![]() |
狂言始め - 2004年02月17日(火) 2004年の狂言始めは、11日から始まっている 世田谷パブリックシアターでの「狂言劇場」。 これは萬斎氏が、伝統芸能(狂言)を現代劇とを 同列に並べて考えてみる、という試みである。 能楽堂以外での狂言公演と言えば、確かに普及公演などで使われる、 公会堂のような場所の大ホールが多い。 舞台に仮設の能舞台が置かれ、そこに創られる空間も、 どことなく借り物のような気がするものだ。 今回は「能舞台をまるごと現代劇の劇場へ持ってきてしまおう」 ということで、世田谷パブリックシアターの舞台には、 三方向にかかる橋掛かりをもつ、檜舞台が造られていた。 この三方向の橋掛かりが、舞、能楽囃子、 そして狂言の曲自体が持つ、幻想的で不思議な世界を、 より強く感じられるものにする効果を生んでいた。 奥行きの広がった能舞台は、退場する演者の後ろ姿に、 そしてその場に残される観客に心地よい余韻を残し、 不思議世界へのトリップを愛おしむ時間を与えてくれたようであった。 Aプログラム、Bプログラムと、演目にも幅を持たせ、 儀礼的要素の強い舞から、 わかりやすくエンターテイニングな狂言まで、 とても贅沢な演目となっていた。 すでにAプログラムは12日に鑑賞。 待ちに待った萬斎さんの三番叟に感動し、 おまけに亀井広忠さんの大鼓を 生で堪能できちゃうなんて機会に恵まれ、 大満足、大感激の狂言劇場。 (情熱大陸を見てから、今年は絶対に亀井さんの大鼓での能を見よう、と思っていたのだ) 本日はそのBプログラムを見に行く。 同行者は、狂言初体験の真由美さん。もちろん着物で。 まずは真由美嬢の本日の出で立ち。 ![]() 猫がちょこちょこと散らばっているのである。 変わり縞なんだけど、その猫の柄は一見したところ猫には見えず。 ん・・・?と見てみると、座っている猫なのだ。 あまりはっきりしていないところがいいと思う。 私も猫好きなので、よく猫柄の小物、猫の染め帯などを勧められたりするけれど、 あまり気に入ったものがない。 動物の柄って、けっこうおしゃれに身につけるのは難しいと思うのよね。 和風のねこモチーフを取り入れる気にはまずならないし・・・。 羽織をぬいでもらって帯のお太鼓部分の写真を撮らせてもらえばよかった。 ちょっと変わった柄なんだけど、この柄の色に合わせて、 小物には赤を効かせ色にして使っている。 叔母さまからいただいというバッグ、かわいいなぁ。 バッグと言えば、サブバッグの素敵なものが欲しいのだった。 けっこういろいろ持って歩いてしまうので、 ある程度の大きさがないとものが収まらない。 黒い無地の紬と江戸小紋のあまり布で、 バッグを作ってもらうことを計画中。 江戸小紋を内側にして、黒い無地を表にすれば、 着物を選ばずに持てるでしょ。 ちらっと見える小紋がなかなかだと思うんだよね。 真由美嬢の足下は、市松下駄 ![]() 真由美さんがかわの屋で購入したのはこの下駄。 私のは赤い縁取りなんだけど、こちらはご覧のように黒。 お草履派だった彼女は、着物に下駄は初体験だったようだが、 下駄の高さもお気に召したようである。 私は鼻緒も太め、下駄もこっぽりのような高いものが多いから、 このぐらいの高さだと、もう少しあってもいいかな、 と思ってしまうんだけど。きっとこの市松鼻緒の下駄、万能だよ。 着物を色を選ばずにはけちゃうと思う。 かわの屋さんには、他にも素敵な下駄があったので、 履き物の面でも要チェック。 ![]() 格子繋がりにしよう、とこの着物に決定。 でも、Bプログラムの衣装は、格子じゃなくて、縞だったわ・・・。 朱茶の鼻緒の桐下駄に、バッグは母の山ぶどうの籠を拝借。 ![]() 帯揚げの桜の花の赤と、 帯の万寿菊の赤を合わせてみたんだけどね。 この帯、かわの屋さんで見て一目惚れだったもの。その日は我慢して帰ったものの、後日、やっぱりどうしても欲しくて 結局お買い上げ・・・。仕立てたいと思っている反物があるのだが、年末からずっと、その仕立て代が他のものへと化けてしまっている。あの反物、今年もまた眠ったままかしら・・・。 この万寿菊の昼夜帯、長さは袋帯ぐらいあるの。 ![]() 4mぐらいの長さなので、二重太鼓にちょうどいい長さの帯だが、 できないのでむりやり一重太鼓。 手先をかなり長くとって、お太鼓の中で一折りしてある。 帯芯もすごくやわらないものが入っているので、 きっと二重太鼓の方がしっかりと形になるんだろうな。 今度は角だしに挑戦。どの着物に合わせようか、考えるだけで楽しい。 母もすごく気に入ったようで、ちょっとほっとする。 やっぱりまだまだ母は私の着物ご意見番だし。 むかし着物も、このぐらいに取り入れながら綺麗に着たいなぁ、と思うのだった。 真由美さんの狂言初体験は楽しいものだったようで、 誘った私もほっと安心。 当日はアフターセミナーがあり、 比較文化が専門の小谷野敦さんがゲストだった。 事前に友達から、キャラがたっていておもしろい人だと聞いていたんだけど、 (友達は、私が彼を知らないことに驚いていたが・・・) 舞台に登場した時からあふれでる強い「キャラ」には脱帽。 もちろん話しも興味深く、毒舌ぶりもなかなかのものだった。 狂言の「鬼瓦」を、坂口安吾が誤読しているって話は、 途中からトークに加わった萬斎さんも へぇぇぇぇぇ〜。 もてない男立ち読みします〜。 - イタリアンワインの会 - 2004年02月07日(土) 11月のフレンチワインの会についで、第2回目はイタリアンワインの会。 今日は赤ワインをイメージした着物を選んでみようかな。 ![]() えび茶のきもの、実は付け下げなのである。 祖母が私のために、と、父方の祖母と連れだって着物や帯を買い集めていたのは、 おそらく私が高校生ぐらいの時だったと思う。 よく祖母同士で出掛けていたことを覚えている。 どうやらこれはその時に買っておいてくれたものらしい。 私が着物を着るようになって、母がたんすからひっぱり出してきたのは、 なんとも薄い、薄いピンク色。ピンクは好きな色だけれど、あの薄い色は さすがに着ないし、私の好みとはちょっとずれるものだった。 そこで染め変えてしまうことに決定。 おがわ屋さんに持ち込んだのは、一昨年のことだったと思う。 赤味の入った茶色にしましょう、ということで、色を選んだのだけれど、 地色がピンクだから、微妙に染め上がりが見本とは異なるかも、ということだった。 できあがりは、写真のようなこっくりとした茶色。 家に置いてあった時には、付け下げだとは気がつかず、反物をちょっとだけ広げては、 こんなところに刺繍があるね、などと話している程度だった。 染め変えて仕立ててもらったまま、袖を通さずだったので、今日はこの着物に決定。 ワインの会にぴったりの色だし。仕付け糸をとりながら、衿のあたりの飾り仕付けを発見。 今度はとっちゃうようなことは致しません。 ![]() 半襟もワインの会にちなんで、葡萄とワインボトルが染められているもの。 これ、うまくワインボトルがでないのだ。 他にワイングラスとオープナーの絵もあるのに。 もっと着物の衿合わせを下の方にすればよかったかな。 この着物に、あまり黒い衿がですぎると粋になりすぎちゃうかも、 とちょっと控えたんだけどね。 ![]() 合わせた帯は、鳥かごの刺繍の半幅帯。 片流しにしようかな、とも思ったけど、かなり長さのある半幅なので、 長めの変わり文庫に。 右側の袖の後ろ側にもひとつ刺繍がある。 付下げの柄の位置って、ちらっと見えるというところにもついているのね。 着物って、本当にいろんな所に、ちらっ があるのだ。 ![]() 帯の前はこんな感じ。 鳥かごも形が違うのだ。 帯揚げは黒に、濃いめのからし色の絞り。 絞りは麻の葉柄。結ぶ時に左側の長さを長めにとって、 ちょうど真ん中に黒い部分、両脇に絞りの部分がくるようにしてみた。 ![]() おがわ屋きもの友達の中でも、騒ぎ仲間なのが、夢ジェンヌさま。 宝塚が大好きで、宝ジェンヌからとったというニックネーム。 この紫の格子の着物は、ぜんまいが織り込んであるもの。 実はおがわ屋の店頭に飾ってあったのを見た時に、いいなぁ、と思ったんだよね。 そっかぁ、夢ジェンヌさんのところへ行ったのね。 反物から着物になって、着ている姿を見て、やっぱりこの格子かわいい、と改めて実感。 ![]() 帯は角だしにして。 すっかり忘れてしまった角だし・・・。 この日、女将さんから2月中に教えてもらう予定を立てた。 ついでに二重太鼓の結び方も習わないと、 袋帯は永遠に文庫結びになっちゃうよ。 ![]() 番外編は由季さんの帯で。 ワインの会にちょっとだけ参加なさった方の帯が山本由季さんの作品だった。 梅、桜、その他のいろんな花がぎっしりつまった帯である。 色は抑えめだけれど、花のタッチは強いよね。 次から次へと欲しくなってしまうから、 由季さんの個展を見るのは楽しいけど、危険もいっぱい。 バレンタインデーも近いということで、おいしいチョコレートも用意されていた。 次回のワインの会は5月の予定。 手みやげには、dried fig とちょっとくさみのあるチーズにしようかな。 ワインに合うでしょ。 -
|
![]() |
|