いよいよ、最後の日になった。 ぼくは各社員に挨拶をすませ、最後に店長のところに行った。 「お世話になりました」 「あ?おれは前に言うたのう、義務を果たせと。まだ報告書を、おれはもらってないぞ」 すでに報告書は出来ていたのだが、ぼくはわざとその日まで出さなかった。 再棚卸の結果は、ぼくの予測どおり思わしくなかったらしい。 店長は焦っていただろう。 それがぼくの狙いだった。 「じゃあ、後で持ってきます」 そう言ってぼくは事務所を出た。 その後売場に戻ったぼくは、部下とバカ話をしていた。 そうこうするうちに午後9時を過ぎたので、ぼくは部下を帰らせた。 店長はぼくの報告書をずっと待っている。 しかし、ぼくはまだ提出しないでいた。 一人で残務整理をしていると、バカチョーが「しんたー」と大声を上げてやってきた。 「何ですか?」 「報告書はまだか。店長待っとるぞ」 「そうですか。あと少しで出来ますから、もう少し待ってくれと伝えて下さい」 「早くしろ!」
それから30分ほどして、またバカチョーがやってきた。 「おい、まだか!?」 「もう少しでーす」 「もう帰るぞ!」 「課長は帰ったらいいやないですか」 「そういうわけもいかん」 「じゃあ、もう少しお待ちください」
10時を過ぎた。 ぼくは用意していた報告書を袋の中から取り出した。 そして、事務所に向かった。 事務所では店長とバカチョー、それに事務所の責任者がいた。 「持ってきたやろうのう」と店長が言った。 「はい、これです。これだけ書けば、充分でしょう」と、ぼくは20枚以上に及んだ報告書を手渡した。 これがぼくの最後の仕事になった。 平成3年10月31日、ぼくは10年8ヶ月働いた会社を後にした。 悲しくもなかった。 辛くもなかった。 感傷に浸ることもなかった。 10年を振り返りもしなかった。 「ああ、やっと終わった」 ただ、それだけだった。
ところで、ぼくは一つ手を打っていたことがある。 それは些細なことだった。 だが、後にそれが波紋を呼ぶことになる。 辞表のことである。 通常辞表というのは、お伺いを立てるという意味で、形の上では「退職願」と書いて出すものである。 しかし、ぼくはそう書かなかった。 「退職届」と書いて出したのだ。 内容も「いついつをもちまして、退職します」という宣言文にした。 辞表を提出して2週間後、それは本社の社長の机の上に置かれていた。 その辞表が常軌を逸していたものだったので、本社の幹部連中が「これはおかしい」と思い、調査に乗り出した。
ぼくにも調査のための電話が入った。 商品部の課長からだった。 「しんた君、辞めるらしいねえ」 「はい、いろいろお世話になりました」 「どうして辞めるんかなあ。理由があったら教えてくれんかねえ」 これは調査だ、とぼくは思った。 そして、わざとぼくは「いやあ、課長が期待しているような理由はありませんよ」と答えた。 「いや、正直に言ってくれていいんだよ。参考にしたいだけだから」 「本当です。そういう理由じゃありませんって」 「じゃあ、どうして辞めるん?」 「やりたいことがあるからです」 「やりたいこと?何だろう?」 ぼくは、「歌手になりたいんですよ。ハハハ」と答えておいた。
「課長の期待している理由」とは、つまり、店長のことである。 4月に新店長として就任して以来、何人もの人が会社を辞めている。 それに加えて今回のぼくの「退職届」である。 いよいよ店長の管理能力が問われだしたのだ。 調査の電話でこういう受け答えをされると、かえって「怪しい」と思うものである。 ついに取締役たちも動き出した。
11月、ぼくが会社に行かなくなってからのことだが、ぼくのことを知っている何人かの取締役から、残留組の10年生に電話が入ったという。 「しんちゃん、辞めたらしいなあ」 「はい」 「何かあったんか?」 「さあ?」 「店長か、問題は」 「よくわかりません」 「そうか・・」
ぼくが辞めた後も、何人かの社員が辞めた。 これで、店長の管理能力のなさが決定的なものになった。 翌年の3月、店長は閑職に追いやられた。 それから現在まで、彼は日の当たらない場所にいるという。 あの「退職届」こそが、ぼくの店長に対する反撃ののろしであった。
(完)
|