Land of Riches
Index|Before|After
2か月連続でランチにうかがった銀座しんのうでは薬酒も飲めます。 しかしランチタイムではセルフサービスの薬膳茶2種(どちらも3種類の材料を使い、 身体に良さそうなもので気に入ってますが)しかサーブされません。 飲みたければ、夜に行くしかないのです。退社後、webで引いたタロットカードが 休息を意味するソードの4だったのもあり、思い切って飛び込んでみました。
当初プランでは体質チェック付き薬酒ぐい呑み1100円と前菜4種盛1540円のみでしたが、 web予約では2名〜のコースも現地では1名OKと分かり、5000円の薬膳コースにしました。
体質チェック表は中医学の8体質に分類するための項目が紙の裏表にびっしり。 特に舌の色を確認する質問が執拗にありました。実は舌の色が体質判定には 重要だとされているのです。他人の舌なんてまじまじと見たことないですから、 みんな白っぽいのだと思ってました…。こんな私は当然の如く「血虚」とされました。 月経のある女性は血が足りない(≠西洋医学における貧血。血≒体を巡る 栄養・エネルギー)または血が滞っていると判定される確率が非常に高いそうです。
こんな体に良いものとしてレバーや卵を提示されるのですが、一般的には 健康食品の優等生とされるこの二つ、私、医者から控えるように言われています。 イカも乳製品も。加齢に伴う代謝の低下でLDLコレステロール値が高いためです。 脂っこいものや甘いものは今でも好きなままのつもりでいますが、間違いなく 若い頃程は受け入れられなくなっているのが現実です。なんだかんだで、 身体が食べたいと欲するものを食べるのが一番心身に良いのでは…と勝手に思ってます。 今月末には人間ドックありますが、恐らく結果は良くないでしょう。 1日1万歩を免罪符として、スイーツ頬張ったりしてますから、近頃は。 長い目で見据える健康よりも、目先の酷暑を乗り切る方が重要だと感じてますから(苦笑)
血虚に良いものはライチ、松の実、ほうれん草、ニンジン、レバー。 良くないものはゴーヤ、梨、リンゴ、スイカ、緑茶、豆腐。 ぐい呑み薬酒の材料は竜眼肉、紅花、黒木耳でした。ほんのり苦かったです。
とはいえ、サイトによっては豆腐(植物性蛋白質)は推奨しているものもあったり。 緑茶はタンニンが鉄分の吸収を阻害するためだと思われます。 西洋医学的には鉄分やマグネシウムの不足だとされるようです。
ぐい呑み薬酒、前菜4品(岩手産鶏の砂肝コンフィ、2種木耳のポテトサラダ等)、 薬膳ドレッシングのサラダ(ランチより食材も量がup)with国産高麗人参スプラウト、 メインの薬膳スープ煮(魚をチョイス。添えられた五色の野菜が綺麗)、 デザート(先日も食したトマトスイーツのミニトマト版)の7品を堪能しました。
ちゃんとコースにして良かったと心から思いました。体にいいことしている感というか。 (ただし、薬膳はむしろ心身のコンディションが良好でないと楽しめないとは思いました) 次に行く時は薬酒をグラスできちんと呑みたいです。体質はもう分かりましたから!
2023.8.13 wrote
|