ニッキ...ara

 

 

Getting Better〜endless summer tour '06〜@盛岡Players Cafe - 2006年07月17日(月)

盛岡にてGetting Better東北ツアー盛岡編参戦。本当の日付は16日なのですが。

なおみちゃんとガストご飯の後10時30分ごろにplayers cafe入場。
negami君yoshikawaさんに「ひさしぶり!」「来ると思ってたよ」と挨拶され、律儀さに感激。
そういえば夜明けのジョナサン(某有名チェーンとはまったく別物)チームでしたもんねー。

エントランスでお釣もらってモタモタしてると、リリー・アレンかかってるー!ギャ−!!
もうKINKさん始まってて、仲社長i-RadioOPでお馴染みの曲もかかってました。
ノリちゃんよーよーへの挨拶もそこそこに踊りまくってしまいました。
気付くのが遅くなっちゃいましたが
去年のサケロック櫻山神社ライブでお世話になったはなこちゃん夫妻にも再会。
青森初リディムライブで逆ナン?したS君も青森から友達連れて来てました。偉い!

とにかく暑くて、でも暴れないと!って曲満載で疲れた〜。
特に2回目のKINKさんヤバかった〜
知ってる曲も知らない曲もキャッチ−なのもちょっとミニマルなのも
なんだかずっと気持ち良く自己解放。
いったいどうなっちゃうの〜というところでフランツで我にかえるという繰り返しだったような(笑)
フランツは、スイッチの合図曲だったのかしら?

あんまり楽しくて思わずKINKさんに駆け寄り乾杯ゴチーン☆
「すっごく良かったですっ!!!」
「時間短いから詰め込み過ぎちゃった」と御謙遜。
その詰め込みがまた楽しかったんですってー。と思わず握手。

朝4時までノンストップで盛り上がっちゃいました。
覚えているのは、『country girl』『ROCKS』で
ひたすらボビーのキモイ動きで内股で飛び跳ねていたこと。
ちょっと休憩してたら実は青森出身神君に
「飲みが足りない!」とカンパリゴチになったこと。
気が付けばひたすらエアギター大会だったこと。
特にフリッパーズでは年齢層高めが笑顔ながら
エアアコギ気合い入っていたこと。(私と新井君)
明け方みんなの前でサンスポ記事広げてたら
KINKさん普通にハマってきてくれて、良い人だ〜と思って、
談笑の流れで2日前の金曜日、プライマルが仙台来ていた!
ボビーが国分町に出没?と夜明けの変なテンションで盛り上がったこと。
あー、どれもこれも楽しかったですな。

よーよーに駅前まで送ってもらってモスでバスの始発まで粘って無事に帰路につきました。

とりあえず、7月1日RUFUS仙台ライブから始まり、
8日のセカロイ@ハーレムシャッフル、
今回のGettingと北国ズ怒涛の3weekendsもこれにて一段落。
しかし、8月KINKさん仙台来るということで、再び集合かもー。


以下、思い出写真


新井君KINKさん大人編


新井君KINKさんヤンチャ編


北国ズ集合写真☆


KINKさん&yoshikawaさん顔写ってないー!後ろのセコム中も好きです。
Players Cafe前にてお疲れ様でした!



-

弘前散策→盛岡 - 2006年07月16日(日)

ちょっと早起きして弘前へ。
もうサケロック盛岡ライブから1年たったんだなあ〜ということで、
大鰐のせっちゃんおじさん1周忌。
お墓が弘前のお寺だとは知りませんでした。
おじいちゃんもおばあちゃんも小っちゃくなったけど、相変わらず元気そう。
父母兄も元気で、本当にウチの家系は健康そのものなのに何で…と切なくなりつつ。
会食ではビールと白ワインをいただいてほろ酔い。

土手町で降ろしてもらい弘前散策。
まちなかAtoZカフェでぼんやり。
雨が止んだのでAtoZ展の舞台、吉井酒造煉瓦倉庫へ。
公道と遊歩道でぐるりと一回り見れるのです。
7月から弘前入りしている奈良さんもこの中で作業しているんだろうな〜






そういえば入ったことない弘前昇天教会も覗いてきました。
うっかり外観の写真を撮るのを忘れてしまいましたが大正時代の建築です。
弘前はこういう古い洋風建築がたくさんあります。



写真聖堂の手前の部屋はお茶台や長椅子や絵本が置いてあって
ちょっと幼稚園を思い出す、ほのぼの空間。
カトリックの幼稚園だったので、その頃を思い出し十字を切りました。

バスで盛岡向かうベ〜とおもむろに加藤マネの日記をチェックしたら
「今朝のスポーツ紙の件はよく話し合って決めたことです」
って何?と慌ててサンスポ買ってバスに乗り込んで
「24時間マラソン」の件を知ってアワワワと軽く車酔いで盛岡到着。

Getting Better東北ツアー盛岡編参戦のためですが、それは明日の日付で。



-

NO YANAI, NO LIFE. - 2006年07月14日(金)


『広告批評』買いましたよー。読んでますよー。
グルビデザインの表紙がキラキラホログラムで素敵〜。
裏表紙の『NO YANAI, NO LIFE.』も素敵〜。至さんも一緒に写ってるしね。

中身の大充実ぶりにも大満足。
多忙な1か月を追った記事でいろいろお仕事がわかります。

BSジャパンの『未来図鑑』に出てたのね〜とチェックしようとしたら
7月の地デジ開始から今のケーブルコンバータで見れなくなってた…
ちゃんと説明読んでなくて、地デジ開始に関係あるのフジのCSだけと思ってたら
NHK関係以外BSものはデジタルコンバータにしないとだめなのね。
申し込み出遅れて混んでるから変わるの8月以降だそうな。。。
『お台場お笑い道』も『WEL』も今月見れないよ〜。

あとは『be TARO』関係。
日テレの取材がどうのこうのだったからこないだの特番見てたんだけど
途中からだったから見そびれた?それとも週末のドキュメントの方かしら?
アンガと違って箭内さん自身の予定アナウンスがないから大変だ。
この『広告批評』だってたまたま検索で知ったんだもんなー。

次の話題になるであろう箭内さん仕事はFUJI FILMで福山雅治氏です。
『月刊風とロック』8月号の表紙も福山氏。大ブレイク?

この記事と関係なく、いろんな偶然が重なって知ったNHK『一期一会キミにききたい!』
箭内さんはタイトル映像担当なのですが、番組自体とても興味深い。
密着時間と放送時間のバランスもいいんだろうなー。
HPのメッセージ見て自分が番組見て感じたのと違う意見の多さに目からウロコ。

インタビューは前の『トップランナー』でのお話を掘り下げた感じ。
もちろん、それだけではないのですけど。
森永製菓との意外なつながりも。
実家がお菓子屋さんだったからというだけではなくて
博報堂に入ってすぐ亡くなったお父様の残した多大な借金に関して
とても優しくしてくれたのが森永製菓で、がんばっちゃったそうです。
「商売が下手なクセに、無茶なことがやりたくなる家系」…うちもか(笑)

コピーライターの秋山晶さんとの対談は本当に素敵でしたね。
「生きてるうちは未来だ。」
秋山さんが書いたリクナビNEXTの雑誌広告の全文、読みたいです。
探してみたんだけど、WEB上にはないのかも。

もう、まとまりとか考えず書いてます。
読みづらくてすみません。

やっと月9『サプリ』見ました。
亀梨くん目当てだったのに、ここでも箭内さんが!
というか、原作にはないエピソードの元ネタが箭内さん!
もうね、佐藤浩市の肩書きが「クリエイティブディレクター」って時点で「アレ?」と思い。
ミナミが「会社入った時から『そうですね』『いいですね』としか言えなくて気づいたらここにきた」とか。
しまいには徹夜明けに突然亀梨君の前で合気道始めるし!
原作のミナミも仕事に行き詰ると暴れますが、ドラマではハッキリ「合気道」言ってますから。
そうなるとチェックしてしまうスタッフロール。
「コピー協力 箭内道彦」でした。
そっか。そうだよね。「きっかけはフジテレビ」だし。
あ!だから『サプリ』の駅貼ポスター至さんが撮ってるんだ!

つーか、『サプリ』いいですよ。原作と全然違ったって別にいいや。
亀梨くんやっぱり素敵だし。演出もとてもいいと思いました。

そして、この日記を書くにあたりひさびさ原作1巻読んだらちょっと泣けた。
恋に関しても、仕事に関しても。
恋に関してはノーコメントですが(笑)
仕事はやっぱり、ちょっとだけ重なるとこあるし。
とりあえず、徹夜とか遅くまでやってる時に差し入れしてくれる営業さんていいなあー。


-

アフターハーレムシャッフル - 2006年07月09日(日)

ラーメンの後はホテル戻って3時間半寝てチェックアウトして
ホテル下のスタバソファで2時間ばかりぼんやり。

ふと思い立って天下一国分町こむらさき店で初天一していたところに
『Country Girl』が鳴り響き(男子友達グループの着メロに最近設定)
オサからでサニードにいるとのことだったので合流させてもらいました。
サニードひさしぶり〜みんな笑顔だけどぐったり〜
いかに寝てないか自慢だったかも。


仙台タウン誌を読みふける森野君。
高橋君と森野君の器の大小落差にも注目です。

私のデジカメ画像見ながらかなり盛り上がっていました。
大したことない写真も一部分だけ執拗にズームして大ウケしてました。
この時点で140枚以上あったんですけど、飽きずに延々とやってました。
この時のコメント、覚えてる限りレポに流用させていただきたいと思います。


Date fmに移動してコメント収録。
tmymさんやまだーまんコガイ君も合流して見学させていただきました。

photo by O.S.A.↑↓本番直前伸びるホヤフビー。

ホヤフビーとか森野義丹とか
tmymさん=デカ貴族、とだしぐ君=ファンキーモンキーティーチャー、
やまだーまん=某外資系CDショップ重役、コガイ君=おかっぴきとキャラ付け、
なおみちゃんに至っては「オーガナイザーの何キャンベルだっけ?」と
人種まで変更されていて面白かったです。
ほかにもネタいっぱいあるんだけど、オンエア前だしな〜
って、仙台でしか聞けないけど。
「だいたい3分くらいで」ってDのマエサワさんが言ってたのに、
3本とも5分以上回ってましたよ。ノーカット主義がいいな〜。
個人的に大好きなのは「右のポッケに牛タン、左のポッケにホヤ。」

天一食べてた私以外みなさんお食事まだっていうことで
牛タン食べますかっと皆でてくてく歩いていたら
ハーレムシャッフルと同じ日程でトラヴェリング中のCOW BOOKSトラック発見。
あのトラックを初めて見れてちょっと感激。

しかし、有名店はちょうどランチタイムと夜の営業の間の休憩時間。
どうしましょうとクリスロードでオロオロしていたら目の前に営業中の牛タン屋さん発見。
かなりの無名店ですが、この際だからと入ってみました。
またも大所帯9名様。

普通、牛タンて塩焼きが基本で、時々味噌焼きがあるのですが
そこはなんと第3の味付け、タレ焼きなるものがありました。
オーダーは私とオサが味噌焼き、あとは1人だけ除いて基本の塩焼き。
残った1人、森野君は初仙台牛タンだというのに果敢にもというか
ハッキリ言って無謀になことにタレにチャレンジしていました。
運ばれてきたタレ焼きは…黒い。
味見させてもらったけど、なかなか凹むしょっぱさです。
高橋君が編み出した「テールスープ洗い」でなんとか完食できたのでしょうか?


食後だらだらしてたらテールスープの骨をおしぼりで磨きだした高橋君。
サーティーワンとは思えないような無邪気な骨プレイが展開されました。
写真は牛テールフリスクケース。2粒しか入らない〜。

そんなところで私はバスの時間でさようなら。
すっごい楽しかったです。また仙台はじめ東北に来てね。
また本拠地京都にも遊びにいきますよ。


::::::::今回の旅のおとも::::::::::

HALFBY 『GREEN HOURS』
HALFBY 『pizzichannelesson 5〜 HALFBYの女性上位時代』
HANDSOMEBOY TECHNIQUE 『ADELIE LAND』
HANDSOMEBOY TECHNIQUE 『Yikes! Peach Cut 5'24" !! 』
HIROMIX 『HIROMIX'99』
木村カエラ 『Circle』
My Bloody Valentine 『Isn't Anything』
PHOENIX 『IT'S NEVER BEEN LIKE THAT』
primal scream 『come together EP』  
primal scream 『RIOT CITY BLUES』
rufus 『introdufus』
Teenage Fanclub 『Man-Made』
THE CLOVERS 『THE CLOVERS』

今回からiPodなので、まあ、特に聴いたなというのを。




-

Harlem Shuffle Vol.1@仙台club SHAFT - 2006年07月08日(土)

先週のRUFUS&FREDOに続き、
セカロイDJ陣HALFBY、HANDSOMEBOY TECHNIQUE、O.S.A.仙台初上陸です。

いやー、楽しかった!
初オーガナイズのなおみちゃんはじめ
tmym=たまやまさん、tdsgk=とだしぐ君、YMDMKT=やまだーまんの仙台ハーレムシャッフルクルー、
とってもカワユスなフライヤーを作ってくれたコガイ君、
福島からしーくん、盛岡からノリちゃん、花巻からよーよー、青森から私の東北遠征組、
東京から参加のナガサワ君、仙台在住青森チームのリカちゃん、
知らぬ間にバーでテキーラショットを展開していたスガイ君、
サニードまりさんに、なおみちゃん弟のようへい君まで、みんなみんな大集合な上に
ほかにもたっくさんの人たちがフロアで楽しく両手を上げて踊ってて
本当に爽快で感動的で楽しさの針が振り切れちゃいました。
ハンサムボーイ『SEASON OF YOUNG MOUSS』ではフロアで泣きながら踊ってました。
ハイタッチとハグの嵐。
セカンドロイヤルバンザイ!ハーレムシャッフルバンザイ!東北バンザイ!

そんな感じでした。あと詳しくはレポにて!


::::::::::::::::::::::::::::::::


以下レポには載らない番外編思い出写真館。


イベント行く前に東北女子遠征チームでごはん。
CAFE SHOKUDOU solaにて。ノリちゃん真っ白なのゴメン。本当はもっとカワユスなのに。
飲み放題までつけちゃってイベント前からかなりゴキゲンになってました。
お店の人が親切でかなり居心地良かったです。



そしていきなりイベント終了後。SHAFT前にて集合写真。
いつもいつも集合写真って撮りそびれちゃうんですが、今回ちゃんと撮れてよかった!
これはレポにも載せます!でっかいのも見れるようにするつもり。

イベント終了後のラーメンは翠龍閣にてテールラーメン!
6時閉店なのに5時半に総勢13名でおしかけちゃってすみません。
ゲストDJテーブルでは高橋君以外の3人が生ビール飲んでました!
ネギがふんだんに使われたテールラーメン、もちろん高橋君はネギ抜き。



HSクルー。抜け殻。お疲れ様でした〜!



-

別冊&月刊風とロックHブレーンA to Z - 2006年07月04日(火)




いやいや、時間がたりません。

もちろん買いましたカエラちゃん×アンガールズの『H』。
こういうインタビューって、区切りごとに太字とかで
勝手にひとことを意味ありげに抜き出してるでしょ。
あれ、色んな誤解を生むから本当に嫌いで。
実際自分も興味ない人のとかそこしか見ないからかなり誤解してますよ(笑)
今回のアンガのはすばらしかったですね。

山根ちゃんの
「自分たちの笑いで元気が出たって言われるのは嬉しいけど
あんまりそこに頼られすぎるのは困りますね」
っていうのは激しく同意。

タナさんなんか
「今度生まれ変わったらアーティストになってすげぇバラードとか歌いたい」
って、お笑い全然関係ない(笑)

「次も田中で生まれてくんの」っていう天然発言も良かったー。
「大笑いすると卵3個分の栄養になる」って、ちょっと信じたいですよねー。いい話だ。
この特集、よく見たらアンガ以外は全部吉本!


仙台でたった2ページの箭内さんのために購入した『ブレーン』。
ほかの記事も興味深く見ごたえあります。
なにやら受賞した人たちの広告が載っていて、
ラジオCMとか普段聞かないし同じ商品でもTVCMとは違うのは面白いですねー。
そういえばCMダビングのお仕事、クレジットに「青森博報堂」ってだけで
軽くドキドキしちゃうんですよねー。バカだねー。
もう箭内さん博報堂じゃないし、青森つくだけでかなり違うってのにね。


風とロックwebでお買い物するともれなく6月号プレゼント!につられてお買い物。
あの、私はアンガ表紙の2冊しか持ってないんだけど、
半年振りに最新号を手にしたんですけど、めっちゃ分厚くなってないですか?
これで0円?そりゃ赤字3桁万円だよ!
本当、読み応えありすぎて全然進まないです。
巻頭のチン中村氏のだけでも面白くってニヤニヤしっぱなしなのにまだ終わらない…
「ノーカット主義だから」って、だから厚くなっちゃうのね。
そして、変な抜き出しもなくていいなー。大好き。

チン君のインタビュー、最初パラパラっと読んだ時は後半でHIROMIXも出てきて
なんか、撮影のあと話しの流れでHIROMIX登場なのかなーと思ってたら
みんなの焼き鳥を買いに行ってくれてたなんて!ユル〜
でも、メンツ的に年齢的にHIROMIXなんだろうなー、パシリ(笑)
HIROMIXがまたいいことバンバン言っててね。素敵よ。
今回ひさびさ検索してもやっぱりHIROMIXサイトとかブログはないのね?
写真でじゅうぶん発信してるしね。もうこうなったら絶対やらないでね!

あー、早く「風とロックフェス」でのリリースネオ箭内対談も読みたいのに!
対談中の写真、初めて見る箭内さんの表情もカワユス。
アンガの時も思ったけど、至さんに撮られることで
自分の好きな人の「新しい顔」が見れて嬉しいですよ。
至さん撮影ではないですがフェスのバックステージ特集
東京ムードパンクスの楽屋にてチャーベ君もちっちゃく写ってました。

荷物に同封された数々のチラシが嬉しい〜
『大人計画フェスティバル』は箭内さん広告美術担当だし、
A to Zカフェのメニューフリペ?が入っているのは
私が青森だからという心遣いなのでしょうか?


そうそう、奈良さんは自身のブログで『情熱大陸』への不満を漏らしていましたね。
番組HPへの反響もすごかったみたいですが、
もともとアンチあの番組の私としてはちょっと胸のすく思い。
上層部と制作陣がもめたみたいですが、毎回つぶされてるの?
もうちょっと戦えないのかなー。
うーん、もめたのが本当だとしても、言い訳、だと思う。
TBSの社員になったことないのでわかんないのですが。すみません。

そして、奈良さんの大嫌いな「TV屋」としてお会いするチャンスがあるかもしれないです。
7/1に弘前入りしているそうです。めっちゃ訛ってるんだろうな〜
あの、ブログの「A to Z展で結婚式」って、マジですか?
日にちとかわかんないのかなー。その日に行けたらスゴイよね。
ていうか、奈良さん結婚???すごーい、おめでとうございます。


箭内さん特集の『広告批評』も金曜日に届くというのに、時間ないなー。
車で本読める人なら無問題でバスで読むのにー!
絶対に無理私のひ弱な三半規管。


-

人体の不思議展 - 2006年07月02日(日)

お昼になおみちゃんと待ち合わせ。
きのうセカロイ&wednesday御一行が牛タン食べた話を聞いたら
牛タン食べたい脳になってしまった私たち。
自分たち的ホーム牛タン屋の一福さんに向かうも日曜定休でした。ガーン。
おとなしくセカロイチームにならって超有名店の太助へ。
「そうでもない」噂を吹き込まれ行った事なくて
2人とも初めて食べたんだけど、美味しい!
よく聞く噂は「硬い」なんだけど、そんなことないよー。
テールスープもすごいボリュームで美味しかったでーす。

しかし次は一福の味噌漬け牛タン食べたいのう。

お腹が満たされたら今回のもう一つの目玉、人体の不思議展へ。
すごい混んでました。

いやいや、全部本物なんだよね。
最初は手の血管や骨、筋肉の展示で
思わず自分の手のひらの透けてる血管と比べたりして、
「わー、おんなじだー」と気持ち悪いと思うことなく
いきなり引き込まれてしまいました。
毛細血管に樹脂を流し込んだものはそれはもう美しい形で。
もちろんまるきり気持ち悪くないわけもなく。そこは本物ですから。
もう死んでしまった他人の本物でありながら、
今生きている自分の中のリアルでもある、不思議な感覚。
本当に見に来て良かったです。
自分の身体のことなのに、知らないことばっかりだなーと。
月齢順に並んだ胎児の展示はちょっと刺激が強いかも。
でも、それも自分自身ですから。
そこは男子も目を逸らさないでね!っと思いました。

もちろん、そんな神聖な気持ちばかりでもなく。
縦にも横にもさんざん輪切りだらけで、
ちょっと当分テールスープは無理かも?と思いましたね。
あと、手フェチ筋フェチ骨フェチの私は本気で心躍り変態実感しました。

なおみちゃん、誘ってくれてありがとうー。




展示が混み混みでなっかなか前に進めなくって足が疲れたね〜と
甘味処 彦いちにて休憩。
私はクリームあんみつ、なおみちゃんは白玉クリームあんみつ。
つぶあん+アイスの組み合わせはサイコーだね!

ちょうどお買い物していたtdsgkこと、とだしぐ君も合流でおしゃべり。
ここでプライマル来日の情報をいただきまして、ありがとうございます。
「今まで何回プライマル見たの?」の問いに
「3回!」と答えながらも指は4本立っていた私。
「今回行く分だよね」となおみちゃんナイスフォロー。
そのくらい気持ちが前のめりになっていたボビーギレスピーグルーピー15年目。

そして土曜日にせまったハーレムシャッフルのお話も当然。
tdsgk君とtmym氏が9時からということなので
がっつり9時から遊びに行くよー!
高橋君森野君小山内君も楽しみだけれども、
上記2名とYMDMKTの名前記号軍団のも楽しみなんです。

バスの時間になったのでお別れ。
私、ビークルユアソンはチケット取れなくてオクも無理せず
ゆったり旅計画にしてしまったのでした。

ではでは、また来週仙台に戻ってきますねー。


:::::::::::今回の旅のお供::::::::::::::
Cansei de Ser Sexy 『Cansei de Ser Sexy』
Des'ree『I Ain't Movin'』
GALLOW 『PARKEST!』
HIDEKI KAJI 『NEW PRETTY』
木村カエラ 『Circle』
Les Rita Mitsouko 『The No Comprend』
PHOENIX 『IT'S NEVER BEEN LIKE THAT』
PRIMAL SCREAM 『RIOT CITY BLUES』




-

GALLOW It's Me! Tour@仙台Park Square - 2006年07月01日(土)

今日から7月!
いえす。今日から怒涛の3週連続東北夜遊び計画の始まりです。

まず第1弾は夜遊びというよりはちょっと健全なライブでGALLOWツアー+RUFUS&FREDO@仙台。
FREDOまっつんがいらっしゃるということで家を出るとき何の迷いもなく傘持ちました。
予報では土曜日くもり、降るとしても日曜から。でも、ねぇ。
花輪サービスエリアでの土砂降り、バス乗客で傘持ってるの私だけで
優越感どころかちょっと申し訳ないくらい。
でもね、松野様がいらっしゃるのよ。傘持たない訳にはいかないのよ。

仙台到着。意外に晴れてます。
しかし、ホテルに荷物預けても傘は預けませんでした。
なおみちゃんノリちゃんと合流。
なおみちゃんカーにも、さすがです。傘が3本積んでありました。

パークスクエアの前にセカロイ&ウェンズデイ御一行様到着済みで
ひさびさRUFUS上田君と交わした言葉は
「晴れてるのに雨降ってるのって凄いよね!」
さすがです松野様。


北国ズ女子は名取市へドライブ。手づくりハンバーグHACHIへ。
なおみちゃんノリちゃんが食したランチはサラダもコロッケも付いててお二人とも満足顔。



しかし、私の頼んだものは…ハンバーグ?
このお店は月替わりの創作ハンバーグもウリでして、
思わず頼んだ7月の「お祭りハンバーグ」。
お好み焼きの生地の下にはちゃんとハンバーグ。
さらに牛スジ、コンニャクまで敷いてあってボリューム満点!
お好み焼き風って、本当に生地があるの知らなくて
少なめとはいえご飯つけちゃって、関西人のようなメニューに。
味は、意外に合ってて美味しかったです。
ハンバーグが正統派な美味しさだったので、次は純粋にランチを食べたいと思います。


仙台戻ってちょっと時間あったので、ニブニコニュカフェでお茶。
エゾの計画などおしゃべりしていると、窓の外は雨!
わーん、向かいの駐車場まで走って濡れました。
いやいや、松野様を甘く見るとこんな目に。
どんな時でも傘持ち歩かないと!



パークスクエア近くの駐車場に停めようとした6時半にはこんな土砂降り…
ちょうど、松野様がDJスタートした時間と思われ。
道行く仙台市民はずぶ濡れか透明傘かって感じでしたよ。(誇張一切ナシ)
ポスターに“O”が足りなかったのが原因でしょうか?

そんな松野様のターンテーブル見てびっくり!
上田君に思わず「京都から持ってきたの?」と聞いたら
「ひさびさ(このターンテーブルが)東北の地に戻ってきましたよ。」
これ、私のです…
訳あって今京都に里子に出ているのですが、こんなところで再会とは。


昼間仙台営業回っていたであろうオサ社長は
途中道をたずねてくる電話が
「三越からどっちに曲がる?」
「三越より向こう?」
「三越んとこをどっちに行く?」
と全て三越基準なため、北国ズの間ですっかり三越大好きキャラに。
パークスクエアで再会した時「三越行ってきたの?」って言ったら「???」だったけど
あとで「あの子達に『さっき三越いた人だ』って言われちゃった」とまんざらでもなさそうでした。

さてさて、本題のライブ!
kuhとGALLOWは会場の大半を占めているであろうビークルファンにゆずって後ろ観戦、
RUFUSだけは気合を入れて前にいかせていただきました。
スタンバイしてる間、私のとなりの女の子2人が
「うそ!カッコいい!」「名前読めないんだけどー!」
と盛り上がってて微笑ましかったです。
「DJの人もカッコいいよね?」と、仙台初上陸セカロイ陣モテモテでした。

RUFUSはもう、1曲目の『NEW ARRIVAL』からヤられてしまいました。
感動!感動!キラキラ!シアワセ!サイコー!
そんな感情で頭の中が容量オーバー、気持ち良かったです。
サポートをつとめるWEDNESDAYもみんな楽しそうなのねー。
上田君は最後弦切っちゃうくらいの男気溢れるカッコいいライブでした。

MCでは来週8日のHarlem Shuffleの告知してくれて、
隣の女子も「SHAFTってどこどこー?」と好感触で良かったね、なおみちゃん☆

GALLOWはね、もうもうさすがの一言です。
カトウ氏もヒダカ氏も良い声。沁みます。
ジーンと曲の良さを改めて実感できるライブでした。
お客さんはネオアコって知っているのかな?
今日のお客さんがGOLLOWを入り口にいろいろ聴いて、
やっぱりRUFUSもいいねってなればサイコーだなっと思いました。
カトウ氏なんかMCで完全にセカロイの営業の人みたいなことになってたし。
セカロイ仙台初上陸、鮮烈な印象を残しちゃったんじゃないでしょうか?

そんなモテモテさん達の写真がないのは、今回、デジカメ忘れちゃったんですよねー。
私の貧弱なケータイカメラでは薄暗い中は写りませんでしたの。


ライブ後はノリちゃんとお別れ後、なおみちゃんとカラオケへ。
ストレスを大声に変えて吐き出すのだー!
喉がヘロヘロになっても張り上げ系で頑張りました。
カエラちゃんの『トゥリルトゥリルリカー』初挑戦できて満足。
なおみちゃんが歌ったともさかりえちゃんの『カプチーノ』の歌詞にも唸りました。

夜遊びではないとはいえ、なんやかんやで寝たの2時でしたー。





-



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home