2002年05月27日(月) |
FIFAワールドカップと映画 |
2002年FIFAワールドカップ開幕がいよいよ間近に迫ってきた。断っておくが僕は全くサッカーに興味がない。例えワールドカップで日本が対戦していようが、観る気も毛頭ない。大体米国、キューバ、台湾など野球が盛んな国はサッカーに対して国民の関心がない。野茂、イチロー、佐々木などの大活躍で、日本の野球は十分大リーグに太刀打ちできることが証明された。これでサッカーまで世界の一流国に仲間入りしようなんて、虫が良すぎないか?
しかしながら、少林足球は非常に愉しみにしている。え?分かんないって?6/1から公開される映画「少林サッカー」のことだ。とにかくお馬鹿な作品らしいが香港のアカデミー賞と称される「香港電影金像奨」で7部門を受賞したというから侮れない。少林寺拳法の技を使ってサッカーで勝とうなどという、ぶっ飛んだ発想がなんとも香港映画らしくてナイスである。公開時期も非常にタイムリーで、これは映画宣伝部の戦略を誉めてあげたい。大ヒットは間違いないだろう。
ところで現在各テレビ局のニュースで、ワールドカップの話題が取り上げられる際に必ず流れてくる音楽が「2002 FIFAワールドカップTM公式アンセム」である。シンセサイザーや合唱をあしらった、あの荘重な曲だ。これを初めて聴いた瞬間、「あ、これは紛れもなくあのヴァンゲリス・サウンドだ!」と直感した。ヴァンゲリスはギリシャ出身のシンセサイザー奏者・作曲家である。彼の名を世界的に広めたのは映画「炎のランナー」で、その格調高いシンセサイザー音楽で彼はアカデミー作曲賞を受賞した。「炎のランナー」はオリンピックにその青春をかける陸上選手の物語であったが、想えばこの頃からヴァンゲリスはスポーツの音楽に縁があった訳だ。
その後ヴァンゲリスは日本映画「南極物語」に音楽を書いたりするのだが、僕は最も愛するのは「ブレードランナー」の音楽である。近未来的な響きを持ち、聴く者の不安感をかき立てずにはおかない、そのスタイリッシュで斬新な音楽に痺れた。映画が公開された1982年当時に出たレコード・アルバムは真のサウンドトラックではなく、New American Orchestraによって演奏された、サウンドトラックの(下手くそな)オーケストラ風アレンジといったものであった。結局ヴァンゲリス自身の演奏による公式サウンドトラック発売は1994年まで待たねばならなかったのだが、その時既にカルト映画の代表格というべき存在になっていた「ブレードランナー」のマニア達が狂喜乱舞したことは言うまでもあるまい。「ブレードランナー」のエンド・タイトル曲は昭和60年頃、マツダのRX−7のCMのBGMとして使用され(New American Orchestra版)、最近ではトヨタ自動車 WINDOMのCMでもこの曲が流れた(ヴァンゲリス版)。それだけ疾走感があって格好いい曲なのだ。 ヴァンゲリスが音楽を担当した映画を僕が最後に観たのがリドリー・スコット監督の「1942 コロンブス」である。これが1992年の作品だから今回実に10年ぶりの邂逅となった。久しぶりではあるが、これこそ正真正銘のヴァンゲリス・サウンド。魅力の褪せない彼の大活躍に心からの拍手を送りたい。
クリック→FIFA公式サイトでヴァンゲリス作曲のアンセムを視聴しよう!
|