猫頭の毒読書日記
DiaryINDEXpastwill


2005年01月31日(月) 中尊寺ゆっこさん


42歳i~∧(-.-)


2005年01月24日(月) ルネサンス

【ラテン語俗語近代的教養の確立】

★ 2005/01/24(Mon) 11:02  DELPHICAさんより 
byMさん、例の山本さんの本の二巻目は、かなりの部分(前回レファーした後援会の中核とかかわる)、知の独占体制の崩壊(ラテン語使用により教会および教会関係大学が知を独占していた)に関係があるんです。んで、そのあたりのラテン語・俗語関係+印刷術+地理上の発見を勝手にまとめてみると、大枠、次のようなことになるのかな、と思いました。

・印刷術の発明からあっというまに印刷物は普及し、十五世紀半ばにはかなりの印刷物が出回るようになった。
・それにともない、手写本カルチャーは崩壊。
・印刷術は最初から産業として発展したため、高需要の本を出していた。
・当初、地理上の発見にともない、貴族(事業主ともいえる)・技術者(初期テクノクラート)・航海者(はじめのふたつとオーバーラップあり)などのための技術書(数学・天文・自然科学)が俗語でどんどん出る。(十六世紀文化革命)
・その後、日本で言うと草子やら読み本やらといわれたようなジャンルが(なにせ売れるので)でたのであろう。
・裾野の広がりに応じて、完成度の高い文芸も出てくる。
・その後、上層部をすくったかたちで近代的教養が確立。

当初、身分の高い女性が小説を読むのははしたない、などと言われたこともあったのでしたよね。

走り書きであれですが、やはり印刷術ってのはすごかっんだなぁ〜と思っているところです。

補足:印刷物は、最初はグーテンベルク聖書だったりしたわけですが、基本的には、「教会・大学のくん古学は蚊帳の外」だったんですね。それで教会は、俗語出版にしぶとく抵抗したし、聖書の俗語翻訳は異端よばわりだったりしたわけですね。知の独占によって手にしていた権力にしがみついていたようすが露骨に出てます。逆に言うと、ラテン語の敷居って高かったんですね。


訂正:後援会→講演会




こっちの例の本では、
_________、
印刷術がはじめて開発されたのは11世紀中国(可動活字)
その方法がヨーロッパで採用されたのは1450年代(金属鋳造の可動活字)
ルネサンスの世界に極めて劇的な進歩をもたらした

1455年「グーテンベルク聖書」(ドイツ)1200ページ
  印刷本でも装飾は以前と同じ手彩色だった
  グーレンベルクの印刷所は一日に3000枚を印刷できた
最初期の印刷本は宗教書か古典作品だったが、印刷術の発明は
娯楽書の普及にも貢献し、結果として識字率を高めた。
1483年「カンタベリー物語」発行(イギリス)
挿絵は木版で印刷された
_________

いや、
学問都市ウルビーノ……
______________
ウルビーノ公フェデリコ・ダ・モンタフェルトロ(1422〜82)は
書籍の活字化を嘆き、ヨーロッパでも最大規模の手稿本の蔵書をもっていた
学識ある君主、芸術の庇護者として名を残している
______________……とある
(ダ・ヴィンチ=1452〜1519)

ふむふむ。そういえば確か、ラファエロはバチカンの蔵書なんかだいぶ読んでいたはず(=ラテン語できる)。また、フラ・アンジェリコとかあのへんは(お坊さんなので)ラテン語できる。とすると、レオナルドはやはり、知の独占解体という観点から「新しい技術者」と見ることができるのかも。あの辺の誰がラテン語できたのか、できなかったのかって、案外おもしろいかも〜〜


ところでレオナルドと言えば、偶然ですが、本日、新潮社経由で読者からのおたよりが来たんです。『フェルマーの最終定理』を読んでのご感想です。その方はフィレンツェでフレスコ修復を勉強中なんだそうですが、絵はがきの裏(おもて?)に細かい字でびっしり書いてありまして、その最後はこうでした。

「レオナルドへの質問もそりゃ、たくさんあるのですが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできません。」(←最後、フェルマーのぱくりね^^;)

by DEL





2005年01月23日(日) 図鑑の博物誌


http://www.t3.rim.or.jp/~yoshimi-/nenp/m/su.html#zukan-no
それと〜〜
図鑑芸術論……?
_____________
 動植物図鑑の本質は驚異であり学術的興味や資料的価値に先行する。本書はこの本質を正確に捕捉した視点から著された最初の博物図鑑学である。−−筒井康隆
_____________


2005年01月21日(金) キャラ見る2

> 某板で人気の……
> ”キャラミル研究所では、
> 「考えるという動作」を10の因子にわけ、
> そのうちの3つが互いに相談したり、戦ったりしながら
> ひとつの答えを出しているのではないか、と考えています。”
>
> 「あなたの発想を司る3人の作戦会議」……登場者はこうだった
> __________________
> 「キャプテン」は
> 仲間思いのモラリスト。
> 礼儀やあいさつ、約束事など
> とにかく「仁義」にこだわり、
> 仲間には惜しみなく思いやりを与えます。
> 「自分だけ良ければ・・・」などという気持ちとは
> 最も縁遠い、いまどき貴重な「まっとう」なヒト。
>
> ほめ上手なのは当たり前、
> 他人の失敗を戒めたりする場面で、
> 愛のある態度で接することができる
> しかり上手でもあります。
>
> 言ってしまえばアニキ/アネゴキャラ。
> 本物のチームを作れる
> 可能性を秘めた存在です。
> しかし、わがままさんが多い現代社会にあり、
> 理想の通りにリーダーシップがとれるかというと
> そこはまた苦労はつきないのであります。
>
>
> 行動特性
> 「基本的に『仕切り屋』です」
>
> ・面倒見がよく、仲間思いです。
> ・礼儀や人情を大切にします。
> ・平等をモットーにします。
> ・けっこうカタブツ。おせっかいなところもあります。
> ___________________________________________
> 「リアリスト」は
> 合理的な現実主義者。
> 世の中を観察、分析し、自分はいま何をするべきか
> 筋道を立てて考え、冷静に答えを出します。
>
> 夢を現実に変えるには
> その道筋を理解することが必要です。
> ギターが弾けない人は
> 「ミスチル」にはなれない。
> 変身できない人は、
> 「仮面ライダー」にはなれない。
> そういう夢のないことをスパッと
> 言いきることのできるヒトです。
>
> 合理主義なんてと言うと
> 「カタブツで冷たい」イメージがありますが
> まったくその通り。(やや言いすぎ)
> 極端な話ですがルールや規則でしばって
> 周囲に窮屈な思いをさせるところもあります。
>
> きちんと筋道立てて話せない人と話すと
> ちょっとイライラしたり、なにかとストレスも
> 多いのがリアリストのつらいところです。
>
> 行動特性
> 「きっちりモノを考えるのが好きです」
>
> ・現実主義者
> ・合理的に考え、効率的にパパッとこなすのが好き
> ・冷静沈着。ピンチでもパニックにならない自信あり。
> ・一貫性のない発言をする人は許せません
> ______________________________________
>
> 「セルフ」は
> ぐずぐずと人に相談する前に
> 自分で考えて実行し、
> 最短距離で問題解決を目指す堅実派発想のヒトです。
> 感情論に走らないよう自分をコントロールできるので
> ヒトになにか言われてもそれほど動じません。
> 大人っぽく聡明な印象を持ち、
> ハメをはずして失敗したりすることは、ありません。
>
> 外から見るとちょっと取っつきにくかったり
> 面白みに欠けるなあ、などと思われるトコロもあります。
>
> とにかく無駄を嫌います。
> 会話を脱線させないので
> 要所要所でコミュニケーションの要点を押さえる
> カナメになっていることも少なくないでしょう。
>
> 行動特性
> 「遠足で迷子になって勝手に家に帰っちゃうタイプです」
>
> ・激しく感情を表に出したりすることが少ないです。
> ・無駄話や本題になかなか入らない会話を嫌います。
> ・ヒトになにかモノを頼むのが苦手(下手)です。
> ・チームの足並みがそろわないとき、
>  勝手にチームを離れ、単独行動に走りがち。
> __________________________
> その1の結果
> ちょうど2年前ですね


2005年01月18日(火) 栗田勇の「花を旅する」

やりかけで出来なかったことは何であったかな……と自分のサイトを検索して
栗田勇の「花を旅する」を参照しながら、一月の松から二月の梅
……とバーチャルの旅をするはずが出来たないな〜〜ということで
花札も頼りに月一やりますね〜〜


2005年01月17日(月) ルネサンスのスーパーマンの……

それにしても ダヴィンチ村のレオナルド・だ・ヴィン知は
ルネッサンスのスーパーマンだと思ったら、ラテン語をいくら勉強しても
ダメだったというのはよかった←イジワル?
天才に凡なところを見出して、親近感を無理やり引きずりだす……

ラファエロがレオナルドをギリシアの哲学者プラトンに擬して描いた図、
というのを解説して、
「ルネサンス、レオナルド・ダ・ヴィンチとその時代を一望する」
(アンドリュー・ラングリー著 森田義之訳 ビジュアル博物館第78巻
1999年11月同朋社発行角川書店発売)で

_______________
これはレオナルドを皮肉ったものと考えられる。
レオナルドはさんざん努力したにもかからず、
ギリシア語もラテン語も読み書きできなかったからだ。
しかし他の分野では彼は目も眩むばかりの才能を発揮した。
_______________
……ってあったんですよ〜〜

”ルネサンスは、ギリシアやローマへの古典作品への人々の関心が「再生」したとき”
ルネサンスの巨人が、ん??へぇ〜〜??
伝記作者、ジョルジュ・ヴァザーリは、
「いずこにあっても彼の精神は難事に向けられた」とかいている……とか。
ヴィンチ村はフィレンツェの郊外か〜〜

ヴァザーリの回廊


2005年01月13日(木) ベルガモン大図書館

(メルマガ引用)
=================================================
▼4月から東博で「ベルリンの至宝展」スタート!
=================================================
ベルリンのエジプト博物館、ペルガモン博物館からも出
品!
4/5火〜6/12日東京国立博物館にて(神戸を巡回)
http://www.asahi.com/berlin/

◇「日本におけるドイツ年」の記念行事。ベルリンの「
博物館島」の大再生計画を前に、古代の美術品やルネッ
サンス絵画が来日!

【EPISODE:ペルガモン】
ベルリンのペルガモン博物館は、現在のトルコで紀元前
2世紀頃に栄えた王国ペルガモンの遺物を収めている。

ペルガモンと言えば、アレクサンドリアの向こうを張っ
た大図書館が有名。危機感を感じたエジプトはパピルス
の輸出を禁止、ペルガモンは独自の紙を考案せざるを得
なくなった。それが、羊皮紙(parchment)である。英語
のparchmentは、ペルガモンPergamonの名に由来している
のだ。

かさばるし湿気に弱いパピルスに対し、なめらかで扱い
やすく、しかも表裏に文字を書くことのできる羊皮紙は、
一躍人気者に(パピルスは片面にしか書くことができな
かった)。







2005年01月12日(水) ミドルエージには強みと弱みがある

____________________________
「ミドルエージのためのピアノ・レッスン」伊能美智子著(春秋社)

これまでのピアノの学習書はおしなべて”練習”に肯定的でした。
対象を子供においてきたからです。しかし
ミドルエージには強みと弱みがある。
________________
頭と身体の動きが一致しない
知識はあるが忘れやすい
新しいことに馴染みにくい
理解力はあるが理屈っぽい
自己抑制力がある
自分自身をよく知っている?
判断力がある
時間がない

アドバイス

練習自体を楽しみとして気楽に
先に進むより復習が大事
すらすら弾ける曲をマスターしよう
頭で弾こう(雑学のススメ)
筋力トレーニング・ストレッチも
アンサンブルも愉しみ・演奏発表をしよう
_____________________


2005年01月07日(金) 【「ターミナル」のトム・ハンクス】

=ビクター(東欧の故国喪失、JFK空港暮らしのガイジン)の職業ですが……
「建築家」というのが、「君は人を理想に合わせる」とか本人が言うなら、
違うということで、彼の商業はなんなんだろうなぁ〜〜と思っていましたが

トム・ハンクスがインタビューで
「彼は前向きな考え方のおかげで強くなれた。
そもそもコツコツとお金をためて、夢を果たすためにはるばる旅をした
事実からだって、彼の強さはわかる。」といている。
各国をあちこち行き来するような建築家ではなくて、
そういう建築現場の人だったと言うことで納得〜〜


2005年01月06日(木) 近世国文学

http://www.kwai.org/kwaiinfo/index.html
ろぶさんの紹介の妖怪〜〜〜〜(^-^;))

近世の国文学というと幽霊話が多くて、幽霊譚をまとめていたら、
何の勉強をしているのか!……と父に一喝されたことがありましたね
役に立たないブンケイ猫頭でした〜〜~(^◇^)/


2005年01月02日(日) 『焼きたて!!ジャぱん』(橋口たかし)


例年は家族で花札(賭け(^-^;)))なのですが、今年はナシ……
同じゲーム(ファイナルファンタジー11)なので、それなりに
コミュニケーションが取れているようだ
わたしも、ちら〜っとみていますが
こちらは主に漫画読んでいます
なんか漫画賞をとってテレビアニメ放送が始まったという
『焼きたて!!ジャぱん』(橋口たかし)週刊少年サンデー連載とか
……(これきのう続きを買ってきた)
これも全員に回すのでまぁ、コミュニケーションは取れている(?)

その他に買った
何年ぶりかの『ガラスの仮面』42巻だけど、なんか、よくわからないッス
これも一種の『チッチとサリー』か?


猫頭 |MAILHomePage