ニッキ...ara

 

 

A to Z まとめ - 2006年10月27日(金)

まだ書くの〜って思われてしまうかな。
でも、本当に大きすぎる経験で。
今でもあの倉庫にいたことを思い出すといろいろ蘇って、
すぐに胸がいっぱいになって涙腺を刺激するのです。
自分の中で「以前・以後」があるとしたらフリッパーズくらいだと思うのですが、
「AtoZ以前・AtoZ以後」も確実にできてしまったと思う。

私が一番泣けたのは『PATY ROOM』のソファに座って見た
「I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME.」の立体文字でした。
過去の奈良さんの吉井酒造でのタイトルとして何度も見たことあるのに
あの日は特別胸が締め付けられました。

私があの倉庫で感じた優しさは単純なものじゃなくって
いろんな悲しみを知っているからこそなんだろうな。
「絵を描くときはいつも何かと戦っている」
何かっていうのは、『無責任な距離の不理解』もあるんだろうな。
そしてそれは残酷なことに誰でもが持っていると思う。
誰もが持っているからこそ、誰もがそんな悲しみに遭遇してしまうわけで。
だからたくさんの人があの空間に共感して想いを残していったんだろうな。

普段は自分が好きな音楽のイベントやライブが
なかなか青森では体験できないから色々遠征しているけど、
このA to Zを見るためにたくさんの人が一念発起して
日本中の色んなところから青森を目指してやってくる様子を
AtoZのBBSで探しては共感したり不思議な気持ちになったりしていました。


そしてゆうべ更新されていた奈良さんのブログ
この文章を読んで改めてこの人のファンで良かったな〜と思いました。
これを読んだらもうあと何も書くことないかもって勝手に満足してしまいました。

敢えて引用なし。興味を持った人だけ読みに行ってください。
コチラ



初めて奈良さんの展示を見たのは2000年の「キッズアートワールド青森」というイベントでした。
県立郷土館で、奈良さんと一緒に展示を見て回るという贅沢な企画。

その時の写真を見返していたら、なんと奈良さんのみならず展示も写真撮り放題、
立体作品は触り放題というかなり太っ腹なイベントだったということを思い出しました。
今は県美の「ニューソウルハウス」にいる犬ちゃんとこんな写真も。



gm:Hで奈良さんと写真撮る時
「前にも撮ってるんだからタイミングがなければ無理しなくても」
なんて思ってたんだけど、2000年はサインはもらったけど、
写真は友達のを撮ってあげてて自分は一緒に撮ってなかった!
撮ってもらってよかった…

さらにものすごいことを思い出した!
なんとこの郷土館で私は奈良さんのお母さんとお話をしていた!
何故か年配の女性に話しかけられ、話してるうちに、
「母親なんですけどね」とかそういう台詞を
流してしまいそうなタイミングとテンションでポロリと言われて、ええ!となったんだった。
忘れてる自分にびっくりしたよー。
『ほぼ日』の糸井さんとの対談でも母親の話をしているのに
ちっとも思い出さないで全然違う女性をイメージして読んでいた私って…

その時の展示室の壁に描かれた奈良さんの絵。
サインは平仮名で「なら」といたってシンプル(笑)



すごく覚えているのが、この時の奈良さんは
「弘前は生まれて高校まで過ごした場所っていうだけでそれ以上特別な想いとかはない」
って言っていたんです。ちょっとショックだったからハッキリ覚えてます。
でも、吉井酒造煉瓦倉庫のオーナーに声をかけてもらったり、
grafと出会ったり、ボランティアとの共同作業で充実感を得たり、
奈良さんも変わって行ったんだなあって。
私もこの頃は東京より遠くへの遠征は考えていなかったのに
福岡や京都に行くようになったり、出会いによって意識が変わったと思う。

6年前にはそんなに感じなくて、今回感動しまくりだったのは、そういうこともあるのですよね。


-

dew drop&suchea - 2006年10月22日(日)

延長してのんびり過ごしたホテルをチェックアウトして弘前散策。
『装苑』の青森特集で初めて知ったけど弘前中央高校に通っていた母親に聞いてみたら
「ああ、マダニね」と言われてしまった「マタニ」のパンでも買って帰ろうかしら〜
と行ってみたら日曜日はお休みでした。残念。
で、やっぱり大好き開雲堂(お花見時期限定の“つと餅”が特に)にて再びAtoZサブレを購入。

AtoZが最終日を迎えているのと、
ルネス街(ショッピングモール)がリニューアルオープンしているのとで
弘前はいつになくとても賑わっていました。

3時ごろ、お腹が空いたので遅いお昼ご飯を食べにgraf media gm:HIROSAKIへ。
ここも10月いっぱいまでの期間限定なのですー。

席数も全然多くないお店はやはり混雑。
でもちょうどJOY POPS(地元CD店)の裏口&トイレに続く通用口すぐ横の
カウンター席が1つだけ空いていて奇跡的にすぐに座れました。
本当にタイミングが良かったみたいで、その後は外で待つお客さんが続々と。
それにしても東京ならいざ知らず、地元でこういうオシャレカフェは落ち着かない〜
とかなり心細い気持ちになっていたのでした。
でもまだ目の前が壁で端っこのココの席は落ち着くほうかな?とも思いながら。

と、突然通用口から私の後ろを通り過ぎた見覚えのある黒ジャンパー&パーカの男性。
あれ?と、隣の女の子も気づいた様子。
外を見てまた戻ってきた時に、お顔を確認。

奈良さんだー!!!

うわわわっとしていたら隣の女の子に話しかけられ。
「AtoZ、もう見ましたか?」
よくよく話を聞いてみるとその子は京都から一人で来て、
弘前のホテルが取れずに青森のホテルに泊まっての強行軍。
「もう4時には出ないと帰りの飛行機間に合わないんですよー」と。
「初めて来たけど、本当にいいところ!」とベタ褒めで嬉しかったです。
ちなみに今朝早く弘前駅に着いた時、テレビロケの間寛平氏と光浦靖子女史に遭遇したそうです。
いま遭遇している奈良さんご本人も含め、そんな有名人に出会えるとこじゃないですからー弘前は!

私たちがそんな交流を深めている間中、奈良さんは
外に並んでいる人たちを見て「椅子を出した方がいいんじゃないか」
と自ら奔走して我々のすぐ後ろを行ったりきたりしていました。

で、タイミングをはかって、写真をお願いしました。
まずは京都の子。次に私。
私が頼んだ時は、「なにーっ卍(笑)」って優しく怒られました(嬉)
ゆうべは奈良さん絶対断らないの分かってるからあきらめたのに、
今日は絶対断られないの分かっててお願いしちゃって御免なさい。
「(他の人の目もあるから)早くね」ってことで、
私も奈良さんもかなりビミョウな写りでした。。。
奈良さんは「なにーっ」って言ってたくせにちゃっかりデジカメチェックして
「オレ、二日酔いの顔だなー」とコメントしてくれました。
もう通用口のドアごしに姿が見えなくなる奈良さんに慌てて
「きのうすごい楽しかったです!」
と言ったら、頭だけヒョイと戻って髪の毛だけ覗かせて
「ね、本当楽しかったねー!」
と笑顔な声色のセリフを残してJOY POPS事務所へ去って行かれました。

「本当に壁のない人だよねー」と京都の子とカレー食べながら
またいろいろとおしゃべりしていたら、その子のタイムリミット。
気をつけて帰ってねー。話しかけてくれてどうもありがとう!

一人になって改めて物凄いタイミングの良さに感動を噛み締めていました。
最初にかるく“graf media gm:HIROSAKIへ”なーんて書いたけど、
なんだか一人では弱気で敷居が高く感じちゃって、何度も何度も
「別にgm:Hじゃなくてもいいじゃん」「無理無理!」
と、お店の前を行ったり来たりしていたのです。
もう90%は「入らなくてもいい」っていう気持ちだったのに、
本当に不思議と、急に足がずんずんと止まらずに
気がついたらお店に入っていたという状況だったんです。
それでこのミラクル。感動しちゃいますよ!



カレーはおしゃべり&写真のバタバタ&夢見心地であんまり味を覚えていないのですが、
ちょっと落ち着いて食べたデザート&紅茶の味は大感動モノでした。
デザートは生地にホワイトチョコを使い、ドライブルーベリーが入ったdew dropという名前のパウンドケーキ。
写真には写っていないけどオリジナルブレンドティーのsuchea(スーチェ)がまた感動的に美味しくて!
今お店のブログ見直してみたら缶で売っていたのですねー。
なんとかして買いに行きたいと思っています。

結局、AtoZ自体はもう一回中に入ることなく、
吉井酒造煉瓦倉庫の最終日の賑わいをぼんやりと眺めて
5時過ぎの電車で弘前を後にしたのでした。


これは本当は10/4の朝着いた時に撮った弘前駅の巨大タペストリー。
とっても綺麗だけど、もう見れないんだなあと思うと
当日の日記ではボツにしたクセに今、載せたくなってしまった。

私の中のAtoZに終わりを告げて、なんとなく思ったことは、
「FREAKY!やSECOND ROYALに遊びに行きたいなあ」でした。
今回の旅はちょっとやっぱり、アウェイではないけど、ホーム感もなくて。

私の中の「小屋」や「HOME」はOTOだったり、METROだったり、
SHAFTだったり、PLAYERS CAFEだったり、DENEGAだったり、
KIETH FLACKだったり、KARMAだったり、WEBだったり、
楽しい思い出のあるクラブなのかなあと改めて感じたのでした。
別に「私にとってのAtoZとは?」なんて考えた訳じゃないのに。不思議。


最後に、nara+ara。(ナラアラ)
写りがイマイチだし、載せる許可とる間もなかったけど、
やっぱり載せたかったので、小さ〜く、ぼかしも1回(笑)


きっと、寛平兄さん&光浦女史の弘前ロケ番組を見て
この日のことを思い出すのでしょう〜




-

Z-Night鳴る! - 2006年10月21日(土)

行ってきました!『Z-Night鳴る!』
出演はeastern youth、M.A.G.O.のライブアクトに奈良さんDJ。
何気に奈良さんDJ未体験の私。
AtoZオープニングの『A-Night』は気付くの遅くてチケットゲットならず、
今回は何とかタイミング良く知ることができてチケット確保できましたー。
それにM.A.G.O.はivy house御用達の人間にはお馴染み、the teachers・tomioさんのユニット。
髪が長いときに愛用してたジャニスゴムをブローチにしてカバンに付けて行きましたよ。
まさか青森でライブが見れるとはー。
eastern youthが優先順位3位の人間は私くらいのものだったんだろうなー。
奈良さんの絵のタイトルにもなっているくらいだから両方ファンという人も多いんだろうなー。

会場のマグネット入って前の方で一人でボヘーっと立っていたら
タカイチ☆ヤング様に律儀に声をかけていただきました。
そして更にボヘーっとしていたらイトコが兄弟で来てました。
イースタン好きそうだもんね。
お兄ちゃんの方に至っては前に出待ちして
メンバー3人にサインしてもらったコンバースを嬉しそうに見せてくれました。
私は実家親戚関係の前が一番仮の姿なので(笑)とっても新鮮でしたわ。

そうこうしてる内にM.A.G.O.ライブ。
tomioさんonギター&ha*さんonリズムマシーン。
いきなり『Z-Nightのテーマ』的な曲でカッコイイ〜
キャッチーよりはアヴァンギャルド〜
ワンピースにブーツやミュールのフィーメイルなステキ衣装で
楽器を操る姿って個人的に好きなんですよね。
奈良さんとgraf豊嶋さんのために作ったという曲もじんわりでした。
MCは関西弁でマイペースで可愛かったです。

「青森の人〜」それなりの数。いや、少ないかも。
「関西から来た人〜」青森よりは少ないけどそれなりの数。
「東京から来た人〜」青森と同じくらいか多かったかも?
「それ以外から来た人〜」半分くらい?とにかくかなりの数!
拍手ではかったお客さん分析は予想通りでもあり、驚きでもあり。

イースタンまでの間は奈良さんDJタイム。
本当は後ろに下がろうと思ってたんだけど、後ろも完全にギュウギュウだったので移動あきらめ。
DJブースはPA席の横でせっかく生・奈良さんが居るのに
イースタンキッズ(って言葉あるのかしら)と目が合いまくりで
何だかあんまり振り向けなかったです。
奈良さんDJはロックな選曲すごいセンス良い!
うー、たぶん私が今まで聴いたロッキンDJで一番良いのでは。
ファンのひいき目は大いにあるんだろうけど、だってDJちっとも本業じゃないのにさ。
もっとスペース確保しつつ踊りたかったなー。

イースタンユースはライブ初体験。
夏フェスのテレビ放送では何度か見たことあるくらいですが、
やはり吉野さんキョーレツでした。。。
でもテレビではそのキョーレツさにあまりちゃんと聴けなかった曲が
ライブだともうエライかっこよかったです!
ここまでの轟音ギターライブは初めて!すごい気持ち良かったー。
この日の耳鳴りがいっぱい長持ちしてほしいと願っちゃうくらい。
こんなに前(3列目)でこんなに安全にイースタンユースのライブを見れるのは
最初で最後なんじゃないのかなあー。いい経験しちゃった。

その後はマグネットの営業時間が許すまで奈良さんDJタイムかな〜と思いきや
かなり酔っ払った奈良さん&豊嶋さんのステキな思い付きにより
まったく予想してなかったことをして過ごしました。
すみません、何をしてたかは内緒です。
奈良さんが最後に「みんなブログには書かないでね〜」ということで。
まあ、やんないでねって言われてる事を勝手にやっちゃったのね。
「ここに居るみんなのこと信用してるからね〜」って可愛かったです。
秘密を共有するのってちょっとスペシャルでステキな事ですからね。
一人でも来て良かったな〜と思いましたよ。

その“ある事”をしている間中、奈良さんはずーっとマイクを持って
ステキな酔っ払い天然トークを繰り広げてくれていたのですが、
今回のAtoZについて「これが最初で最後」とか
「こういうのは一生に一度のことかも」って言ってきた奈良さんが、
このZ-Nightの時には「まだ終わんないかもよ〜」「2度も3度もあるかもしれないよ〜」
ってイタズラっ子のようなテンションで言ってたのが印象的でした。
吉野さんがMCで言ってた「Aから始まりZで終わる。Zで終わって、またAから始まる。」
そういうことなのかなー。だったら嬉しいなー。
秋山晶さん×箭内さんの「生きてるうちは未来だ」にも通じるのかなー。

物販していたtomioさん&ha*さんともちょこっとお話して。
「青森の空気感が好き」「すごくいいところ」と言ってもらえてすごく嬉しかったです。

結局1時過ぎまでだったのかな?なんか楽しくて時計見てなかったー。
最後の方は奈良さん写真頼まれまくりだったのですが
奈良さんも絶対断んないからキリがないよなーと
意外なほどサバサバした気持ちでマグネットを後にしてホテル戻ったのでした。






-

YOSHITOMO NARA+graf A to Z@弘前 吉井酒造煉瓦倉庫→パーラー木村 de ボブtour@盛岡club change WAVE - 2006年10月04日(水)



やっとこさ、弘前のAtoZに行ってきました!
不定休の友達とスケジュールが合わず、週末1人参加して知ってる人に会ったら恥ずかしい!
という極めてネガティブな理由でカエラちゃんライブのためにお休み取ってたこの日、
朝イチからの強行スケジュールで行ってきました。
オープンとほぼ同時、10時過ぎに会場に着いて、おずおずと写真撮影。
天気が良くて気持ちよかったー!

前にも書いたのですが、私は奈良さんはご本人のルックス&キャラが大好きで
作品自体に強烈な思い入れのない、奈良ファンとは言いにくい感じだったのですが、
今回のAtoZで完全に奈良さんの虜になってしまいました。
何度も心をわしづかみされて、泣きそうになる瞬間があったもんなー。
自分でも本当に驚きました。

とにかく素晴らしい空間でした。行って良かった。
あの広い倉庫の中にたくさんの可愛い小屋が並んでるの、遊園地感覚でテンション上がっちゃいます。
覗き穴や窓、階段上った展望台、ドアを開けたり椅子に腰掛けたり、
色んな角度から色んな作品とそこにいる人たちを含めた風景を楽しみました。
奈良さんのブログ「見落としがちなところ」のページをばっちりプリントして
宝探し感覚で見れたのも良かったな。

視覚的に楽しいのは美術展だから当たり前なのだけれど、
やはり今回の煉瓦倉庫での展示は、「空気感」も大きかったなあ。
うまく言えないんだけど、ものすごくポジティブな、大きくて優しい肯定に満ちていたような。

「grafの小屋とコラボレートすることで自分がやりたいことがさらにプラスになる感じがした」のがきっかけの小屋展示。
ボランティアスタッフと作ることで「本当に『一緒に作りたい』という気持ちが伝わってきて、
それが完成した喜びというのは単にいい作品ができたということではないものがあった」と感じ、
「どうせいつか死ぬんだから、毎日、そういう思いでいっぱいになってから死にたい」という流れで生まれたAtoZ。
あとで『ブレーン』5月号のインタビューを読んで、ものすごく納得。
本当に「想い」に溢れた空間でした。
奈良さんやgraf、ボランティアスタッフの想いはもちろん、
会場を訪れて楽しんだ人たちの想いもしっかりと残っていたような。
あの古い煉瓦倉庫だからこそ閉じ込めることができたのかなあ。

地元の中には『情熱大陸』見ただけで
「絵に何千万も値がつく人間がなんでボランティア募るんだ。
ちゃんと金出して人を雇えよ」っていう人もいるんです。
そういう人たちはどうせ行かないんだろうし、行ったってきっと何も感じられないよ!
(できたらそういう人たちにこそ行ってあの空気を感じて納得してほしいけど)
やっぱりちゃんと足を運んで、自分の目で肌で感じないとわかんないことってたくさんある。
地元でこういうイベントがあって、ちゃんと見れて、本当に良かったなあ。シアワセ。


休憩スペースでこっそり撮影。奥に「Z」の文字、写真では見えにくいね。

贅沢にも殆どの小屋や部屋を独り占め状態で楽しむことができたのは平日朝イチのおかげですねー。
週末は次の小屋に入るのに並んだりしているんでしょ?
ゆっくりたっぷり2時間半かけて堪能。
ただ歩くだけじゃなく、しゃがんだり見上げたり振り返ったり、
そのたびに新しい発見があって心と体が同時に忙しくって疲れたー。
でも心の栄養はかなり摂れたー!
体の栄養は、カフェにて摂取。
ドライカレーには豆のサラダとスープもついてきました。
カフェには『ともだちがほしかったこいぬ』の原画が飾ってあって、
食べてる最中に見物だけの人も行きかうというちょっとヘンな自由空間。
私が食べたのは、この日始まった「ほぼ日」連載の糸井さんと同じ席でした。


A to ara Z to ara

最後は他の1人参加の女の子と利害関係一致の写真撮影会。上手な人で嬉しかったです。
次は10/21の「Z-Night鳴る!」で弘前泊まるので、たぶん21日も最終日も行っちゃいます。
そこで今度は人が沢山いる煉瓦倉庫を楽しむのだー。
時間切れで今回行けなかったgm:Hもリベンジしなきゃ。

開雲堂でAtoZサブレをお土産に買って、バスに乗って盛岡へ。
天気が良くて山道が景色良くて空間移動は癒しでした〜
盛岡までは新幹線だとトンネルばっかなので絶対にバス推奨!



光原社で念願の柚木さんマヂエル館見学。
可否館もいいんだけど、今日はスタバりたい気分でした。
なんてったって青森にはスタバないからね!
青森ヴィレヴァンのスタバ本POPは「新幹線よりもスタバにきてほしい〜」ですから!

ノリちゃんとひさびさ合流して、この日のお休みのメインイベント、カエラちゃんライブ!
club change WAVEはキャパ300人くらい?
生カエラちゃんはちっちゃいけど、会場も小さいし、この日の男子も比較的小さくて
ステージにはカエラちゃん専用特製お立ち台もあって、バッチリ見えましたー。カワイイ☆
生歌声ばっちりパワフルでカッコよかったー!
淡い期待を抱いていた堀江君の姿はステージにはなかったけどね…(涙)
お客さんは半分くらい学生さんで若い!暑い!男子も多いからちょっと臭い!(笑)
あっという間だったけど楽しかったー、大満足!
今後またあんなちっちゃいとこでカエラちゃん見れるのかな?
と思ってちょっと無理しちゃって良かったです。
ライブ後のZIMAはサイコーに美味しかったしね。

みんなが物販に並んでたころ、お外でグビグビやってたら
ジャンボタクシーが出てきてチラリと遭遇できたのもラッキー?
いや、ほとんど見えはしなかったんだけども。

あとは最終の新幹線までノリちゃんとゴハンしながらマッタ〜〜〜リしまくり。
こういう時間も楽しいのう。主に今後のお遊び予定。
12月から2月頭まで東北は怒涛で熱くて大変かもです。むふふのふ。








-



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home