西方見聞録...マルコ

 

 

篠田節子はじまる - 2004年09月17日(金)



 昨日から篠田節子が朝日新聞の新聞小説を書いちょります。

 私は不勉強にも関西に引っ越してくるまでこの作家の存在を知らなかったんですが、こっち来て当HPの掲示板の重鎮のお歴々(ぎんちゃん、さるとるさん、なみなみさん)からご紹介戴いて、「100年の恋」、「女たちのジハード」、「インコは戻ってきたか?」をよんでみたんでした。あと図書館で借りて「第4の神話」、「変身」なんて感じの芸術性と通俗性の拮抗の物語も読みましたが、今度の新聞小説はこの後者の系譜にあたる作品みたいですな。

 実は今週、村上春樹の「アフターダーク」を買って読みかけてあったのに、ふらふらと昨日「変身」を借りてしまったんです。夜、子どもと布団にひっくり返りながらどっちを読もうと迷ったとき、切実に、乾きを癒すように先を読みたいと思ったのは春樹さんじゃなくて篠田さんだったのですな。村上春樹の新作なんてそう簡単に出ないし、出たらもう楽しみに読み終わっちゃうのがもったいない感じで大切に読むのに、篠田節子の力技の読ませる話術の前に、ゆっくりと心をほぐしてくれる春樹君は「ちょっと待ってて」と机に置かれてしまいました。

 現在、「変身」を読み終わっており、「アフターダーク」はまだ読みかけの段階なので、心が篠田節子に深くうがたれてしまってる状態の現時点での両作家への思いを書いときます。アフターダークも読了したら違う感想があるのかもしれないけど。

 あの篠田節子の力技は「芸術」なのか「通俗」なのか。篠田節子のエンターテイメント性は芸術と両立するのか。新聞小説の主題がそのまま篠田節子のありように帰ってきます。

 すでにカリスマとしての地位を獲得し、ひたすら春樹ワールドと言う「自分の世界」へ向かっていく村上君と対比すると篠田節子の読者に対する「逃がさん!」と言う気迫にちょっと打たれます。モノを書くという行為は作者の意識が自分に向かうか、他者(読者)に向かうか、その配分でいろいろなことが分かれるのかなーなんてぼんやり考えてます。

 ところで今、1号が「エルマ−とりゅう」に心をわしづかみにされており、「変身」の先を読みたくてたまらないマルコはまずエルマ−君の冒険を完結させ、しかもそこで1号さんを眠らせないと、自分の本が読めないのでした。優先順位としてはエルマー>篠田節子>村上春樹って感じ?

そういうわけでものすごい久しぶりに(筒井康隆の「朝のガスパール」以来?)新聞小説を読もうと思います。



...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home