西方見聞録...マルコ

 

 

エミリー・カーメ 遠い太鼓:農場の向こう側 - 2008年02月25日(月)

 エミリー・カーメ・ウングワレーの展覧会にいった。
 
 エミリー・カーメ・ウングワレーは8年間だけキャンバスに絵を描いた。たぶんその前も80年間近く砂の上や人の体に指で描き続けていたのだけど、それは「こちら側」の記録に残らなかった。彼女の死までの8年間、エミリー・カーメは3−4000点以上の作品が残した。砂の上に描くように彼女は毎日祈りの言葉を唱えながらキャンバスに絵を描き続けた。

 彼女がキャンバスに向かうきっかけは「国策」でアボリジニのプリミティブアートを「こちら側」の画家の作品にするために約100名のアボリジニが絵筆を与えられてキャンバスに向かわされた。そのプロジェクトでエミリー・カーメの天才は発見された。あとの99人はどうしているのか。

 彼女はヤムイモの種=「カーメ」の名を持ち、それを成長させる守護者の位置を故郷で持っていた。きっとヤムイモの種からの芽吹きや成長のイメージががんがん受信されてたぶん表現せずにはおれない人だったんでないか。砂の上でもキャンバスの上でも何でもいいから。そういう巫女的な感じとやっぱり80超えたおばあさんとは思われない表現者としてのものすごいエネルギーがほかの99名とエミリーを分けたのだろうか、とか思った。

 伸び行くヤムイモの茎、吹きこぼれるヤムイモの種のイメージはどこから飛んできたのだろう。

 この直前に某植民地文学者と都市(中心)−と農場(辺境)の話をしていた。農場で得た生の経験は都市(中心)の脆弱さを自覚させるが農場こそが辺境のネイティブを征服する基地でもあるという両義性の悲しさを感じずにはいられない、とかなんとかそういう話をしていた。

 農場=「都市への食料やらなんやらの供給基地」であるのならその農場の向こう側には都市に隷属しないそれ自体が中心となるもうひとつの文化の中心が小さくはあっても無数に存在していた。エミリーが生きた「ユートピア」と白人が名づけた部族が暮らす土地はそういう農場の向こう側のもうひとつの世界のたくさんある「中心」のひとつだったのではないか。

 都市の消費の隆盛は農場の巨大化を必然的に促す。農場はその向こう側の世界の人々を労働力として飲み込み、さらに向こう側のもうひとつの世界を農場を構成する一片として飲み込みながら巨大化する。

 エミリー・カーメは農場の向こうのもうひとつの中心からイメージを受け取ってそれを類まれな表現力で表現する人だった。彼女の絵が「国策」によってキャンバスの上に残されて100万ドルを超える値がつけられる。たぶんカーメにとっては絵は砂の上で描いてもキャンバスの上で描いてもあんまり違いはなかっただろう。ヤムイモさえ健やかに育てば。

 おそらく農場のこちら側の私たちにとってのみ、それは100万ドルの価値があるのだ。農場の巨大化がもうひとつの世界を飲み込み、都市の普遍化が更なる農場の破綻を生み出そうとする中、この中心はたった一つの中心などではなかった。いくつもの世界が中心でありえた多様な世界のあった証としてエミリー・カーメのこちら側での作品化は私たちに福音なのだ。

 たとえそこがもう戻れない世界であったとしても。


エミリー・カーメ・ウングワレー展4月13日まで
絶対行って http://www.nmao.go.jp/japanese/home.html





...

鏡の中の - 2008年02月24日(日)

 本日はおKさんがお友達の家に初遊びに行った。そんなわけで午後1時の時点では我が家の子どもは1号さん1名。静かである。次に2時になると1号さんのお友達が2名遊びに来てぱーちー状態。子どもの数は計3名。4時過ぎ、お友達の家でシュークリームを御馳走になったおKを引き取りに行って帰ってきてこれで合計子どもは4名。6時まえ1号のお友達がそれぞれ自転車でおうちに帰って残った子どもの数は2名。

 なんつうのこういうの?玉突き人事?

 さてお友達を久しぶりにお家に迎えた1号さんちょっとハイです。母に命令調で「あんた、ココアもってきなさい」とか「ちょっと邪魔だから2階行ってて」と非常に傍若無人。お友達たちは母たるマルコが1号の態度の悪さに怒らないかとはらはらしている。

 あ〜でも私も小学生のとき友達が遊びに来ると母親にでかい態度をとって見せたりしたな。アレはなんだったんだろ。照れてるのか?親子関係を友人に見られて。あるいは母が要求を聞いてくれることを見せびらかしたいのか?

 そんなわけで30年くらい過去の鏡を見るような思いがして、なんか恥ずかしくて1号を怒ったりはせずに「はいはい」、と言うことを聞いてやり、お友達には「あとでシめとくから、この女」とにこやかに宣言しとくマルコであった。めんどくさいからシめなかったけど。

 1号さん将来ぜひ子どもを産んで頂戴。できれば女の子。そんで30年後くらいに過去の自分と再会してください。恥ずかしいぞ〜。


...

奈良公園でアレを見る(鹿男ロケ地紀行その1) - 2008年02月23日(土)

 本日は花粉症対策のため興福寺下のかかりつけ医に参りました。1号さんの喘息通院が終了したので定期的に奈良に通うことがなくなりました。そんなわけで、結構久しぶりの奈良公園でした〜。行き付けのバイキングレストランでウェイターのお兄さんに「お久しぶりじゃないですか!」と声をかけられてしまいました。お兄さんお客の顔を覚えていてえらいわ。

 でで、奈良公園内の飛火野をあるいていると、おや?なにやら人だかりが、、、




 こんなカメラの3脚まで!



 なんと!御当地ドラマ「鹿男あをによし」のロケ現場でありました〜飛火野の丘の向こうの下り斜面でロケしてたので役者さんは見えませんでした。なんか無人の飛火野シーンを撮りたいらしくて見物人は「この角度のここには決して入らないで下さい」ってきびしく行動制限されてました。


 でADさんが鹿にえさをやって数頭の鹿をキープしてたんですが、鹿の頭数が足りないらしく4頭の鹿が別のADさんにえさを与えられながら撮影現場まで連行されていきます。鹿のエキストラさんですな。



 ででで!この写真わかります?ドラマに出てくる唯一の登場人物を、いや登場動物を激写しました。「鹿男あをによし」は主人公が突然鹿に話しかけられるところから話が始まるのですが、人語を話す雌鹿役のロボットがこの写真の右から三分の一ほどのところの木に立てかけてあるのですよ。わかる?



 で、みてても寒いので春日大社方面に向かいます。お、石灯籠が倒れていてそこにばつの悪そうな鹿が。あんたがやったのかい?



 で、二月堂を一人先に上りきって小鼻を膨らますおKさん。お水取りが始まるので準備万端です。




 まあ、今日は鹿男のロケも見れて良かったね。うちは夫婦で原作読んで。娘二人もドラマを録画して繰り返し見てます。小学校の同級生もみんな録画してみているようで盛り上がってます>ご当地番組。原作読んで面白かったらしいあめでおさんは「ああいう小説わしも書いて一山あてるか」と相変わらず吹いてます。「へえ?どんなん?」と聞くと「ある男が法隆寺の金堂を歩いていると釈迦三尊像に『出番だよ先生』と、突然話しかけられる。題名は仏男 南無仏(ほとけおとこ なむぶつ)」


あほかー!


...

ニンジン - 2008年02月11日(月)

 ちょっくら過去日記。

 旗日です。



 そんな旗日に法隆寺門前はなにやらにぎやかでございます。



 本日はいかるがの里・法隆寺マラソンですな。

 はい走ってます、走ってます。



 でこのマラソンはハーフと10キロマラソンコースがあって「あらまあ世の中には10キロも走れる人がいるのね〜えらいわ〜」と思ってみてたんですが同時開催の斑鳩三塔健康走ろう会のほうには3キロコースもあるようです。こっちは競争じゃなくて走ることが目的みたいですな。

 ででこれを見ていたあめでおさんがポツリ一言。

来年は家族みんなで出場じゃ

えええええ〜!

来年二月、一応マルコの力石状態は終了している頃のはず(あくまでも“はず”)。あめでおさんも今抱えている遠隔地仕事の山場がちょうど終了する頃です。んじゃあ、3キロコースに出てみるか?

 はあああ力石状態終了後を想像していくつものニンジンをぶら下げて馬車馬疾走状態なんですが、ニンジンまで「走ること」とは、、なんつうの?勤勉な話でございますな〜。

 そういうわけで、突然来年の走ろう会のほうのマラソン(3キロですけど)でます。



...

マルコ、タメグチに戸惑う - 2008年02月04日(月)

全然しらない通りすがりの、しかも年少の方に突然タメグチで声をかけられるとびっくりする、という話を某板友さんに聞いたことがあって、ほう〜そういうものですか、確かにしらない年長者にタメグチきいてくるヒトってちょっと変わってるかも、と思ってました。

で、マルコも経験しました。

めちゃくちゃ戸惑いました。ので御報告。

マルコは町立図書館で借りた守り人シリーズ(上橋菜穂子著。別の板友さん超推薦)を週末読んでおりました。子供向けの装丁の派手なでっかいやつですな。シリーズも4作目上下2巻になっております。んで下巻、物語も終盤です。最後の大クライマックス、どきどきとページをめくると、ページの下のほうにかなり大きく

「おもしろいよネ!」

と蛍光ピンクで書いてありました。

「はい、おもしろいです」と低く答え、続きを読みました。相手は恐らく女子小学生。こんなところでコミュニケーションもとめてくんな。と戸惑いつつも、子どもはMIXIも畑のヲタ倶楽部にもアクセスできないし、ま、しょうがないか、と思うオトナなマルコでありました。




...

2008年度UW予定 - 2008年02月02日(土)

アンペイド(UW)ワークっちゅうのは金にならないPTA活動とか地域活動とかのことですな。まあ金にならなくても一定のアクセスはする必要のあるアレでございます。ソーシャルキャピタルのフリーライドはいけません。

川崎時代は町内会の小走りという回覧板発信役をおおせつかりがんがん回覧板発信しないで、おっとりまわして班長さんに怒られたりしました。あと保育園で執行部役員の書記なんかしました。このときの執行部のみなさんとは今は付き合いはありませんが会えなくてもいつまでも心の友です。

でで,斑鳩では2006年度、1号さんの学童保育所保護者会で書記やって2007年度は1号さん小学校PTAの末端で保体委員と選考委員やってます。やってますというのが恥ずかしいくらい欠席が多かったです。なんだか保体関係イベントがいつも金曜にあって金曜はマルコが動けない日だし、代わりにあめでおさんを差し出そうとすれば「お父さんをあんまり学校にやると執行部に目えつけられるで〜」(執行部会長は男性が勤めるという不文律があるので平日ふらふら学校に行くとチェックされるんである)と脅かされるし唯一良く働いたのは運動会で夫婦揃ってデカパンリレーに出たくらいですわ。ごめんなさい(ってここであやまっても、、、)。

 で、2008年度、いろいろと水面下が動いていたのです。まず保育園。これは2007年度学童保育所保護者会会長(つまりマルコたちの次代の執行部)が決まらなかったんで、保育園保護者会執行部の内定役員さんをマルコが横からさらっちゃったんですよ。そんで「この借りは2008年度役員をやって体で返せ」、といわれて(半分以上嘘)、2007年度学童保育所保護者会会長さんとマルコと二人揃ってで保育園保護者会執行部入りを内々に命令お願いされてたんですわ(保育園と学童は保護者会が人材確保をめぐって連携関係にあります。同様に町立幼稚園保護者会は小学校PTA執行部と地続きです)まあそういう因縁もあり、めでたく保育園保護者会執行部入り決定〜

 でで大懸案が「まわってくるんじゃないの?」といううわさだった町内会長です。一応町内会の班長は家の建ってる順番に順々に回ってくるのですわ。で、モンダイは班長のもうひとつ上のカテゴリーこの辺の全12班を率いる町内会の会長を2008年度はわが班から送り出さないといけなかったのですよ!で、班長は新しく入ったヒトがやる?という説もあり班長と町内会長兼任でやらせちゃえ、みたいなヒドイうわさもあったのです。もう新しいヒトである我が家はどきどきです。

 しかし、その班長&町内会長決めの会議、絶対出てくださいね、と保育園ママでもある現班長に念を押されていたのに!そしてこの日保育園であった生活発表会でも「今晩班会議ですからね〜」って念を押されていたのに!マルコもあめでおさんも夜になったらころっと会議を忘れて出なかったのです!(マルコはあめでおさんがでると思って、あめでおさんはマルコがでると思ってなんか油断してたんですよ。こういうのバレーボールのお見合いっていうのかな?)

 翌2月3日雨の中、泣きそうになりながらあめでおさんと二人で班長の家に謝りに行きました。町内会長は事前に古い住人の方に打診して承諾とってあったそうで(そりゃそうだよ。ここの町内会の会長をぽっと出の新人に任せるわけないよ、冷静になったら)班長のほうも家の並び順どおりに恙無く回ったそうです。しかし家の並び順で言うと来年は班長もしくは会計が確実にうちにまわってくるので「来年の班会議は絶対出てくださいね〜!」とまたもや念を押されてしまいました。はい。




...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home