|
|
2003年08月10日(日) ■ |
|
◆続き【第10回世界バレエフェスティバル】 《Bプロ》 (8/8、8/10分)ギエム、ルグリ、マラーホフ、ジル・ロマン、ステパネンコ、他 |
|
→8/8の続き
【第3部】
◆「パキータ」 〔アニエス・ルテステュ&ジョゼ・マルティネス〕&東京バレエ団 振付:マリウス・プティパ、ピエール・ラコット、音楽:ルードヴィッヒ・ミンクス
そろそろコール・ド付き華やかな演目が観たくなった頃のタイミングでの「パキータ」。 私は、「パキータ」の音楽を聴くと、心がウキウキして、かなり好きな作品ですね。 コール・ドバレエの東京バレエ団の方たちは、全員おそろいの白いパールカラーのチュチュで登場。張りや質感が、ちょっと安っぽかったかな。 踊りはパキパキした感じで、スピーディーなところもわりと揃っていました。若くて容姿の可愛い人が多くて嬉しい。
でもアニエスが登場すると、華麗なダンススタイルの美しさ、華やかさで圧倒されます。ベージュゴールドの大きめのチュチュはレースづかいといいとても豪華。とにかく良くお似合い。 マルティネスはゴールドとえんじのアクセントの衣装でした。 アニエスはやっぱり丁寧な踊りで笑顔もいい。 ただ、フェッテの時だけは顔がかなり必死な表情になっていました。 フェッテの回転はゆっくりめですが、大きな円で足は高めの位置をキープ、誤魔化しが無いテクニックを披露。 マルティネスはフェスの最初からずっと好調をキープ…というか不調とかは見たことがないですねぇ。 安定感と大人な雰囲気、優美さではピカイチです。
◆「葉は色あせて」 〔アレッサンドラ・フェリ&マルセロ・ゴメス〕 振付:アントニーチューダー、音楽:アントニン・ドヴォルザーク
ドヴォルザークの切なくてどこか懐かしい音楽。 曲を聴くだけでもイメージが膨らみますが、チューダーの振付も柔らかく流れるようで、作品自体好きです。
筋は無いということですが、この作品を見ると、一生を短く凝縮したように見え、“出会いと別れ”、“現われ、そして消えてゆく”、“青春の日々を懐かしむ”といったイメージが私の中で広がってきます。 「“甘い思い出”を振り返ったときの切なさがほのかに胸に迫る」こんな印象ですかね。 振り付けは流麗なものでした。是非、本編を全部見てみたい作品!!
2人のダンスに関しては、勿論素敵でしたけれど、あまりピンとこなかった印象。 やっぱり、フェリは「役」があった方が似合う気がしますし、ゴメスも悪くはないけれど、この作品では少々若すぎる感じがしました。
◆「ロメオとジュリエット」寝室のパ・ド・ドゥ 〔シルヴィア・アッツォーニ&アレクサンドル・リアブコ〕 振付:ジョン・ノイマイヤー、音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
簡素なベッド。花瓶に白い花、床には脱ぎ散らかされた衣服。 そして乱れたシーツに横たわるジュリエット。 ノイマイヤーが振付けた「ロメ・ジュリ」ですが、大変ドラマティックで、ロメオが夜明けに立ち去る場面を、これでもかという程未練たっぷりに演じてくれています。 かなりの大熱演で、現代的でありながらも、無味乾燥にならずにたっぷり魅せてくれました。 はじめにロメオだけが眠りから覚め、不幸な中で、より愛しさを増したジュリエットへの思いを演じる前半だけでも、グイグイ観客を引き込んでいく強さを感じました。 ラストの“散乱した服を拾って(着ずに)立ち去る“までの、激しい愛を演じた2人はとても素晴らしかったですね。これもキチンと全幕見たいな。 なお、この作品の初演はノイマイヤー自身がロメオを踊ったそうです。
◆「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」 〔ディアナ・ヴィシニョーワ&ウラジーミル・マラーホフ〕 振付:ジョージ・バランシーン、音楽:ピョートル I.チャイコフスキー
ヴィシニョーワ得意の「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」を再び拝見する事が出来ました。 彼女独特の上半身の柔らかな動き、腕も背中から滑らかに指先まで伝わり、モッチリとした粘りも感じる踊りでした。 手馴れている作品だとは思いますが、やっぱり素晴らしいですね。 途中、ダイブするところが控えめで、以前フルパワーで踊っていた時と比較すると、遠慮がちだったかもしれません。
マラーホフは「Bプロ」初日では、疲れがピークというのが観客に伝わるほど、今まで見たことがないくらいに重くて、表情も辛そうに見えてしまいました。 この時の姿はかなりショックで、前日に「ジゼル」全幕を踊ったからだと理解するしかないほど、観ていて辛くなりました。 私の周りの観客も、休憩時間に動揺を隠せない様子。 しかし後日、もう一度拝見したときは、だいぶ回復していて、ホッとしましたけど...。 連日、舞台に穴をあけないように、体調をおして参加してくださったことは、ありがたいですが、すごく心配しました。
さて、「バレエ・フェス」の間の2人を見て、ヴィシニョーワとマラーホフのパートナーシップについては、素晴らしいダンサーの共演とはいえ、大きくプラスに働いたとは、現時点では正直、思えませんでした。 マラーホフには彼女の色が強すぎるのか、個性や、つくる方向性とか雰囲気がピッタリ合うとは想像しづらい印象。 この作品に限らず、文芸作品や古典作品も、お互いに生かし合えるダンサーと踊っていただいた方が、この不思議な違和感を感じずに、見ていられるような気もします。 でも、全幕を見ていないので、なんとも言えないとは思いますが、2人とも大変良いダンサーなので、次回ではより良く変化しているかも知れませんね。
【第4部】
◆「イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド」 〔アリシア・アマトリアン&フリーデマン・フォーゲル〕 振付:ウィリアム・フォーサイス、音楽:トム・ウィレムス
見た人がビックリする「イン・ザ・ミドル〜」でした。 振付家、初演時のパリ・オペラ座ダンサーの作り上げた作品イメージとは違ったものになっていたようですが、それでも “凄い”と感じることができて、面白かったです。 この作品、脱力したような、面倒くさそうに立っている状態から、急に極限までシャープに組んで踊るイメージをもっていましたが、この2人の踊りは、常にやる気を感じさせ、ハードでスピーディーな踊りに仕上げていました。 迫力と、激しさ、究極のねじれたポーズや極限までの柔らかさをみせるアマトリアンとフォーゲルは「ジゼル」とは違った魅力を見せ付け、大きな歓声と拍手を浴び、観客の心をつかんだようです。
「ジゼル」の時は、抑えた表現で演じていましたが、この作品では、鋭さと柔らかさを大いにアピールして、新たな作品の面白さを伝えてくれました。 アマトリアンは長めの髪を、ダウンスタイルにしていたので、髪が身体の動きとともに激しく躍動していました。 若さ溢れる2人のダンスは、「フェス」を充分に盛り上げ、先日の「ジゼル」とは違う、新たな魅力を観客に印象付けましたね。
◆「マノン」沼地のパ・ド・ドゥ 〔シルヴィ・ギエム&ニコラ・ル・リッシュ〕 振付:ケネス・マクラミン、音楽:ジュール・マスネ
本当に素晴らしかった。 スモークがうっすらと焚かれた中、足の運びもやっとで、今にも倒れそうになりながら、支えあう2人が登場。ボロボロの衣装に乱れた髪…。 この登場シーンから、2人は圧倒的な存在感で、物語の壮絶な最後の瞬間まで、まばたきを忘れるほど作品世界に酔わせてくださいました。 ギエムのマノンは、弱さというものがなく、痛々しさと“生”への執着を、全身全霊で演じ踊っていて、本当にスゴイとしか言いようがなかったですね。 大変激しいパ・ド・ドゥですが、ダンサーの個性がモロに発揮されて、好きな場面でもあります。
マノンはだんだんと幻しか見えなくなり、とうとう力尽きたその瞬間、彼女が死んだのがなかなか理解できず、何度も抱き起こしながら、ようやく死を理解し、大きく口を開け絶叫するデ・グリュー(実際には声を出してはいませんが)、その姿を目にすると、心が震えてきました。 このような舞台を観られたことに感謝です。
そして是非、全幕が見たいよ〜…と、そう思ってふと思い出し、99年の「ロイヤル・バレエ」のプログラムを取り出してみたら、ギエムの「マノン」を見ていました。 でも全然見た記憶に無いのはなぜ? 感動していたら覚えているはずなのに…。 きっと今の方が彼女の表現力が増したのか、私が変化したのかな…。 舞台はその時々違いますしね…とにかく、とっても感動しました。
◆「ヨカナーン」(世界初演) 〔ジル・ロマン〕 振付:モーリス・ベジャール、音楽:リヒャルト・シュトラウス
暗い舞台。左手には木の切り株に大きく湾曲した大刀が添えられている。 右手には、何段かの階段の上に、ビアズリー(Aubrey Vincent Beardsley)の【オスカー・ワイルド作『サロメ』のための挿絵、48-15「クライマックス」】というモノトーンの大きな絵が飾られている。 (R席の人は見えにくかったかも) 衣装は、白いシャツに黒く細いタイを締めたわりと普通っぽいもの。
印象としては、ジル・ロマン氏の、その場の空気を変えてしまう大きな存在感と、観客の集中力が途切れないほどの惹き付ける力の凄さを改めて感じました。 作品、サロメの物語を髣髴とさせるところは、具体的なイメージとして沸いてはきませんでしたが、面白くは拝見できました。 小道具の木の切り株に首をのせて、斬首を連想されたり、リヒャルト・シュトラウスのエキゾティックな音楽が、雰囲気を盛り上げていたと思います。 最後のまさにクライマックスに、ビアズリーの絵に勢い良く突進して、絵が切り裂かれてしまうラストはビックリしました。 でも、理解できない部分も(ストレートに伝わるかと言う意味で)あり、私にはまだ“?”の作品。
◆「ドン・キホーテ」 〔 アリーナ・コジョカル&アンヘル・コレーラ〕 振付:マリウス・プティパ、音楽:ルートヴィヒ・ミンクス
とっても盛り上がりました。 『バレエ・フェスティバル』の名物、トリの「ドン・キ」に相応しい若い2人の華麗なパフォーマンス。弾けた明るいコレーラと可憐で爽やかなコジョカルで楽しい舞台を見せてくれました。 コジョカルはロイヤル・バレエの品の良いクリーム色に白のレース、ピタッとした長袖の衣装。コレーラは全体に黒で胸元に赤いアクセントのシンプルなもの。
この「ドン・キ」では、コレーラの力みは気にならずに、踊りの楽しさが充分伝わってきて、晴れやかな気分になりますね。 コジョカルのは軽さと長いバランスの妙を観客にアピールし、技術を見せてばかりのイヤミさも感じられなく、本当に好ましいダンサー。 可愛らしい容貌でも得していますよね。 とにかく明るくラブリーな雰囲気のパフォーマンスでした。良かったです。
「Bプロ」はかなり気に入ってしまいました。 このプロ分ラム&パフォーマンスは、ほぼ全部ツボにはまりましたね。(笑) 「Aプロ」で最初に観た時とは違い、途中、そして終わった時の観客の興奮度&満足度も、こちらの方が良かった気がします。 帰りの家路までの道のりも、なんと幸せだったこと…。
|
|