カチャンでも食いにいくべ。 - 2000年12月05日(火) サッカーの世紀(著:後藤健生/文藝春秋)を再び読む。 あ、読み飛ばしてたトコにマレーシアの情報あった。 章の題名が、アフリカの部族対立とサッカー、だしなぁ。 で、要約。 <第9章 アフリカの部族対立とサッカー> ---マレーシアは、東南アジアの広大な領域に広がった 多民族国家である。住民はマレー人が多いが、英領植民地 だった頃に、中国系(華僑)、インド系が労働力として 移入されそれら末裔も多い。宗教もマレー人=イスラム教、 中国人=道教・仏教、インド人=ヒンズー教が混在している。 マレーシアにとって、この3大民族の統合の道具の 一つがサッカーだった。 宗教・言語の多様性の為、それらは統合の道具としては 期待できないのだ。政府はマレー化に力を入れており、 そのマレー人にサッカーの有名選手が多いのが好都合と 言える。代表チームに中国・インド系が1,2人、残りが マレー人という人種構成になるのが普通なのだ。 中国系には、ソー・チン・アンなどの名選手がいたが、 ハッサン・サレー、ドラー・サレー、 ザイナル・アビディン・ハッサンなど、 最近の名選手にはマレー系が多い。 初代大統領のトゥンクー・アブドル・ラーマンが、 ムルデカ大会やアジアユース大会など、サッカーに 力を入れたのも、そういう意識があったからだろう。 最近は、マレーシアのサッカーも実力的には衰え、 94〜95年のイングランドでの八百長事件でも、 マレーシアを中心とした東南アジアのトバク組織が 関連しているという事でイメージもダウンした。 しかし、アジアサッカー協会(AFC)本部が置かれ ているマレーシアは東南アジアサッカーの中心であるし、 国内リーグであるマレーシアカップの盛況ぶりを見ても、 マレーシアのサッカーの潜在能力は高い。 ----- 出たぞ!ラーマン痴。でも・・同姓同名多いしなぁ。 東南アジアは油断できない。 で、会議で決まったのかなぁ。サッカーにしよう、って。 >>>マレーシア国民国家形成会議にて 「なんか、いろんなヤツがいて収拾つかんし、どうするよ?」 「普通は宗教で国民統一だぞ。イスラム教。」 「言葉も宗教もダメなんすよ。中国人とインド人いるし。」 「弱ったなぁ・・。」 で、その会議中、外で遊んでたガキの蹴ったボールが、ガラスを割る。 「・・・サッカーなんかどう?」 「あ、いいかも。マレー人多いし。一応インド人も中国人も出来るし。」 「よし決定。じゃ、いっちょカチャンでも食いにいくべ。」 つー感じ?今日は妄想ヒドイな。 でも、マレーシアってサッカーの中心地か・・・。 ココから攻めたら、他の国の情報も判るかも知れない。 うーん・・ミャンマーも捨てがたいけど・・・。 やっぱ、2カ国続けて情報少ない国はバランス悪いかも。 よし、次はマレーシアに決定! じゃ、いっちょカチャンでも食いにいくべ。 *今日の東南アジアサッカーの真実 ・マレーシアは国内カップあり。 ・マレーシアはAFC本部。 ・バクチ組織あり。 *今日の疑問 ・初代大統領は、前出てきたラーマン痴のコト? ・ムルデカ大会?ムルデカって地名? ...
|
メール ホームへ |