あまおと、あまあし
あまおと、あまあし
 読了/綺羅の棺etc 2002年08月29日(木)


エロいと思うシチュエーション。
男の人どうしのタバコのもらい火。
もらうほうがちょっと首傾げてたりすれば尚。

って(笑)
何処が読了の感想かと突っ込まれそうですが、読み始めていきなりヒットくらったんだからしょうがないのです。
ほんの2行程度の描写を、頭の中で1ページ超に変換する女でございます。
マレー鉄道も序盤の蛍見物シーンでやられましたし(薄笑)
あー。先生方、読者サービス旺盛にやって下さいますよねー(違)
って、肝心のストーリーの方も読んでますよ。普通に。
……多分。


もう一冊、ノベルスで見つけた「盤上の敵」も読了。
こちらはストーリーのインパクト強くて、読後引きずりました。
かなり賛否両論あった作品であることは、イロイロな媒体で知っておりました。
確かに、以前のシリーズのような優しさだけを求めて読んだ人は、傷ついたかも。
私は……やっぱり北村先生の作品だな、という感想。
通底する視線は、円紫さんシリーズの頃から揺らいではいないですよね。
うつくしい世界を愛し、それを守ろうとする者は、キタナイモノを知らないままではいられないのです。
その覚悟が美しいのだと、そういう事なのでしょうと。




note-蒼屋3 2002年08月28日(水)

「──どうして、君はこんな所にいるの?」
 それは、彼が発した最初の言葉だった。
 蛇屋に勤めて、まだ半年という頃だったか。
 洞窟のような黒を基調とした蛇屋の店内で、彼は左腕に絡まった蛇の頭を撫でながら、羊の群れの中に山羊を見つけたような顔で、私を見ていたのだ。
 私は少しぽかんとして、それから慌ててイラッシャイマセと頭を下げた。
 後ろのほうから、先輩の苛立たしい舌打ちが聞こえて、それから誰かが慌てたように走ってくる足音がした。
 普段は店の奥で音楽を聴いている店長が、満面に笑みを浮かべて彼を迎える。
「……新人?」
「ええ。意外と評判が良いんですよ」
 二人の視線がいっせいにこちらを向いて、私は居心地の悪さに顔を伏せた。
 そうだろうね、と面白がっているような声が、俯いた私の肩に落ちた。
 嫌だな、と思うまもなく私は指名された。
 蛇を美しく装うためのブースで、彼は机を挟んで向かい合った私にもう一度言った。
「どうして、君はこんな所にいるの?」
 手のひらの蛙が、乾いて伸びきったように突っ張って、私は怖い、と思ったのだ。

──ドウシテ、コンナトコロニイルノ?

 人は、簡単に自分の居場所など選べるのだろうか。
 祖父の影を振り切るように生まれ育った谷を出て、あてつけのように蛇屋の扉を叩いた。いっそ蛙など食べられてしまえばいいと、そんな自棄もあったかもしれない。
 けれどそれは、私が選んだ結果なのだろうか。
 私を食べてしまおうと望んだ蛇屋が、大きな口を開けて私を招き入れただけではないのか。
 谷から流れ出る川の流れに、ただ私は流されているだけではないのか。
 そう、思って。
 私は小さく答えた。
「ここに、辿り着いたからです」

 彼は黒々とした瞳を少し眇めて、それから大声で笑い出した。
 それが、私と彼との出会い、だった。
 
 

 雑感 2002年08月23日(金)

蚯蚓は。
僕のように1・5の視力を備えた目を持っているわけではない。
良く利く鼻を持っているわけでもない。
なにより、地面の底から空は遠すぎるはずなのに。
雨が降ることを予感して、自分の巣穴に蓋をする。

目を閉じて、光を瞼越しに感じながら。
雨、どこからやってくるのか。
僕は知ることが出来ない。

傍らにいつでも君が居て、電話をかければ話せる人もいて。
言葉を発さない日は一日だってないのに。
どうして突然、孤独な気持ちになるのだろう。
皮膚一枚隔てた場所にある、予測不可能な低気圧。
僕はびしょぬれだ。

庭は激しく繁茂する雑草に覆われて、猥雑な生命力に満ちている。
鎌を手にする気力さえ起こらない。
つま先で踏み潰せる生物に、負けている。いつだって。

いっそ蚯蚓ならば。
暗い土の底で君のことも知らず、太陽の形も知らず、雲の色も知らなければ。
食道を通過していく土と、自分を溺れさせる雨の事だけで身体が一杯ならば。





 墓守 2002年08月17日(土)


 雨宮家のお墓は、年々傾いています
 年毎に傾くので今では
 しゃがんだ身体を20度ほど傾けねばなりません
 コの字型に並ぶご先祖様たちの
 右へ傾く人と前へ傾く人と後ろへ傾く人の
 誰が一番大変なのでしょうか
 お盆にわざわざ帰ってきて
 傾いていなければならないなんて

 傾いた提灯をぶら下げて
 竹やぶの中を下ります
 他の家のお墓は傾いていないのに
 どうして家のお墓だけ
 後ろに続く人は
 答えてはくれませんので
 雨宮さんは傾いた体を難儀に思いながら
 坂道を下ります
 傾いた人たちを連れて

 早く直さないと家が傾くわよ、
 親切な人たちが忠告してくれますが
 もう手遅れでしょうと
 雨宮さんは笑います
 建てたばかりの家は真っ直ぐに見えますが
 歩いていると時々壁にぶつかります
 座っていても時々片方の足が床から離れるので
 きっと傾いているのは身体のほうでしょう
 そもそも子供も居ない自分だけの家が
 真っ直ぐ伸びていくわけがないのです

 傾いていく身体は
 傾いていくお墓にぴったりと収まりそうで
 時々雨宮さんは想像します
 真っ直ぐに立ち並ぶ死んだ人々のなかで
 そこだけ傾いた一群の事を
 神様からはきっと良く見えるでしょう
 ドミノの始点のように倒れていってしまわないか
 きっと心配になって
 摘み取られるかもしれません
 もしかしたら

 雨宮家のお墓は年々傾いています
 傾いた人たちはお盆の毎に帰ってきて
 傾いた姿勢のまま
 帰っていきます


 宴の後 2002年08月16日(金)

夏祭りはあっというまに終わりましたね。
また今年も懐かしい顔を見ることが出来て嬉しかったです。
ついでに、心配していたあの方の消息も解りましたし。
つーか。マジ?
……もっと心配になりました。

あいかわらず、一番散在した場所が秋葉っつーのは、年頃を超えた人間としていかがなものかと思いつつ。
うへへ。
めさ自分好みのブツを入手して、只今夢中でプレイ中。
二次予選通ったあの方とか、一次通ったあの方とか、思い浮かべると後ろめたさに胸が痛みますが。
しょせん夢よりも煩悩に生きる女……から、今年後半こそ脱却したいです(遠い目)


日々を平均にならす努力を、昔していました。
喜びの頂が高いほど、後の空しさは深くなる。
誰かと会話が盛り上がれば、その後の独りの時間が寂しく感じる。
なら、ならしてしまえばいい。
浮きもせず沈みもせず、ただ淡々と淡々と。
日向も日陰も、同じ歩調で歩きたいと思っていました。
だけどね。
心を動かすこともエネルギーを使うなら、それを留めようとすることにもまた、エネルギーを使うんだなと、結局そんな結論に達しまして。
今は思うがままに。
楽しんで、寂しい思いをして、怒って、浮き沈みしつつ生きております。

花狂いで死ぬなら、それも良し。
宴の後の空しさも、また一興。


 2002年08月15日(木)


 灯火を幾つもぶら下げて
 送り出してさしあげるのですが
 どうしたことか
 狐火はくるくると廻っております
 向日葵の中心は
 今日も大きな口を開けておりますのに

 いつだって
 輝きの真中にある黒は
 奥にある空っぽを隠そうと
 磨き上げる手を待っております
 夏の巡るたびに
 冷たい水と花の香りとを手向けられ
 けれどそこは帰る場所などではなく
 扉を開けたところで
 小さな背中さえ見つけることはできません

 いっそ
 潔く全てを放り出して
 私の帰りたい場所は冬の荒野であると
 叫べばよろしいでしょう
 小さな扉を開けては閉めて
 招かれては拒絶され
 同じ場所をくるくる廻りつづけるなど
 ほんとうは喜びではないのだと
 あなたが一言おっしゃれば
 笑いますのに
 笑いますのに

 夏の終わることだけを告げ
 今日も狐火は迷うております


  

 2002年08月06日(火)


 夏は名残の骨を
 私の背にうずめ
 去って行くのです
 いつだって
 いつの年だって 

 ますぐに伸びる向日葵のように
 いつも上を向いていなさいと
 その人は私に言うのでした
 夏の空は低くて
 私の頭はすぐにつかえて
 その人の顔も声も指の形も
 何一つ残ってはいないのです
 全ては太陽が
 いえ向日葵が
 食べ尽くしてしまいました

 夏は去りました
 もう、とうに

 増えて行くのは骨ばかり
 一つ一つの突起には
 夕立の匂いや風鈴の音が染み付いていて
 背中を曲げるたびに
 痛む
 のです
 どこにも無い夏が
 私の背を
 
 しおれて俯く向日葵を
 届ける場所を知らない私は
 一つ増えた骨の形を
 少し曲げた背中で探しているのです  
  

 2002年08月04日(日)


 つぐむ と
 つむぐ は
 似ているという
 自明のことを
 書きつけて確認してみる
 胸の奥で震える魚は
 いつからつぐんでしまっただろう
 水槽には静けさだけが満ちて
 なにかを紡いでいるのだろうか
 耳をすませても


 
 




過去 一覧 未来


My追加
 著者 : 和禾  Home : 雨渡宮  図案 : maybe