Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
2017年11月11日(土) |
「グループ・音楽」が如何に時代に先行していたかが分かろう |
日本近代音楽館レクチャーコンサートシリーズVI 前衛の種子たち―「グループ・音楽」の日々 会場 明治学院大学白金キャンパス アートホール
主催 遠山一行記念日本近代音楽館
講演 佐野光司.............音楽学
音源再生 即興演奏「デュエット」(小杉武久+水野修孝 1958) 集団即興「オートマティズム」(グループ・音楽 1960) 集団即興「メタプラスム・9-15」(グループ・音楽 1961) ほか
グループ・音楽 戦後日本の最前線
1950年代の終わり頃、日本の現代音楽の最前衛は「軽井沢現代音楽祭」(57-59)に集約されるようにセリー音楽だった。ジョン・ケージの名前は知られていたが彼の音楽の内容・意味は全く知られていなかった。「グループ・音楽」という名称は何年に付いたか定かではないが、彼等が自分たちの即興音楽を開始したのは1958年からだ。つまりセリー音楽が最前衛だった時代に、60年代を支配する不確定性の音楽(当時はまだこの言葉は普及していなかった)を始めていたのだ。 水野修孝、小杉武久たちが目指したのは、一口に云えば「生きている音を楽譜の中に閉じ込めない」というものだったと思う。そうした思考はケージが早くから持っていたが、彼等はケージの思考を知る前に日本で始めたのだ。「グループ・音楽」第1回演奏会は1961年、つまりケージの来日の前年である。彼等は集団で即興演奏を試み、そこから各々の道を見出していったが、集団による即興演奏がヨーロッパで話題にされたのはシュトックハウゼンの《7つの日より》(68)からだから「グループ・音楽」が如何に時代に先行していたかが分かろう。 (佐野光司)
(ほんまかいなー)
今日も10kmくらい歩いたぜ、て、ヒザが痛くなってしまう、ううう、土日のアルバイト求む!56さいの中高年ができる仕事、
井上陽水フォーライフ時代CDボックス「ブライトアイズ」収録、沢田聖子「シオン」入りベスト、ECMテリエリピダルの愛聴盤『スカイワーズ(空へ)』などを見つける!
光が丘公園を歩く、小鳥のさえずりを音楽にしたような軽快なオカリナ演奏に、映画の主人公になったような気分になる、さえないタクシードライバー役のダスティンホフマンのように歩くぜ、
ファミリーヒストリー、くるりの「Remember」をこころの中で鳴らす、
BoA - Shine We Are ■ 2004年 ちゃんとステレオを鳴らせば、チャチな電子音響の定石どおりの音圧の上げかた、が、マジに気持ちいい、 ボアちゃん、かわいい!、
浜崎あゆみ / HEAVEN ■ 2005年 オリジナルMVではサビの「そばにいて」に突如ジュラルミンの地下鉄車輛が轟音をたてて画面を横切るという衝撃的なサウンドになっているのだが、 死んだ恋人を想う歌詞とあわせて、投身自殺をうながしかねないというクレームがついたのであろうと勝手に推測しているのだが、すぐに封印されてしまっている、 車輛進入の轟音が入っているサウンドが百倍いいのであるが、
氣志團・OneNightCarnival ■ 2002年 ドンキ時代深夜店内に入ってくるヤンキーどもが「アフー」と声をあげていて、とてもうらやましかったぜ、
氣志團 - 恋人 ■ 2002年 まー、この曲でしょう!、まったく同感、
藤本美貴 - ロマンティック 浮かれモード ■ 2002年、 ミキティ、全開!、しぐさ、表情、神です、氣志團「恋人」とペアの曲だとわたしは勝手に定義付けしております、
SKE48「青春は恥ずかしい」 ■ ここでの松井玲奈、神です、神です、神です、
Neo STARGATE / ももいろクローバーZ ■
BIRTH Ø BIRTH / ももいろクローバーZ ■ やっぱこの2曲が頂点かなあ、
Z女戦争 / ももいろクローバーZ ■ 相対性理論やくしまるえつこ作詞作曲、ももクロに開眼したこの振り付け!、
フクロウの声が聞こえる - 小沢健二とSEKAI NO OWARI (TV-LIVE) ■ 今年のベスト1はこれ、
小沢健二 - 流動体について (TV-LIVE 2017.04.23) ■ 今年のベスト2、
小沢健二 - ぼくらが旅に出る理由(Single Edit) ■ 1996年 MV不要、今年の復帰「流動体について」はこの曲のアンサーソングというのか、リレーというのか、
でんぱ組.inc「でんでんぱっしょん」MV【楽しいことがなきゃバカみたいじゃん!?】 ■
でんぱ組.inc【でんでんぱっしょん 日比谷野外音楽堂】 ■
あなたには負けない(full spring ver.) ■
|