目次|過去|未来
2009年03月29日(日) |
天才及び天災(1/2) |
昨日、淀屋橋界隈にある大阪倶楽部に、衆議院議員の西村眞悟さんの話を聞きに行った。今年になって今引っ張りだこの航空自衛隊の田母神俊雄元大将、を大阪堺の眞悟の会が招聘したのにも出かけ(ものすごい人、開場入り口階段まで人があふれ、帰った人もいた)、年始めの新年会にも出かけたので、これはもう芸能人の「おっかけ」に似たものである。何でそうなったか。 「話がおもろい」 ただおもろいなら、ヨシモト漫才のおもろさもあるけれど、あれとは違うのである。 優れて見事な絵画音楽建築や、文章、論に出会うと立ちすくんでしまうような戦慄が走って虜(とりこ)になってしまう性癖が昔からあって、絵画で言うと、1974年に発表された、 Franz Gertschの一枚の作品、「バーバラとギャビー」の絵葉書を見た時の衝撃がそうだった。かって見た、スペインプラド美術館のベラスケス、パリルーブルのダビンチ、オランダ近代美術館のレンブラント、ウイーン美術史美術館のフェルメール、どの作品よりもびっくりした。 まだドイツが東西に分かれていた頃、それを西ベルリンのナショナルギャラリーに確かめに行った。どうやったらこんな写真としか思えない作画が出来るのかひと目本物を見たいと思ったからだ。当時西ベルリンは陸の孤島のようで、米英仏ソ4ヵ国のベルリン占領地と言う事になっていた。西ベルリンに向かう途中列車は、ある区間窓のブラインドを下ろせと言われた記憶がある。
そこまで苦労して行ったナショナルギャラリーはスト祝日などが重なり開いていず、一週間近くただ待った。歴史的建造物に弾痕残る公園に居ても、どん詰まりの落書きだらけの「壁」近くに行っても、頭の中はその繪の事で一杯で観光する気にもなれなかった。
ようやく開いたと聞き、勇んでその展示室に馳せ参じたらなんと!!、海外貸し出し中の張り紙…。全身の力が抜けて頭から血の気が引いてくらくらし、思わず天を仰いだ。 結局その日から現在に至るも、このオリジナルには縁がなく見る機会がないまま来ている。その後、年を経て此の天才画家の超具象は行き着くところまで行ってしまったのか、抽象画家に転じたと聞いた。此の画家の作品が無くても、今の自分の作風に向かった事は間違いないが、自分がやりたいと漫然と思っていた事をやっている具体的な先人が同時代にいるという嬉しさがあった。
Franz Gertsch Barbara und Gaby 1974 NATIONALGALERIE・ BERLIN
これと似た事が、政治家にあった。政治など、アメリカの属国の後は、中国の属国になるのだから、誰がなっても同じだと諦観していた。ところが幽霊作家の多い政治家の本の中で、日本の文明起源から説く政治家が居た。気に入ると文学でも全部読まないと気が治まらない。たちまち全部読んでしまい次は、ご本人の話を聞きたくなる。そうして講演などに足を運ぶようになる。
大体一・二回聞くと、本に書いてある方が面白い、講演は本を越えるものではないと思った講演者は結構いた。産経新聞産経抄の石井英夫、ソウル支局の黒田勝弘、ワシントン支局の古森義久、文学者では加藤周一(この人などは知識の垂れ流しに近く、学生時代は読者だったが、講演を聴きに行き途中撤収、以後亡くなるまで興味対象外)他評論家など、結構たくさんの人々の話を聞きに行ったが徐々に行かなくなった.本を読んだ方が充実していると悟ったからだ。 西村さんの報告会・講演はとにかくおもろいのだ(生きてきかた?も面白いが)。至極真っ当な事を言っているのに世間の一部ボンクラは極右だとか、右翼だとかで片付けるが、世界的視野に立つと、いっそバランスに翔んだ考え方をしていると感じる。その上に洞察に翔んで、毎回面白い.はっとする考えの道筋(日本と台湾の関係と英国とデンマークの関係の近似性など)がある。で、何を長々書いているかと言うと、政治の世界での「天才」だと思うからである。
続く…。
|