---------

【今日の一本】なかむら穣☆ - 2005年07月16日(土)
---------




なかむら穣【なかむらじょう】
中村酒造場(鹿児島県国分市)
37度
芋(コガネセンガン)
白麹(米[ヒノヒカリ])

◆僕のような、焼酎歴たかだか2年強、
芋焼酎歴1年弱のヒヨッコに言われるまでもなく、
焼酎という酒のすばらしさの一つに、
「飲み方の多様性」というのがあると思う。
◆生(ストレート)、ロック、水割り、お湯割り、燗。
これだけのヴァリエーションがあって、
そのどれもが楽しめるという酒はちょっと他にないだろう。
ビールを「ストレート」以外で飲む人というのは聞いたことがないし、
同じ蒸留酒のウィスキーでも、さすがに前割りして燗をつけたりはしない。
◆これだけでも楽しいのに、さらにもう一段階の楽しみがある。
燗・ロックでじっくり飲んだときの、時間の経過による味の変化である。

◆最近、行きつけの店では、燗しか頼まないといってもよい。
その店では、燗を頼むと、水割りを入れた黒ぢょかに火をかけてサーヴしてもらえる。
中身をすこしずつ猪口に出して味わい、温度を確かめながら、
ちょっと強めに温めたかな、というところで火を吹き消す。
◆そこからはただちびちび、ちびちびと飲むのである。
火は消えているのだから、当然酒は徐々に冷めていく。
◆焼酎は、温度の変化にしたがって、本当にいろいろな表情を見せてくれる。
これが楽しい。
◆この「楽しみ」は、もちろん酒によるところもあって、
温めすぎるとアルコール感が立ちすぎたり、
ぬるすぎると味がぼやけてしまって、ちょっといただけないものもある。
◆しかし、そうならそうで、
その酒のベストの温度帯で飲むべく全霊を傾けるのである。
これだって同じくらい楽しい。

◆一方、アルコール度数が高い原酒や初留取りの酒ならば、
ロックで味の変化を楽しむことが出来る。
◆今日の「なかむら穣」を飲んでいて、それに気付く。
◆まず生でいただく。
冷凍庫には入れていないので、常温である。
口にすると、面積の広い甘さを感じる。
そして、甘さが引いていくときに、すっと「芋らしさ」が顔をのぞかせる。
しかし、さすがに37度は強い。
幾分かの厳しさを感じてしまうのは否めない。
また、常温なので、口の中でもたつく感じがある。
◆次に、ふつうに冷凍庫でつくった小さい氷をひとかけら入れる。
当然だが、氷が溶ければ、酒は薄まり、温度も下がる。
こうすると、生で飲んだときに感じた厳しさやもたつきが薄らぐ。
◆そこで、もう一つ氷を入れてみる。
ここのバランスが最高だ。
適度なパンチがあり、飲んでいて爽快である。
味のアピールも力強い。
◆もう一つ氷を入れてみる。
これでも芯は残っていて、味は崩れない。
全く抵抗感なく飲むことが出来るが、原酒らしい力強さや、ふくよかな味の広がりは消える。

◆好みで言えば「第3段階」であるが、
どの段階にも、ならではの良さがある。
さらに言えば、1・2を通っていかなければ、
この3の良さにも気づけないかもしれない。
◆いずれにせよ、これを楽しみと言わずになんと言おう。

===============



 マエ    ツギ    モクジ



∴オキニイリニツイカ∵
























-->