呼ぶ聲

 「真・三國無双3」がおいらを呼んでいます。
 それではミナサン、よい週末を。安寧!
2003年02月28日(金)

進化途上だと信じる

 よく「楽天家だね」と云われる。
 ん、ワタシもそう思う。

 クヨクヨ後悔するのキライ。
 ま、おいらだって一応人並みに(?)そういう状態に陥ったりもしますし、一旦そうなるとかなりどっぷりハマっちゃって、周囲を驚かせたりもするみたいだけど。


 そのときそのとき、Bestとまではいかないまでも、Betterと思われる選択肢を選んできたつもりだし、それは自信を持って云える。
 勿論、悩む間もなく決断を下さなくてはならないこともあるし、例え不本意でもそれを選ばざるを得ないということもある。
 悔いがないといえば嘘になるけど、それでも自分の下した結論なら、いつでも納得できる。納得する。
 納得したいから、一生懸命考えるし、考えた末に結論を下す。
 ううん、納得する必要はない。いつか引用した高村薫さんの言葉を借りるなら、「自分の腹に収める場所を見つけるだけだ」。コレだ。


 それでも後悔はつきものだ。たった25年しか生きてなくてもそうだ。
 自分の預かり知らないところでの動きとか。
 どうしようもないタイミングとか。
 後になったらマッタク理解できない、その選択肢を選んだ時の精神状態とか。
 時に途方もない「結果」や、「後始末」という名の現実とか。
 そういったものが、いつも落ち込ませる。

 何がイヤかって、そういう時の自分がイヤだ。
 余裕がなくて、他人を傷つけてしまいそうになる。
 傷つけて、それを後悔して、また自己嫌悪に陥る。


 そういうドツボは、いつも最後に、ワタシは前しか向く方向がないと、言い聞かせて終わらせる。ムリヤリにでも。
 だってひとは、一秒だって過去には戻れない。
 成功だったり失敗だったり、そのどちらでもなかったりした一秒一秒を経た、ワタシがいま、ここにいる。
 そして次の一秒に向けてひた走るしかない。


 悩んだ末に下した決断がもし過ちだったとしても、次の一秒にやらなきゃいけないことがあるわけで。やらなきゃいけないことがなくても、なにもしなくても一秒が過ぎていくわけで。
 それなら、次の一秒のためになにかしたい。
 楽天家というよりは、未来志向なのかも。
 それが過ぎて「反省してねーな、オマエ」と云われたこともあったけど。
 やだなあ、反省してるってば。
 過ちや失敗を経たワタシは、いままでのワタシとは一味違うぜ。
 同じ轍は、踏まない。
 進化途上だと信じる。
2003年02月22日(土)

無力。あまりにも。

 昨夜は東京から民族学校時代の友人が来仙。
 実家は福島だが帰省の折に仙台に立ち寄ってくれたのだ。
 途中何人かが合流し、4時まで飲み通し。
 さすがに体力的にツライですな。翌日が。
 二、三時間も寝れば酒は抜ける。が、眠い!
 今日は微妙に高めのテンションでお仕事しておりましたとさ。


 1年ぶりに会った友人は、実はワタシのいとこの更にいとこ。
 が、狭い世間というか、すぐに情報が伝わってしまう「同朋社会」に閉塞感を感じてしまう我々の話題は、常に互いの仕事や恋愛に終始した。
 現在日本人と恋愛中の彼女の目下の心配事は、厳しい父親。
 「もし日本人を家に連れてきたら殺してやるって言われたよ」
 あらま。
 なんてアナクロな、と思われるかも知れないが、こういう父親はまだまだ多いのだ。ワタシの親はそうでもないけれど、親戚は煩い。祭祀などで会うごとに「日本人と結婚しちゃだめだ」と言ってくる。「じゃあ『米帝』ならいいわけ?」(喧嘩腰)と云う言葉を、ワタシも何度飲みこんだことか。

 「父親の気持ちもわからないわけじゃない。若いときにひどい差別に合った話を何度も聞かされたから」

 そういった父親の感情と、それを娘にも強要することが、理性的で生産的な、そして何より現実的なものではないということは、日本人のなかで働くワタシちはよくわかっている。また非常に苛立ってもいる。
 そして恐らく彼女の父親も、わかっているとは思う。
 しかしそれでも、在日朝鮮人は日本人を差別する。差別「し返す」。

 何とかならないものか。
 何かできないか。
 彼女を慰め勇気付ける言葉さえ持たないワタシに、何ができるだろうか。

 「彼との結婚を考えているわけでもないし、そうなったら考えるよ」

 彼女は笑ってそう云うけれど。
2003年02月20日(木)

と・め・て

 先日、リー・リンチェイのことをちらっと書いた所為か、最近彼の出演作のビデオばかり立て続けに観ております。

 ・少林寺
 ・少林寺2
 ・ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地黎明 
 ・ワンス・アポン・ア・タイム/天地大乱 
 ・ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地争覇 
 ・冒険王
 ・リーサル・ウェポン4
 ・ロミオ・マスト・ダイ
 ・キス・オブ・ザ・ドラゴン
 ・ザ・ワン

 と観て、現在ワンチャイシリーズ制覇に挑戦中。
 ちなみに4作目の「天地覇王」と5作目の「天地撃攘」にはリー・リンチェイは出ていませんの。
 最初の3作が何度観ても最高に面白い。ツイ・ハーク万歳!うひょひょ。

 個人的に大変思い入れのある「阿羅漢」は、TSUTAYA仙台駅前店に置いていないので、少林寺DVD BOXの購入を目論んでいるところでございます。
 あほか、おいらは…。平和だなあ。


 しかしもっと恐ろしいことに、実は少林寺道場に通おうかな、と半ば真剣に悩んでいたりするのだ。人一倍運動音痴のくせに…。
 誰かおいらを止めてくれ…。
2003年02月16日(日)

『レッド・ドラゴン』を観た。

 先週の土曜に『レッド・ドラゴン』(ブレット・ラトナー/2002年アメリカ)を観てきたのですが。
 そこで漸くこの映画が、だいぶ以前に予告編で見た、「フィリップ・シーモア・ホフマンが出演する映画」であることに気づきました。
 例の「and」付きで紹介されたやつね。
 ふひひひひ。最高。

 あ、映画ね。よかったですよ。ちゃんと怖かった。
 トマス・ハリスによるハンニバル・レクターが登場する一連の小説の映画化ではあるものの、ジョナサン・デミの『羊たちの沈黙』(1990年アメリカ)やリドリー・スコットの『ハンニバル』(2001年アメリカ)、或いはマイケル・マンの『レッド・ドラゴン/レクター博士の沈黙』(1986年アメリカ)等と比較しようとするのは無意味というものです。

 しかしまぁ、レクター役は前二作に続き、今回もA.ホプキンスが演じているし、『羊たちの沈黙』『ハンニバル』がなければ『レッド・ドラゴン』の二度目の「映画化」もなかったのかな。
 そう云えば一度目の映画化作品も、『羊たち〜』のヒットの影響を受けて、ビデオ再販の際に『刑事グラハム/凍りついた欲望』から『レッド・ドラゴン/レクター博士の沈黙』と改題されたと聞くから、影響の大きさが知れますね。

 さて、ブレット・ラトナー監督の『レッド・ドラゴン』は、ん〜なんというか。
 デミやR.スコットとは違うところを見せようと意気込んだところが感じられました。しっかり自分の色を出そうとしています。監督は相当野心的な方と見た。
 最後のカットはデミへのオマージュか観客へのサービスか。しかしなんとなくわざとらしく、逆にキモチ悪い。音による演出も過剰な感じがしてやや気になりました。

 マンやデミの時代に比べ、「サイコ・サスペンス」とでも云うのか、こういうジャンルに於ける「犯人像」というのは飛躍的に変わりました。犯人が単なる「サイコ」じゃ問題になる、とまでは思わないけど。「浅い」と評価されてしまう傾向がややあるのかも知れない、などと思いました。やりにくいだろうなあ。
 しかしながら、デミの『羊たち〜』は、「空気作り」が秀逸というほかなく、カットひとつひとつに感嘆してしまいます。何度観てもやっぱり素晴らしいです。
 そうそう、セルDVDはNGシーン集やドキュメンタリーなど映像特典が多くて楽しめますよん。
2003年02月15日(土)

劇団四季はすごいらしい?

 おととし平成13年は仙台開府四百年ということで、色々なイベントが行われました。
 仙台国際音楽コンクールもそうだし、未だ続く青葉城址の石垣工事もその一環(一体いつ終わるんだか…)。
 そして何より劇団四季の「オペラ座の怪人」の長期公演。
 町中「オペラ座の怪人はすごいらしい」というコピーのポスターに溢れ、ナカナカすごい騒ぎでした。
 県民会館で3ヵ月くらいやってたかなー。すごいー。
 それまでお芝居のロングラン公演自体、仙台では前例がなかった上、劇団四季の「専用劇場以外での異例の長期公演」ということもあり、チケットはすぐにソールドアウト(実際は招待席が多く、空席が目立ったとの噂も聞く)。


 当時からこのロングランを機に、これから劇団四季の東北での興業が増えるだろう、という噂はよく耳にしました。
 劇団自体、最近地方公演を精力的に行っているみたいですしね。
 ちなみに来年もまた仙台で長期公演が行われるらしく(演目は未定)、今年の年末から県民会館大ホールは貸切状態。なんだろうなんだろう、何をやらかす気だろう。気になるな〜〜。
 ともかく仙台での公演もチョコチョコと増えているみたいで、確か昨年は『赤毛のアン』だったかな。友人から誘われたのだけど、現実逃避妄想少女のあの話がニガテなので、残念ながらあまり好奇心を刺激されることはありませんでした。
 しかしなんと、今年6月の公演は、『ハムレット』らしいと聞き及び、些か…いや、かなり心が揺らいでおります。シェイクスピア作品のなかでも『ハムレット』は、とりわけ好きなので。
 ケネス・ブラナー版映画のDVD発売を心待ちにしていたりしますが、ところでどなたか、コージンチェフ版のビデオ、お持ちじゃないですかね。
 探しているのだけど未だに見つかりません。
 ま、それはともかく。
 専用劇場での公演は石丸幹二さんと下村尊則さんのダブルキャストだったそうですが(これも行きたかったのだけど都合がつかなかった…)、仙台公演は下村さん。浅利慶太さんの演出は正統派と評判が高いようです。
 さて、何を以って正統派と云うのでしょうか。
 今から非常に楽しみです。
2003年02月14日(金)

What's in a name?

 モグワイのかわゆさにつられて観に行った『グレムリン』は、『グーニーズ』と『阿羅漢』というなんだかよくわからん三本立てだったりしたのでした。
 映画館から帰った幼いワタシたちは、モグワイそっちのけでリー・リンチェイに夢中(子供にゃ一寸グロいよなー)。
 鏡の前でキメポーズをしたり、妹と戦って窓ガラスを割り、母親にコッピドク叱られたりした子供時代だったのでした。

 そんなわけで(?) 、ハリウッドでの「ジェット・リー」という名前は、なんだか妙に安っぽい感じがして未だに慣れないのです 。
 コレは云わば松井秀喜選手が、「ゴジラ・マツイ」とかなんとかいう名前で選手登録されるようなものだと思うのです。

 ま、しかし名前っちゅーのは大した問題じゃないです、ハイ。
 名前が変ったからといって、中身まで変るわけじゃないし。
 シェイクスピアにありましたね、そんな台詞。
 What's in a name? That which we call a rose.
 By any other name would smell as sweet.
 『キス・オブ・ザ・ドラゴン』も、『ザ・ワン』も、やっぱりリー・リンチェイ…基、ジェット・リーは最高にかっちょいかった。
 だから恐らくこれからも、「リー・リンチェイ」だろうが「ジェット・リー」だろうが、ワタシは彼の映画を観に行くでしょう(「嗚呼、メリケン人はカンフーの観せ方っちゅーもんをわかっとらん…」などとボヤきながらも)。



 実はワタシ自身、自分の名前にあまり思い入れがない。
 本名も通名もなんだかテケトーに付けられたくさいし。
 そう、ワタシにも一応通名があり、職場では通名を使っています。
 あ、別に騙して入社したわけじゃないです。
 入社当時の上司にそうしてくれ、と云われたのでそうしているだけです。
 実は、この件に関しては、ワタシの周囲ではイロイロと言ってくる人も多かった。要するに「それは差別じゃないか」ってことなんだけど。
 でも、ま、ワタシ自身は深く考えるのはヤメタのでした。
 ジッサイ、どうでもよかったんだもん。
 本名だろうが通名だろうが、する仕事は変らないし、ワタシはすべきことをするのみ。ただ、民族学校を出るまで通名はあってなきが如しだったので、慣れるには若干の時間を要した。はじめのうちは呼ばれていることにも気づかないこともしばしば。「ちゃん」付けで呼ばれた日にはアナタ、んも〜おしょすぐっておしょすぐって、内心「やめてけれ〜」と叫んでいたりしました。


 今の上司は「名前を偽るのはおかしい、本名を使っていいよ」と言ってくれるけど、4,5年通名を使ってきた同じ職場で、今更本名に変えるってのもなんだかな〜と躊躇していたりします。
 それに今では最早、通名は「偽っている」という感覚じゃなくて、「もう一つの名前」という感覚なのです。単に慣れただけかも知れないけど。
 かといって本名が自分の名前だという感覚が失われたわけでもない。
 名前に執着薄いからなー。これはワタシだけかも知れん。

 同じ在日コリアンでも通名を持たない人もいるし(通名を変えるのはカンタンだけど、作るのは大変らしい、けど作る手続をしたことないからわからん)、本名は他人の名前みたいだ、という人も多い。
 便利、というかアバウトなシステムだから、悪用するヒトもいるだろうね。
 イロイロです。本当にイロイロいるんです。
 どちらがいいか、どちらが正しいか、なんて一概には云えません。


 ワタシが明日から本名を名乗ったからといって、突然熱烈な共産主義者になるわけでもない(お寿司がキライになるわけでもない…)。
 だから、別にどっちでもいいです。
 所詮自分が悩んで付けた名前でもないし。
 なんでもいいです。どーでもいいです。
 愛着はあるが、執着はない。
 こんなもんに「民族の誇り」なんて感じない。
 こんなもんに執着しなければ、保てないアイデンティティなんてクソだ。




 What's in a name?

 おいらをフローレンスと呼んでも、
 バーバラと呼んでもイザベルと呼んでも、
 しずかと呼んでも、ドラミと呼んでもジャイ子と呼んでも、


 未だに時々鏡の前でポーズをキメたりしている馬鹿はそのまま。
2003年02月11日(火)

ただ望むことは

清かなる上善
麗しの久保田
峻厳なる浦霞
泡立ちも馨しきエビスにモルツ
親愛なる眞露そして鏡月
忘れ得ぬWhyte&Macay



鳴呼、その揺らめく水面に唇を寄せ、一思いに飲み干したい…
2003年02月05日(水)

魔法の手

 水曜の「人間風車」は、午後から周囲の方に迷惑をおかけする可能性が濃厚になった為、やむなく断念致しました。
 が、今日は調子がよく、木下伸市さんのライブに無事行けることができました。

 会場は若い人も随分多かったのだけど、中高年が圧倒的多数を占め、こんな客層の興行に来ることはあまりないなぁ、などと感動してしまいました。



 さて、「木下伸市 ソロ&フュージョン」と題したこのライブ。
 2部構成で、1部では大條和雄さん(津軽三味線歴史研究家)の解説とソロの伝統的な曲を、2部ではパーカッションと尺八等を加えた「ツガル・フュージョン」を演奏してくれました。
 アルバムで云えば、1部が「傳」、2部が「魁」というわけですね。

 1部のソロも勿論素晴らしかったのだけど、2部では更に圧倒されました。
 海沼正利さん(パーカッション)も佐藤英史さん(尺八と笛)も、素晴らしいソリストだと思われ、2部最後の曲「SHI-BU-KI」は特に凄まじく、何度も泣きそうになりました。

 脇腹や背筋、上腕などに粟立つものを覚え、それが拡散していって内臓に至り、やがて体中に満ち満ちる感覚。
 この感覚は音楽に執着を持つ者なら誰でも経験があると思いますが、それがとりわけ強く感じ取れる。ライブは素敵だ。


 津軽三味線という音楽は、実は現代的な音楽なのではないか、と思いました。
 「傳」というタイトルのアルバムに収録された、よされ節やじょんから節も、こうして聴くととても現代的。
 ううん、「現代的」というよりは、土着的なんだけど…うーん、POPSという感じ!
 ワタシに「POPS」とはナンゾヤなど定義しようもないのですが。

 前の席のおじさんは髪を振り乱さんばかりに頭を振ってリズムを取っているし、その隣のおじさん二人組は演奏中にワンカップを取り出して一杯やりだすし。オイオイ、ここはどこだ、民謡酒場か?というノリです。

 「よッ!伸ちゃん、日本一!」の声に、照れ笑いする木下さんが可愛い。
 地吹雪を思わせるような演奏の凄まじさとは対照的に、物腰が柔らかで穏やかに話す。木下さんは素敵だ。




 公演終了後のサイン会で、持参したアルバム「魁」に、ツレにこの日ロビーで購入した「遭遇 KINOSITA MEETS LAKATOS」(なんとあのロビー・ラカトシュとのコラボレーション!)を持たせて、サインしてもらいました。
 図らずも握手までして頂いたのですが。
 ねーねー、ヘタしたらおいらより手が小さいかも知れないンですけど…。

 木下さん。
 あなたは海沼さんの手を「魔法の手」だと云ったけど(そしてそれに異存などあろうはずもないけれど)。
 あなたの手こそ、魔法の手だ。
 素敵な素晴らしい魔法の手だ。
2003年02月01日(土)

メイテイノテイ / チドリアシ

My追加 エンピツユニオン
本棚