Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
2009年12月23日(水) |
『それでも子どもは減っていく』 本田和子 ちくま新書 2009 |
テレビで子どもの貧困が特集されてた。21日の夜だったかな。 給食しか食べられない子ども。朝食なし、夕食なし。まいにちしんどい、と、子どもの文字。
『それでも子どもは減っていく』 本田和子 ちくま新書 2009 ■ これまでの少子化論を俯瞰しつつ、歴史的な事実を織り交ぜつつ「母性」と「子ども」の既成概念を揺らがせる論述が見事だ。本田和子(ほんだますこ)さんは31年生まれの第一人者だ■ メモっときたいのは3点。 18世紀のパリでは21000人の子どもが生まれ、母親に育てられたのは1000人。大半が里子に出されたり乳母に育てられ、なおかつ当時は高い乳幼児死亡率であり、多くの子どもは母親と再会できずに短い生を終えていた。 1901年(明治34年)に東京市が行った「職業別の最低年齢」では、「紙巻煙草巻」「藁縄」「足袋甲馳(こはぜ)縁嵌」の三種は満五歳児が従事していると報告されている。 ユニセフが2007年に調査した「30さいになったころ高い技術や資格の要る職業に就きたいとは思わない15さいの比率」という調査では日本がタントツの50.3%(28カ国調査中最下位)。アメリカ14.4%、イギリス35.3%、フランス41.2%。 おれの両親の世代は兄弟が7にんとか9にんとかだし、おれは2にんから4にんくらいだし、今の若いひとは0にんから3にんくらいか? これからの少ない子どもは、彼らなりの価値観とか政治体制とかでおれの想像つかない日本を作るんだろうな。
『満州「被差別部落」移民 あの南天の木はまだあるか』 麻野涼著 彩流社2007 ■ 日米開戦したあとにも被差別部落民が満州移民という夢に動員されていってた。集団自決に終わる彼らの運命。それはもうヤンガルバレクECMが音楽を担った映画『ジャーニー・オブ・ホープ』みたいな物語だ。つい最近の日本だって国策だか笑顔の帝国主義だかで派遣労働者法案が成立して新しい労働者層ができて毎年の自殺者がほぼ1万人増えて毎年3万人が自殺している。小説としては、どうなんでしょ、リアルな記述は史実に基づいているからで、エンディングはだから現在も抵抗しなきゃならんのよおれたちは的なもので良かとね。60年代のフリージャズを熱くなって聴く、に、似ている。おれはね、子どもに対する想いの一点で泣けた。
この2さつを交互に読むなんとも不思議な一夜でした。
『ロンバルディア遠景』諏訪哲史著、 『ジャック・デロシュの日記―隠されたホロコースト (海外文学コレクション)』ジャン・モラ著、 読んでしまいましたが、なんじゃいこりゃ!と図書館の床に叩きつけたくなった2さつ。
|