画に連れて行くことにしている。(ハリーポッターシリーズも親が好きだから可)

 で、私はモンスターズインク、ニモ以来ピクサーは面白いと思ってるんだが、ちょっと今回は鼻についた。前回のインクレディブルズも、おや?っと思ったんだが、(これは映画館には行かずにビデオで済ませた)なんつうのかな、テーマが「強いもの(成功者)をねたむな」ってところがね、なんかね。アメリカ様(の子ども向け映画会社)に言われちゃうとちょっと鼻白んでしまうのである。

 インクレディブルズは家族のスーパーマンがスーパーマンであることを禁止されてた抑圧を超えてスーパーマンである自分たちを取り戻す物語。今回はスーパー発明少年のルイスが落伍者である妨害者から自分の将来を取り戻す話。その妨害者に「自分の失敗を人のせいにしてねたむのは簡単だ。でも自分の人生をひきうけなきゃ」ってくだりがたまらなく鼻につく。ルイスは孤児だったりそれなりに孤独も自己不信もかかえているのではあるが[前へ進み続けよう!]という言葉を頼りに妨害者が与える試練を乗り越えていくんである。

 なるほどね、近代化に失敗したからって人をねたんでテロになんて走ってないで自己責任をしっかり引き受けて「前へ進んでいこう」ってわけですね。そのとおりなんだけどさ、失敗者の失敗の原因を作ったルイスに言われたくないよね。映画ではルイスがタイムマシンでちょいと過去に戻ってその失敗の原因を取り除いてやる場面が出てくる。アメリカ様もちょいと1次産品価格を下落させ続ける今の国際貿易ルールを何とかしてください、タイムマシンでも使って。
 


...

楽激激激楽 - 2008年01月12日(土)

木曜日 板友さんとランチしためちゃくちゃ美味しかった。そのあと2コマ(180分)講義した。
金曜日遠いところで3コマ(270分)講義した
土曜日同じところで休講分の補講をしろといわれたから3コマ(270分)講義した。すごいストレスたまったから帰りに梅田で降りて畑の関西メンバーと新年会して板友さんと狙ったんかというくらいお話したい人々と同じテーブルについてげはははと笑った。

3日で8コマ(720分)しゃべって2回もオフしてしまった。

こういう生活してるから本業の書き物がすすまないんだわ。来期は少し力石生活を目指します。


...

サザエさんとしてのワタクシ - 2008年01月11日(金)

イデオロギー的にアニメサザエさんを憎んでいるワタクシではありますが、実生活は大変、実にサザエさんなワタクシでございます。

ノロさんがこんなかんじで正月の失敗を初失敗として語っていましたが、ワタクシの失敗はドレが「初」なのか識別できないのが悔しいところ。

でめぼしいサザエさんな日々をちょびっと取り上げると

1)靴の話
あめでおさんとマルコは足のサイズが同じである。二人揃って25センチの靴を履いてる。で何を考えたのか今二人とも黒いスニーカーをそれぞれ別途購入して愛用している。

大混乱のある朝、マルコが家を先に出る日だったので混乱している玄関から自分の靴を突っかけておKさんを連れて保育園に向かった。保育園にやれやれ危険物のおKさんを託して、冷静になって保育園の玄関で靴を履く。

左右の靴が微妙に違う。

なんとマルコ靴(右)とあめでお靴(左)を履いてたんである。でもその日はすそ広がりのズボンをはいてたのでもうそのまま六甲道にある自分の研究室まで行っちゃいました。誰も気づかなかったし、いいんです、うん。あめでおさんの靴は布製でマルコの靴はクラリーノ製なんですけどねまあ両方同じ黒だし。

2)エプロンの話
大混乱のある朝、家事を秒刻みでやっつけ、ショートコートを着て、またもや危険物のおKさんを自転車に乗せ、保育園にどしこみ、息せき切って電車に乗り込む。ふとわが身を見ると、ショートコートの裾からエプロンが覗いていました。背中で紐ばってんのエプロンだったので、腰で結わえたの紐を取ってコート着たまま裾からエプロン引きづり出して、何気にかばんにしまいました。両隣の人が驚いた、ってか、あきれたって顔でマルコを見てました。でもまあいいのです。エプロンの分荷物が多くてむかついたけど。

というわけでサザエさん(アニメじゃなくて漫画のほう希望)な毎日。


...

正月の読書 - 2008年01月10日(木)

もう正月でもないんですが、正月はなんかいろいろ読んでました。
そのなかでなんかすごい泣けたのが1号さんが読んでたのを横から覗き見てそんでそのあと貸してもらった「二十四の瞳」@青い鳥文庫

なんか大人になってから読むと泣けてたまらんのですが、泣きながら読んでると1号さんに「何がそんなに悲しいわけ?説明してくれる?」と問われて、ハタと考え込む。何がこんなに泣けるのか。子どものころはなんか辛気くさ、と思いながら読んだんじゃなかったっけ?

壷井栄は治安維持法に引っかかって獄中にいる夫に会いに行くとき、獄中夫面会友の会の宮本百合子(宮本顕治の奥さん)と一緒になって、壷井栄の生き生きと語る小豆島の物語が「おもしろいから小説にすれば?」といわれたのが小説執筆のきっかけ、と解説で紹介されてた。

そんで戦前から執筆を始めて二十四の瞳は戦後の作品なんだけど、戦争前や最中もこういう考え方だったんだろうな、と想像しながら読んだ。

戦前、教師がモノが言えなくなっていくさまが非常にリアル。おかしいと思いながら夫を教え子を戦争で失われていく事実をただみつめ、そして失われたものを悼んで泣くことしかできない大石先生。「戦争に向かう物語」としてなんか1つのコンセサスを得ていたのだな〜@走る軍部と巻き込まれる市民。今はまあ修正主義な人たちがいろいろと読み換えてるけどさ。

でもさ、ケニアの独立とその後の44年の物語はきっとこんな風に1つのコンセサスにまとまらないんだろうな、と思う。もっと複雑で多元的でわかりやすい説明が難しい。

無理に説明すると大切なところが飛ぶ、みたいな。



...

こわいね - 2008年01月07日(月)

 その昔、協力隊の同期隊員だった人たちとMLでメッセージのやり取りをしている。ケニアの暴動がニュースで流れて以来、専門家やJICA関係者としてケニアに滞在している元同期隊員たちからいろんな現地事情が流れてきて、何人かのひとびとがコメントをつけてる。その中で昔、東欧に派遣された隊員で現在もそこにとどまりその国の大学で教鞭をとってる友人が「欧州の理性を超える事件だな。怖いね」とコメントしていた。

 怖いね。

 その言葉にフラッシュバックする思い出があった。ケニア在任中乗り合いバスに乗ってた。ちょうどルワンダで虐殺が起こっていて毎日その記事がものすごい写真入で地元の新聞に載ってた。その記事を狭い乗り合いバスに乗って読んでたケニア紳士がいて回りの人はなんかその記事を覗き込むような感じだった。

 記事から顔を上げた紳士が「なおごーぱ(怖いね)。」と呟いた。

 まさか、そんな理性的じゃないことが自分の周りで起こるなんて誰も思ってない。でも突然起こる。もちろんいろんな準備はされてるけど。

 関東大震災時の朝鮮人虐殺も、ホロコーストも、静かな準備のあと、突然起こった。目の前の相手が自分と同じ人間だということを忘れるほど理性がとんじゃうのは特別な土地での特別なことでは、決して、ない。
 


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home