ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964084hit]
■外在化・内在化
という話をしていたら、竹内先生から、「専門家以外で外在化という言葉を使う人は初めてだ」と言われました。僕はそれまで外在化という言葉が専門用語だとは知りませんでした。というのも、外在・内在というのは辞書に載っている一般用語だし、コンピューター・エンジニアリグのコンサルティングでも問題の外在化という言葉は使うからです(あこれは専門用語か)。おそらく、外在化・内在化というのは心理学の用語なのでしょうかね。
僕は心理の勉強をしたことはなく、たまたま12ステップと当事者研究の類似性を考えているうちに、「外在化」という概念を思いついただけなので、それを専門用語と言われてちょっとビックリした次第です。
残念ながら僕は当事者研究を学んで、それをアディクションの分野に普及させる活動をやっている余裕がありません。興味を持たれた方は、ぜひやってみていただきたいと思います。(アイデア料をよこせとは言いません)。12ステップが統合失調のコミュニティに伝わり、そこで当事者研究という形に変わって戻ってきて、ふたたびアディクション分野の役に立つとするなら、これは素晴らしいことではありませんか?
(アディクションに限らず、欧米のものを良しとする風潮ばかりで嫌になります。海外から講師呼んで、高い金払って。それがすごいことみたいに。もっと日本発のアプローチがあっていいんじゃないかと思いますね)
雑記をここで締めくくってもいいのですが、ちょっと追加します。
外在化と同じように大切なのは「内在化」です。棚卸し表をスポンサーと一緒に見ると、自分の欠点が見えてきます。それはかなり衝撃的な体験だったりするので、「ステップをやった」という実感を持たせてくれます。けれど、そこでスポンサーが提供してくれた他者の視点や、自分とは違った対処方法について、「そうかそういう見方もあるのか」と感心しているだけでは、新しい考え方や新しい行動は身につきません。
欠点を修正しようという根気強い努力が必要になります。それがステップ10です。新しい考え方や新しい行動が習慣化するまで続ける。これは新しい考え方や行動が、「外」から「中」に取り込まれる内在化のプロセスです。
ステップをやった。その時自分は変わった気がする。でもやがて元に戻ってしまった・・・。そういう人はこの内在化に失敗していると言えます。外在化(つまり棚卸し)がかなりいい加減でも、内在化がうまくいけばその人は変わります。でも素晴らしい棚卸しをしても、内在化がうまくいかなければ変化(=回復)は起こってくれません。
最後に関係ない話を。以前「ミーティングで話をすると回復する」とか「ライフストーリー形式の棚卸し」はナラティブ・セラピーの影響を受けているのじゃないか、という考えを述べました。とは言うものの、僕はナラティブ・セラピーの詳しいことは知らずにそう言っているだけです。こんなものを見つけました。
ジョン・ウィンズレイド博士特別ワークショップ
ナラティヴ・セラピーによる心理援助の進め方
http://www.jabp.jp/information/index3.html
う〜ん、5千円。往復の高速バス代も入れると1万円を越えますし、平日だから仕事も休まないと・・。言っているそばから欧米のものに惹かれているし・・。
竹内先生の来年の講演を打診したら「生きているかわからないし」と言われてしまいました。先生、そんなこと言わないで、いつまでも元気でいてください。
05月14日(月)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ
[4]エンピツに戻る