東京の片隅から
目次|きのう|あした
高校時代の友人たちとランチ会。今回は池袋で羊を食う会。 話題が健康や基礎代謝だったり、飲みものが温かいものになってきたりと、確実におばちゃん化が進んでいる(苦笑)。 しかしそれ以外はもう30年変わらないヲタク話。ジョジョがまだ連載中で、アニメの話をいまだにしているとは、当時女子高生だった我々は予想もできないだろう。
家で飼っていた10年ものの金魚たち、 このとことちょっと調子が悪そうだなと思っていたら、いきなり全滅。 白カビ状のものが全身を覆ってしまって、既に手遅れだった。エロモナスか。 5月あたりから別水槽のグッピーもどんどん死んでしまい、オスはもう2匹だけ、メスも10匹くらい。 まだコリドラスは元気だが、油断できない。家の水道全体が悪いのか。厳しい。
午後休を取って、まずはクリムト展。 接吻もダナエもいないけど、ユディトとベートーヴェン・フリーズ(複製)は来た。 ベートーヴェン・フリーズはもっと綺羅綺羅しいイメージだったんだけど、意外と地味。正面は確かに絵いっぱいで金も螺鈿も使ってるんだけど、色数が少ないからなのか、それとも両翼の絵に余白があるからなのか。現場で建築物の一部として見るとまた違う感想が出るような気がする。 有名な作品が少ないので、「クリムト」を期待してくると、やや外れ感がある。 先に見たウィーン・モダンと両方見て初めて全容が判る感じ。ざっくり言うと、余所行きの画家クリムトは上野のクリムト展、ディープなクリムトは乃木坂のウィーン・モダン。新国立美術館は広いんだから同じ建物の中でやればよかったんじゃないかなぁと思う。 あと、本人や家族の写真が残っていて、近代の人なんだよなぁ、そんなに前じゃないんだよなぁと再認識。
夕方、小学校で個人面談。 今年の担任は若い男の先生で、去年までのしっかり&ベテラン先生に比べるとちょっとだけ頼りない気がするけど(苦笑)それがあっている子もいるかもしれない。 勉強方面では、国語は得意、理科も観察は好き、算数だけちょっとネック。学力テストの結果を見ても一目瞭然。特に時間が苦手。普段の授業の中で個別指導タイムを設けることができるとのこと、また夏休みに躓きのある子を集めて教室を開催するとのことで、両方申し込むことにした。声を掛けてもらえるというのは、ある意味チャンスだ。 友だち関係のトラブルはないが、勢いのある男子(に限らず女子でも)に圧されて自分の意見を言えないことがある、という指摘を受ける。確かに普段でも流されていろんな約束してくるもんなぁ・・・。 そういえば「○○くん自分の時だけ怒る」とぼやいていた子がいるのだが、一番前で一人席なのがその子らしく、去年までもそうだったけど、うちの子は難しい子に絡まれる傾向があるなぁ・・・。夏休み後も続くようだったら先生に話した方がいいかもしれない。
エレベーターの中で、自分の背丈よりも高く積んだ台車が崩れする夢を見た。
朝から駅のホームでつかみ合いの喧嘩をしている成人男性二人を見た。 周囲には制止に入る駅員もいるのだが、聞く耳を持たず。やがて警察官も登場。 電車に乗ってしまったのでその後は知らないが、朝からパワフルだな、でもそのエネルギーをもっと建設的なことに向けられないのかと思った。
芸術新潮(萩尾望都特集)を購入。 画業50年なのか・・・。ポーもトーマも11人も20代それも前半の作品なのか・・・ まだあの緻密なアナログ絵を描き続けているのがすごい。 クロッキー帳が面白かった。漫研時代、引き継ぎノートがあって、絵の描き方とかは先輩諸氏が描いているんだけど、自分の時は設定の大切さについて書いたっけなぁ・・・ 来月には原画展もある。期間が短いし銀座だしポーだから宝塚も絡んでくるし、混むだろうなぁ・・・。いつ行こうかな・・・。
図書館に子供と本を返しに行く。 出てくると雑木林でオナガが騒がしい。もう日も落ちているのに何事かと思ったら、巣立ち雛が植え込みに落下していた。植え込みの上だし、家族が木の上にいるし、たぶん大丈夫だろうと思い、少し見守った後帰ってきた。 オナガは名前の通り尾羽の長い鳥だが、巣立ったばかりの雛は普通の鳥と同じように尾が短い。ちょっとした発見。
今回のシカオちゃんのライヴはステージからの圧がすごかった。一夜明けて、まだ虚脱状態。
まだJ-WAVEで深夜ラジオをやっていたころだったか、「何枚かアルバムを出して突然消えてあいつ今なにやってんだろうみたいな過去の人になりかけていたところに大傑作を出す」みたいなライフプラン(昔の洋楽にありがちな展開らしい)を語っていたような気がするけど、今まさにそういう状態なのだな、と「LAST」の時に続いてまた思い出す。
家族が寝た深夜、ツアーパンフレットをつらつら読む。「答え合わせ」と言っていたけど、アルバムとパンフレットのエッセイが表裏なんだな。何度も読み返しながら咀嚼する。
2019年06月22日(土) |
ライヴ・労働なんかしないで光合成だけで生きたい |
スガシカオコンサートツアー、「労働なんかしないで光合成だけで生きたい」。酷い名前であるが、アルバムタイトルがこれだからしょうがない。それに真理である。もっとも、愚痴を言いつつちゃんと働いている、それが彼の曲の主人公である。
NHKホール。ギター、ベース、ドラム、ホーンセクション、コーラス。キーボードはないが、その分力で押すステージ。 最初のイントロはロールプレイングゲームのオープニングかと思ったが(笑)、シカオちゃんの声も出てるし、音がうねるのではなく壁のようにこちらを押してくる感じ。音の厚みとかリズム感とか、これまでとはまたちょっと違うな・・・と感じる。 あっという間の2時間だった。
今年も都立霊園に申し込んだ。
小学校の創立記念日で、休みなので、多摩動物公園に行ってきた。 電車を乗り継いで1時間半以上。結構我が家からは遠いのだが、コアラとかタスマニアデビルとかトウキョウトガリネズミとか、ここでしか見られない動物も多いので、現在あちこちが改修中なのだが、それでもわざわざ行く価値はあるのであった。 しかし、多摩ズー、山の斜面全体を使っているので、とにかく歩く。なるべくシャトルバスを使ったが、閉園時間には疲労困憊。いやぁ疲れた。
内藤泰弘氏の原画展が今日までということを知り、がっくりしている。 金曜日ウィーン・モダン見ないでそっちに行けばよかった・・・。 「サンディ」の時から好きなんですよ。なんならその前のキャプテン翼の小説同人誌挿絵も知ってる(笑・姉が持ってた) 女性キャラクターが可愛いだけとか色っぽいだけじゃなくてちゃんと生きているのがいいと思っている。あと適度に入るギャグも。
会社の人が一家全員りんご病らしい。お子さんが幼稚園や学校でもらってきたらしい。子ども間で関連する病気にありがちだが、大人がかかると重篤になるので、子どもよりも自分たちのほうが大変とのこと。 私は小学生の時に罹患したが、職場で話題になったとき、意外とかかったことのない人が多かった。そんなものか。 登校停止になるし、熱が出るし、結構感染力は強いと思うんだけど、風邪かなんかだと思って寝ている家に治ってしまう、そんな場合もあるのだろう。
家族の予定表を見たまーさんが、私の予定「スガシカオコンサート」を見て、「じゃあ土日は雨だな」と言うくらいには、シカオちゃん=雨男、というのは我が家の常識になっている。(最近はそうでもないけども)
荒川まで親子でサイクリング。 その後足を伸ばしてスポーツ用品店であれこれ買い物。途中休憩を入れつつ、往復で15kmくらい。頑張った。
久しぶりに本棚の整理。 出しっぱなしになっていた本を片付ける。引き出し式の本棚に買い換えたのだが、前に荷物を置いてしまい、本を出せない、読み終えてもしまえない状態が続いていた。 やっと本棚の前を片付けたので、出しっぱなしの本をしまえるようになった。 溜まってきた「Flowers」も「ポーの一族」だけ切り取って残りは廃棄。
本に割ける場所は有限であり、かつ、限界が近い。いっぱいになったらどうしよう・・・
PTAの会議が夕方で、半休をとらないと出席できない。 開始時間までそこそこ時間があったので「ウィーン・ モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」を見に行く。 日本だと「ウィーン世紀末」と書かれることが多いけど、実際には世紀末初をまたいでいるので、「モダン」の方が正しいんだろう。 絵画だけじゃなく、家具や食器や衣服やウィーンそのものの都市計画など、当時の生活全体を取り上げた盛りだくさんの展示で、ミュシャもそうだけど、芸術が生活に結びついたところ、工業製品で大量生産が可能になったという点で近代社会だなぁと思う。アールヌーボーやアールデコほど装飾的ではない直線を打ち出したデザインは、バウハウスとかに繋がっていくのかな。 個人的にはシューベルトの眼鏡とメッテルニヒの鞄がツボ。 絵画も印象派の流れなんだけど、フランスでのちょっと表現が違っていて面白かった。クリムトはデッサン主体。割りと扇情的なポーズを取っているものが多くて、でも画家とモデルの関係じゃなくて絶対手を出していたな、というのが判りやすすぎる(苦笑)。身内などを描いたデッサンとタッチが全然違うもんなぁ。油彩は「エミーリエ・フリーゲの肖像」が目玉。自分の店を持っていた独立した女性だったからか、凛として青のドレスも美しい。絵の衣装を服飾学校で再現したものも展示されていたけど、すごく装飾的。実用性ゼロ(笑)で歌舞伎の衣装みたいだなぁと・・・。
もうちょっとゆっくり見たかったけど、駆け足でざっくり観覧。 PTAの会議は30分ほどで終了し、そのあと執行部の打合せ。いろいろやらなければならないことが多い。 意見は言うけど、建設的な方向じゃなくて単にケチをつけたいだけ、みたいな人が一人いて、彼女に振り回されている。そういえばそういう面倒くさい人、学生時代にもいたなぁと思い出す。
眼の調子が悪かったので1週間ほどコンタクトレンズを休んで眼鏡にした。 眼鏡の間は抗菌目薬も点眼してみた。眼が楽だし、痒みやドライアイなども減ってきて、調子が戻ってきた。 やはりアレルギー性結膜炎とかドライアイとかはコンタクトレンズが原因なんだろう。
眼鏡、確かに楽なんだけど、鼻のところに汗が溜まるとか電車で曇るとかの不便もあるので、辞める、というのも踏ん切りが付かない。 そういえば今のレンズは2年前に作ったから、もう交換しなければならないんだな。
電車で目の前にいるお姉さんの鞄がコレクターズ武道館のグッズ。 全然それっぽくない格好なのだが、今の姿は仮の姿なんだろうなぁ。 他のアーティストのグッズでもそういう人はちらほらある。 みんな普段は擬態しているんだ。
2019年06月11日(火) |
ふとんのなかからでたくない |
最近、朝子どもを起こすときの音楽が『打首獄門同好会」である。 アマゾンミュージックに入っていて、サウンドが適度にうるさく、歌詞が子どもにも聞き取れる変な曲、というセレクトをしていったら、こうなった。 「みかんのうた」は歌詞が聞き取れないし、「日本印度化計画」も微妙な反応、「踊るダメ人間」はそこそこ。ブルーハーツは食いつく。ユニコーンや奥田民生はいけると思うが、いかんせん入っていない。 我ながら酷いチョイスだが、これが効くんだよなぁ。
日曜日の午後、アゲハチョウが羽化したので、そのまま学校に持っていって放した。 羽化したての蝶は本当に美しい。 残りは4匹。こちらはもう少し時間がかかりそう。
足立区生物園に夜間開館のホタルを見に行く。あいにくの雨だったが、逆に人は少なめで、あまり並ばずに見られたのは良かった。 以前昼間の展示でガラス越しに見たことはあったけど、紗幕越しといえ直接目にしたのは初めてかもしれない。思ったよりも明るいな。
午前午後とPTAの会議。夜は懇親会。 私自身は酒も好きだから、懇親会を全廃すべきとまで思わないけど、会長さんなどの行動予定を見ると、懇親会多すぎやしませんかねぇ。 あと複数の会議を一日にまとめてもらえませんか。会社でも地方支社からの出張組に配慮して同じ日に複数会議を開催したりしてる。平日の夜の開催&懇親会というパターンが多すぎ。自営業もしくは地元勤務の男性が会長であるという大前提で予定を組んでませんかね。男性は会議に出席するだけでいいけど、ワーキングマザーの場合、晩御飯・保育園のお迎え・子どもの世話をどうするか問題がもれなく発生するのですよ。 偉い人にメールしてみるか。
通勤電車で、隣に座ったお嬢さんの香水の匂いがキツイ。もはや「匂い」や「香り」を超えて「臭い」レベル。 ダウニーが流行した後、柔軟剤でも香水でもキツイ人が増えたなぁと思う。 まったく使うな、とは言わないけど、もうちょっと抑えてもいいんじゃないのかな・・・
新井素子「星へ行く船」シリーズ読了。 コバルト文庫版は中学生のときに読破しているが、数年前に「決定版」が発行され、今回読んだのはそちらのもの。 30年ぶりの「星へゆく船」、いやぁ内容を忘れているもんだなぁと・・・。特に第1作。 2作目以降の「レイディ」「カレンダー・ガール」「ネメシス」「そして、」は割と覚えていたんだけど、第1作はすっかりストーリーが頭から抜けていた。 こうして一気に読み返すと、あちこちに伏線が張ってあって、なるほどなぁと感心。
あとがきによると決定版を発行するにあたってもう一般的でなくなってしまった製品などについては直したとのことだけど、そこはあくまで枝葉であって、根本的なところは変わっていないんだなぁと。(単語の修正は星新一氏を思い出す。氏も普遍的な表現になるように修正し続けていたとのこと)今読んでも面白かった。 「星から来た船」の決定版が今月来月で発売されるので、そちらも楽しみにしている。
このところ高齢者の自動車事故が相次いでいる。 義父も80歳近い。周囲では免許更新しなかった人、のんびり構えすぎていて高齢者講習の予約が取れず失効 した人がぽつぽつ出てきているらしい。 義父はトラックドライバーなどをしてきたので、自動車を運転できるというのがアイデンティティになっているだろう。それでもまーさんから見ると運転技術は落ちてきているようで、次の更新が最後だろうなぁと思う。 今乗っているミニバンもそろそろ買い換えようか、という話はしているのだが、義父が車に乗っている間はサイズ感を掴んでいる車のほうがいいだろうし、万が一こすっても心理的ダメージが少ないんじゃないかな、ということで先送りしている。
演劇集団キャラメルボックス活動休止というニュースが飛び込んできて数日。どうやら経済的な問題が原因だったらしいということを、ネビュラプロジェクト破産の報で察する。 最近、特に東日本大震災以降は以前ほど動員できていない、という話もあったらしい。 結成当初からのメンバーが対談して入れ変わったり、趣味にお金と足を使う層が減ったのもあるだろう。 それでも、キャラメルボックスですら成立し得ない、というところに、厳しさを感じる。
何度か見に行った。最初に知ったのはきょうだいが買っていた漫画雑誌「ぱふ」に記事が載っていたことだったと思う。なぜ漫画雑誌に劇団の記事が載っていたのか。当時の編集長の猛プッシュで、この雑誌の読者には響くものがあるはずだと熱く語っていた。演目は『スケッチブック・ボイジャー」。マンガが一つのキーワードになっていて、だから漫画雑誌に載せたのだろうと思う。もっとも、他の演目でも根底にあるものが宮沢賢治とかSFとか自分と親和性の高いものだったりしたのも比較的敷居が低かった。結局私自身は舞台は入り込みきれなくて、数年で見なくなってしまったのだけど、それでも高校の演劇祭をやるとほとんどがキャラメルか第三舞台、みたいな現象を巻き起こしていたのは事実で、だからこそ信じられない気持ちで一杯だ。でも、ずっと続くように思えた第三舞台も夢の遊民社も遊◎機械シアターも善人会議も惑星ピスタチオももうない。いつかは終わるのだと思う。 龍馬だってまた会おうと言っていたので、いつかまた会えるといいな、と思う。
2019年06月03日(月) |
ムーミン展、名探偵ピカチュウ |
運動会の振替休日。 ムーミン展が見たいというので、六本木まで出かける。 前回松屋で開催したときよりは少し規模が小さめ。子どもがイヤホンガイドのところだけ見て歩くので、私は駆け足。絵を描くのがが好きでもまだじっくり見るのは難しいようだ。絵が小さいし、子どもの目の高さじゃないし、会場暗いし、そんなものかな。
そのあと、地元に戻って「名探偵ピカチュウ」を見る。 子どもと見るなら吹き替え版だが、公開から日が経ってしまっていて地元以外では字幕版だけ。地元でも朝と夕方の1回ずつ。昨日見に行くと言われていれば、朝の回を見てからムーミン展という効率のいい回り方もできたんだけど、まぁしかたない。 ストーリーは王道、CGと実写は思ったよりも違和感はないけど、ピカチュウの毛並みがぬいぐるみチックで残念(苦笑)。 主人公がアフリカ系でその友だちはインド系、他は白人系キャストが多いけど、最後に出てくる主人公の父親がライアン・レイノルズで、そりゃピカチュウの声がそうなんだから当然なんだけど、私の中に親子は同じカテゴリーの人種であるという先入観があったんだな。吃驚した。 テレビのリポーターが絵に描いたような金髪美女だったりするのは皮肉もあるのかな。 夕飯は外で食べた。
子どもが友達とお出かけの約束をしたので足立区生物園へ連れて行く。 ちょうど開催していたイベントに参加する。30分くらいかと思ったら3時間みっちりで、子どもは楽しかったようだが、親は疲れた(苦笑)。 そのあと少し公園で遊んで帰宅。
先週のような天気だったらどうしようと危惧していたが、降らず照らずでちょうどよい天気だった。学校側も親子競技をなくしたりいろいろ工夫して、去年より1時間ほど早く終了。 子どもたちと本部・来賓はテント。受付係だったので私もほぼ一日テントの下。 子どもの数は増えて校庭はシートがいっぱい。昼休みは体育館も開放してはいるが、あまり手狭だと来年度以降親子別々のご飯になるかもしれないな、と思う。
片付けが終わった後PTA執行部でこのところのあれこれを再確認。 緊急招集された件は、手紙を最初に見た人が今年はうちが幹事じゃないと早合点してファイルに綴じてしまっていたことが判明。この時点で判っていれば中止宣言できたかもなぁ。今年はしょうがないからやるけど、次 回は廃止していいと申し送りしておこう。やってないブロックの方が多いんだし。
|