Land of Riches
Index|Before|After
静岡県で有名らしいホワイトシップ印のツナ缶を池袋西武の静岡マルシェで買ったんです。 本日食べました。普通のツナ缶は端切れを集めた感あるんですが、 これはマグロまるまる使ってる…という評価に納得でした。重厚感ありました。 山口県産の檸檬堂が埼玉県産よりフルーティで美味しいという評価も事実でした。 (あまりに探されるためかコカ・コーラは缶から製造所表示を削ってしまった模様) 本も人が良いと言っていた物ばかり買っています。それがリスク軽減だと感じるんですね。
昨日ふとしたことから、お気に入りの弓凛胸像フィギュアがPVCに含まれる 可塑剤の気化により表面がベタベタになってしまったのに気づきました。 グッスマのブログに洗剤での漬け置き洗いが紹介されていたため、 トライしてみたのですが、数時間程度では取れなかったので、日単位で置きました。 まだ表面テカテカしてますが、気になる程のベタベタはなんとか取れました。 ただし、ブログでも触れられていた通り、フィギュアから洗剤臭がします…。
ここ最近、睡眠時間を削る勢いでプレイしていたswitchのオリガミキングも ようやくラスボスを倒すことができました。ラスボスが世界を敵に回した理由が 思い出したくないぐらい酷い(苦笑) あと多くのプレーヤーが心に引っかかったと思しき ボム兵の扱い(パーティーメンバーだった個体のの離脱理由や、 シューティングパートの弾が自爆するボム兵になっている等)も印象的でした。
仲間が生き残れないのは小学生にも流行している鬼滅の「柱」がほぼ生き残らないことから 最近ではネガティブ評価受けないのかな…と思ったりもしましたが、 もともとスーパーマリオブラザーズが「クッパにブロック化されたキノコ王国民を 食して巨大化する」設定だったのを思い起こせば、ペーパーマリオであるがゆえに モノとイノチの境界線が曖昧で、命が軽く散らされるのも当たり前か、と思い直しました。 (ネタバレですが主人公マリオの相棒たるオリビアはラストバトルで“死んで”しまいます) 言われてみればキラーみたいな命がある無機物もいますし、イノチのカタチが 現実世界とかなり違うのがマリオシリーズたる所以なんでしょう。
これと自分が担当しなかった教え子らと殺し合うFE花鳥風月を並べる方がおかしいのでは…?
|