ID:104448
暴かれた真光日本語版
by 日記作者
[88149hit]

■036 pseudoscience
 戦後「類似宗教」と呼ばれた宗教群のなかで突出して教勢を伸ばした世界救世教の躍進には先の超能力まがいの霊波があるのだが、それは人のみならず農作物や漁業にも効果があるとしたところが受けた。つまり、手をかざせば肥料なしで収穫は増大し、魚は獲り放題というわけだ。

 ちなみに満洲国立国当時のフィクサーであった軍人石原莞爾は、戦後、戦犯を免れ山形県酒田市に隠棲したが、『酵素普及会』を組織、無肥料多収穫を謳った宗教性を帯びた団体のなかで「こうそ(皇祖)さま」と呼ばれた。《石原元将軍より、岡田教祖のほうがずっと上手である》と当時のジャーナリスト大宅壮一に椰輸されている。

 岡田の世界救世教をはじめ、「生長の家」「三五教」「神道天行屠」「真の道」など大本の影響を受けた教派神道系の教団は無数にある。これをもって大本の艮の金神がいかに独創性にあふれたものであったかと、古神道研究者のなかに力説するものが多い。

 しかし、大本の教理が明治中期に生まれた元大工の未亡人のお筆先だけで生まれた完全無欠な独創の所産というわけにはいかない。

《三千世界一度に開く梅の花 艮の金神の世になりたぞよ・・・・(略)》(大本神諭)

 出口ナオが神がかりになり、「初発の神勅」で世の立て替え立て直しを訴えたというが、彼女を召命した「艮の金神」は、すでに『九鬼神道』の文書のなかに「宇志採羅根真(ウシトラノコンシン)」として現れている。

 つまり出雲王朝の正当性を主張しているといわれる『九鬼文書』の引き写しなのだが、研究者の中にはほかにも、天照大神の前に二十九代の天皇がいたと主張し神代の万国史とも呼ばれる『竹内文書』の影響、さらには富士高原王朝と高千穂高原王朝の対立と抗争を伝えるといわれる『宮下文書』(富士文献ともいう)の影響も見られるらしい。これらの古文書を教理の中に引き込んだのは、出口なおの長女すみの入り婿となった“一代の怪物”出口王仁三郎である。

 戦前に大本は「淫嗣邪教」として二度に渡る弾圧を受けている。オウム事件で教団は宗教弾圧と言い立てたが、大本の戦前のそれはなまぬるいものではなかった。

 最大規模の第二次大本事件(昭和十年十二月)では、京都府警だけで出動した武装警官四百三十人、教主出口王仁三郎以下九人七名の幹部信徒が検挙され、取調べを受けた者は三千人以上に達した。教団が亀岡に建設した月宮殿という神殿は二千本近いダイナマイトで爆破され、開祖出口ナオの墓はあばかれて共同墓地に移された。

 なぜこのような暴挙に近い弾圧があったのか。

 ひとつは大本にシンパシーを抱くファンのなかに高級軍人や大物右翼が多かったからだといわれる。つまり「大本が集金した資金が、右翼、軍人に流出するのを防ぐため」という目的がひとつ。

 さらに「大本の教義は大逆思想」ときめつけていることがいまひとつの理由と見る史家が多い。大本教義に取り込まれた『九鬼文曹』『竹内文書』はいずれも南朝系の伝承で、特に『九鬼文書』に見られる大国主命が登場する出雲系神話は、天孫降臨に始まる外来民族が先任者の出雲族を征服した故実を伝承したものと解釈されていた。

 「記紀」に代表される古代神話が天皇家の正統性を補完、合理化するものとみなせば、記紀以外の伝承を持ちだした大本は、国家神道の立場から「反体制勢力」と見られたのである。王仁三郎は国家権力の虎の尾を踏んだ。

 大正十一年の第一次大本教弾圧を皮切りに、国家神道の意を受けた権力が異端とされる新興宗教を次々に弾圧した。

 戦前に迫害を受けた教団としては、大本、ひとのみち(現PL教団)、創価教育学会(現創価学会)が知られているが、とくに当局は国家神道の教義と異質のものを持つ教派神道系の台頭に敏感だった。そうしたなかに昭和十一年に有罪判決を受け、係争中に終戦を迎えた教団があった。日本神話に登場する武内宿彌六十六代子孫と称した竹内巨磨を教祖とする「天津教」だ。


[5]続きを読む

11月27日(木)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る