番外編 母のお出掛け - 2004年03月31日(水) 昨日から、自宅介護中の祖母がショートステイで1週間ほど病院へ行っている。 こうして私たち家族は3〜4ヶ月毎に、ちょっとした介護休暇をもらう。 この間に、普段はなかなかしっかりと掃除ができない、祖母のベッドのまわり、 床、そして大切な医療道具まわりなどをきれいにするのだ。 昨日の朝まで寝るモードに入っていた祖母は (2日ほど起きていると、翌2日ほどは完全に寝てしまう)、 もしかしたら、病院で目が覚めて何事か・・・とびっくりするかもしれない。 さて、本日のお出掛けは私ではなく、我が母。 約1年ぶりの着物である。 私をきもの道に引きずり込んだのは、この母なのであるが、 本人は仕事と祖母の介護のため、なかなか着物を楽しむ余裕がなかった。 3月いっぱいで仕事も引退するため、 そろそろ楽しめるかな、というところだそうだ。 昨日の晩に、私が半えりをつけ、今日の着物をたんすから出す。 1年前と同じ着物と羽織。三尺帯だけ、春色のものを選ぶ。 紬にしたら、と勧めてみたが、まだ着慣れないこともあり、 一度袖を通した木綿の着物で気軽にでかけたいのだそうだ。 着付けのお手伝いをしてみました。 やっぱり自分で結ぶより、リボンがうまくできるわ。 ギュッと力が入るからしっかり結べる。 母の着物は松阪木綿。木綿の着物が大好きで、 これからはいろいろと揃えるのだそうだ。 自分で着るのと、人の手伝いをするのとは大違いで、 特に母は まるちゃん だから、ちょっと衿合わせに苦労。 襦袢の衿合わせがうまくいかなかった・・・と自分でもかなり後悔の様子。 そんな時の応急処置の仕方も、慣れとコツだもんね。 がんばって着慣れていただきたく思います。 小物はどうするの? おがわやさんで購入した黒の縮緬のバッグには、 彫りの入った飾りボタンがついている。 イタリアのワインの会の時にお店に飾ってあって、 みんなでかわいい、かわいいって言っていたバッグが、 何日か後に、家にくることになっていてびっくりした。 朱赤の草履はお誂え。もちろんおがわやオリジナルの草履。 真っ赤な草履が欲しい、と言っていたと思ったら、 いつのまにか 出来上がっていた。すばやい・・・。 極太の鼻緒が母好み。 玄関先でパチリ。隣のクンシラン、見事でしょ〜。 もう二鉢あるんだけど、これは家の自慢の花。 ・・・母の着物の話だった。 赤い羽織はウール。赤は母の大好きな色である。 かわいいかすり柄で、最近は、なかなかこんなウールの反物は見あたらない。 おがわやの先代の頃に母が買ったもの。 今は引退してすっかりお顔を拝見しなくなってしまったが、 前社長のファンはけっこういらっしゃると思います。 かくいう私もそのひとり。 結局こうなった。 新しい草履を玄関先で履いてみたものの、足が痛いらしく、 鼻緒をしごいてみても、やっぱり痛いらしい。 そんなに指をつっこまないで、つっかける程度に履くんだよ、 と言ってみたけど、慣れないお出掛けだから、と下駄に変更。 赤の塗り下駄にテディベアの鼻緒のこの下駄は、 私が散々履いていたので(母の持ち物だが)、 鼻緒はやわらかくなっている。 しょうがないなぁ。 んじゃ、この赤いお草履も私が鼻緒をやわらかくしてあげるよ。 で、今日のお出掛けの場所は、自由学園明日(みょうにち)館。 自由学園の創設者、羽仁夫妻が建築家のフランク・ロイド・ライト氏に頼んで、 大正10年に校舎として建てたもの。重要文化財である。 その明日館主催のお花見昼食会&建物見学ツアーに、母の仕事仲間が誘ってくれた。 ドレスコードが着物、ということらしく、 実は昨日の大雨で母はかなりキャンセルを考えていたようだけど・・・。 ミッキーちゃん出発する。 親しい友人からは、ミッキーちゃんと呼ばれているらしい。 気に入っているようなので、私も時々そう呼んであげる。 膝と腰がよくないので、最近は杖がかかせない母である。 お気に入りのものを電車に置き忘れてしまったため、 スペアのものを使っているが、 ださい・・・と気に入らないみたい。 そのうちまたお気に入りを見つけてください。 気を付けていってらっしゃい。 さて、私はといえば、今日は祖母の病院へ顔をだしてから、 野田秀樹の芝居、透明人間の蒸気(ゆげ)。を見に行く。 宮沢りえちゃんを舞台で見れるのは、ちょっとワクワク。 今日の着物は、きものハンガーにかけたままのピンク紬。 知らないおばさまのアドバイスを胸に、着付けしたいと思います(笑)。 - 上野公園発 谷中・千駄木経由 上野公園着 - 2004年03月27日(土) ここのところ、きもの友達のようちゃんとのデートをドタキャンしている私・・・。 今日はそんなことないから、大丈夫よ。 本日は、彼女の生け花の先生が参加する展覧会が、東京都美術館であるため、 お花見をかねて上野へ遊びに行く。 案の定、上野公園はすごい人。桜がきれい・・・と花を愛でる時には、 ほぼおきまりでブルーのシートが目に入る一日となった。 都美術館は、マルモッタン美術館展が開催されているから、 人、人、人・・・でごったがえしていた。 ところで、この都美術館、なんとかならないものなのかしら。 改装する・・・とか。企画展を積極的に行うには、空間としていただけない。 会議室のような部屋でみる、モネやモリゾはかなり残念。 建物やその空間によって、展示されるものの印象や、 見る側の気持ちはかなり変わるものだ。 生け花展の鑑賞後は、谷中、千駄木方面へ散歩。 芸大の古い建物の窓にかかる桜。 カメラ愛好会なのかなぁ、と思われる男性集団が、柵の間に 望遠つきの大きなカメラをつきさして、一生懸命撮影していたものを、 私は道路を渡ったところから撮ってみました。 芸大の前を通り過ぎ、上野桜木の交差点あたりにあるのは、桃林堂。 大阪に本店があるお菓子処だけど、この辺りでもかなり有名。 ドライフルーツにお砂糖がまぶしてある干菓子と、小鯛焼を買う。 中ではお茶もいただけるようになっている。 お花見の時期、そして土曜日ということもあり、 次から次へとお客さんが入ってくる。 ようちゃんの今日のきものは、薄いピンク地にカメリアの花が咲いている紬。 帯は雪輪に桜が咲いている。着物は色がさくら、帯は柄がさくら。 谷中方面に向かう途中にあるのは、スカイ・ザ・バスハウス(SCAI THE BATHHOUSE) 。 その名の通り、もとはお風呂屋さん。 今では、ギャラリーになったり、演劇やパフォーマンスが行われたりと、 アート空間になっている。 去年の夏、ここでパパ・タラフマラの 「ストリート・オブ・クロコダイル 計画1」 を見た。 狭い空間いっぱいに動き、歌い、踊り、演じる パフォーマーのエネルギーが、お風呂屋さんのもつ 熱気 と重なり、 なんとも見ていてほくほくしてくるものだった。 演出家の小池さんとは、考えてみたら7〜8年の付き合いになるんだわ。 着物を着始めた頃は、公演を見に行くと、 「なんで着物なんだ?」とよく言われたっけ。 お昼をどこで食べようか、と前日に相談して、 谷中霊園の近くにある、花へんろ というお店に決める。 スタートがゆっくりだったので、かなり遅めのお昼ご飯というところ。 谷中霊園の中でも、時々写真をとりながら、お目当てのお店へと急ぐ。 茶房花へんろ はまだできてから3年ほどのお店らしい。 本当は 花へんろ御膳 をいただきたかったのだが、 2時半をまわろうとしていたし、この日は終了。 他にお食事は、野菜カレーとハッシュドビーフがあった。 私もようちゃんもハッシュドビーフをいただく。 ボリュームたっぷり、お腹もいっぱい。 店内には、ねこの小物がたくさん飾ってあった。 オーナーがねこ好きだからかな・・・ あ、そっか谷中霊園はねこの住処で有名だもんね。 日暮里方面へ向かい、そこから谷中商店街をぬけて千駄木へ。 歩きながら思う。根津や谷中、そして千駄木辺りを散策して歩くのも いいけれど、やっぱりこの町は住んでみて、 商店街で毎日の買い物をして、 おいしいもの、すきなものを見つけるところだなぁ、と。 私が3年ほど住んだ、NYのwest village、carmine streetを思い出した。 観光で通るには、日常の空間でありすぎる場所。 毎日買い物にいくgrocery storeとか、deliとか、 あの頃の風景が目に浮かんだ。 ようちゃんはそんな日常を楽しむかのごとく、 かまぼこ屋さんでお買い物をする。 ようちゃんのおとうさまが、練り物が大好きなんだそうで、 あれやこれやと選んだ様子。 帰宅後、母から、谷中商店街あたりを歩いたなら、 かまぼことかお豆腐とか買ってきてくれればいいのに、と言われる。 気が利かなくて、すみません・・・。 その後、ぐるっと回って上野公園へ再び到着。 途中で、行きがけに買った小鯛焼を食べながら歩く。 鯛焼きというより、人形焼きだ、とはようちゃん談。 外国からの観光客の写真モデルをひきうけつつ、上野へ戻る。 最後は東京文化会館内の精養軒にて、一休み。 さくらのデザートをいただく。 ここで、やっと本日のoutfit closeup ようちゃんの帯留めは自作。パーツも自分で編んだそうだ。きっと私にだってできる・・・と思うけど、 そのあたりのことは、得意で既に作ったことがある方に おまかせすることにしちゃおうっと。 私の帯は母のお友達が選んでくれたもの。 気軽に締める袋帯があった方がいいでしょ、 ということで。便利帯になりそうである。 今日は二重太鼓練習後の初披露。 おがわやの女将さんから、 先日やっと教えてもらった二重太鼓。 以外と簡単なのでびっくり。 うまく二重に重なったから、初披露としては上出来。 今日は、あんまり直接的に桜柄で遊びたくなかったので、 着物の色と背中のおしゃれ紋、そして帯留めに桜風味を散らしてみました。 実は、今日はお太鼓のたれが長すぎて、上野到着後、ようちゃんに直してもらう。 更に、都美術館のお手洗いでは、どこぞの着付けを教えているというおばさまに、 長すぎるわよ、と直してもらった。 知らないおばさまからのアドバイス・・・ 若いんだから(ってそれほど若くないんだけど)、帯はもう少し上に締めた方がいい。 若いんだから(ってそれほど若くないんだけど)、衣紋はもう少し抜いたほうがいい。 いいお年なんだから(って、さっき若いって言ったじゃん)、おはしょりはもう少し短く。 七五三みたいになっちゃうわよ、ということ。 たれが長いのは自覚していたこともあり、素直に教えを被り、直してもらった。 この場を借りて・・・どうもありがとうございます。 最後に、衿合わせがとってもきれいで、上手に着ているわね、と誉めてもらい、 「さ、いいわよ」 とお尻をぽーーんっと叩かれた。 ま・・・いいか。 - お菓子の日 - 2004年03月13日(土) おがわやさん企画のお楽しみ会。 ワインの日があれば、お菓子の日もあり。 今日はお菓子の日、初参加なり。 木曜日に、帯結びを習いに行った時、お菓子の日には、 鳥かごの半幅帯を締めてきて、とリクエストがあった。 なにやら仕掛けお菓子があるみたい。 京都から楽しいお菓子が用意されているということで、ワクワクする。 最初のお菓子は桜の金平糖 この桜の金平糖は、一昨年の今頃、 着物友達のようちゃんと京都に行った時、 探してみたけどたどり着けなかったお店のもの。 (時間がなかったの・・・) 日本に一つしかないという金平糖の専門店、 緑寿庵の桜の季節の限定品。 こんなところで巡り会えるとは・・・。 一人前の金平糖職人になれるには、20年かかるのだそうだ。 1種類の金平糖が出来上がるまでには、約2週間かかるそうで、 天然素材のものだと20日ほどかかってしまうらしい。 桜の花びら色をした砂糖菓子は、口に入れても桜そのものみたいだった。 2つのお菓子は大判焼き。(食べるのに夢中で写真なし・・・。) しかしその名前は大判焼きにはあらず。 京都、望月本舗 の 望月 なのだ。 このお店のものは、馴染みある大判焼きとは全く異なるものだった。 型を使わずに手で焼き上げるというこのお菓子、ゆえに一つ一つ形が微妙に違う。 皮もしっかりして噛みごたえがある。そしてその中につぶあんがぎっしり。 帯とお菓子は鳥繋がりだったの・・・鳰の浮巣(にお の うきす) 私はツメがほんとに甘いのだ・・・。 このお汁粉のbeforeを撮っておくべきだった。 大きめの落雁のような形をしていて、 お椀にいれお湯をそそぐと つがいの鳰(にお)が浮かんでくるしかけ。 京都の長久堂の二代目の当主が考えたという、 お楽しみいっぱいのお菓子。 3種類の味があり、私がいただいたのは あずき。 他に 抹茶 と くず があり。 和菓子好きな方へのプレゼントにとってもいいかも。 鳰(にお)またはかいつぶり かいつぶり科の水鳥。 鳩ぐらいの大きさで背は黒茶色、首が赤茶色、お腹は白。 水上に浮巣を作る にほ鳥の潜く池水心あらば君に我が恋ふる心示さね by 坂上郎女(さかのうえのいらつめ) (鳰鳥が潜る池水よ、心があるのなら、私がお慕いする心を示してください) なんて万葉集でも詠まれている水鳥。にお という響きが素敵。 さてさて本日の着物はどんなふうかと言えば・・・ おがわや友達のまりこさんは市松の染めの着物。 一目惚れだったの・・・と話してらしたのを覚えている。 お隣は夢ジェンヌさま。ポイントはもちろんプードルの半幅帯。 (ご自分でしっかり指さし確認中・・・) このプードルの帯はリバーシブルで、裏側は水玉。 私の鳥かごの帯と同じ工房のものらしい。 見せてもらった時、実は迷ったんだけど・・・私、猫好きなんだもん。 あんまりかわいいから見て見て! 黒いプードル、アンブレラ、そしてカタツムリが2匹。 こんな雰囲気のねこ帯、どこかにないでしょうか・・・。 今日のわたし 江戸小紋に合わせて、鳥かごの半幅帯。 この鳥かごの中にいたはずの青い鳥はどこ・・・? あ、こっちの籠にちゃんといたのね・・・ なんてstoryで遊んでみちゃった。 - 雛祭り - 2004年03月02日(火) 地元の会席料理屋の二木屋さんは、 年間を通していろいろなイベントが企画されている。 本日は、雛祭りのイベントのため、ランチをいただきにいく。 二木屋の雛人形コレクションが4月の頭まで飾られるのだが、 今日はランチの後、ご主人によるコレクションの説明付き。 地元にこんな場所があるなんて、ほんとにびっくり。 室礼(しつらい)を大事にしているのだそうで、 四季折々の日本の伝統行事ごとに、飾り付けが変わる。 初めて二木屋さんに行ったのも、雛人形が飾られている頃だった。 江戸時代からの骨董として雛人形だけではなく、 日本各地の雛人形のコレクションも素晴らしい。 毎年10月には、この門を入ったところの庭に、 能舞台が造られて、二木屋恒例の薪能上演となる。 享保雛 雛人形の段飾りというのは、 実は人形屋さんの陰謀だったとか・・・。なるほどね。 昔は、お内裏様とお雛様のペアをいくつも飾っていたのだそうだ。 代々受け継がれているものに、自分の好きなものを加えて飾っていく、 そういう風習だったらしい。 町人の家にあった雛人形は、なかなか状態の良いものはないらしい。 (人形遊びでぼろぼろになってしまっているのだそうだ) この享保雛は、現存するものの中でも最大級のものだそう。 お内裏様の位置が、左側であることも注目。 現在のように、右側になったのは、 インターナショナル配列なんだとか。 (現在でもどちらでもいいらしいけれど) 西洋の騎士たちは左側に剣を差し、 右側でお姫様を守るから、右に女性がくるという。 京都では今でも、日本の古来の並び方で飾るとお話にあった。 地域で違うらしいけど。 三春人形のお雛様 今回の展示で、やられた・・・のは、 この福島県は三春のお雛様。 三春人形は三春張子人形とも呼ばれ、和紙でできているもの。 かわいい・・・。表情がなんともいえないぐらい。 眺めていると、つい笑顔がこぼれてくる人形である。 このお人形は、小沢重子さんという有名な職人さんの作品。 二木屋のオーナーがお願いして作ってもらったという貴重なもの。 三春人形、絶対に近いうちに買いに行きます。 有名職人さんのものでなくても私には十分。 来年の3月には、三春雛を飾りたい。 本日の着物。 (これは自宅のミモザの木の前での写真。 二木屋ではありません・・・) 春らしくなってくると、やっぱりこの紅花に袖を通したくなる。 祖母が母のために買った博多帯を、変わり文庫に結んでみた。 小さめの帯枕を自作して、文庫が落ちてこないように上にあげてある。 手先を胴の部分に入れちゃうつもりだったけど、 足りなかったので、そのまま上からかぶせてしまった。 普通の文庫結びより、ちょっと大人っぽいかな。 二木屋ではどうやって結んであるの、 と他のお客さんからかぶせてある手先をめくられてしまった・・・。 着物好きな人や、着物を着る人って、素敵ね、似合っていますよ、 と知らない人に積極的に声をかける人が多いと思うけど、 (これは嬉しいものだけど) 同時に、これどうなっているの、 と隠してある部分を見たがる人も多い気がするのは気のせいかな。 気心しれてる人なら問題ないんだけど、 お店や道中でそんなことされても・・・ね。 二木屋さんの庭にて。 この博多帯、じっくり織り柄をみると蝶が舞っていた。 何回も締めているのに、今日まで気がつかなかったとは。 蝶のモチーフを使っているもので、気に入ったものがないかなぁ、 と小物や帯を探しているんだけど、 なかなか好きなものに巡り会わないなぁ。 雑誌クロワッサンの別冊、きものの時間 で、 南果歩さんが蝶の根付けを紹介しているんだけど、とっても素敵。 でも苦労して探した、と書いてあるから、 蝶モチーフって少ないのかな。 アナスイの蝶々アクセサリーを着物に使ってみようかな。 6日土曜日は東京都美術館で マルモッタン美術館展を見に行く予定。 モネの絵の色遣いを考えると、 着ていくのは、やっぱりこの紅花かな。 -
|
|