un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2001年06月14日(木) 野田秀樹「贋作・桜の森の満開の下」後編

(続き)

衣装、ひびのこずえだけど、どかはイマイチ。「パンドラ」の衣装は好きだったけど、今回は成功していない気がする。再演時の衣装のほうがスッキリしていて良かった気が。狙いは分かるけど、鬼のあのコスチュームはちょっと観ていて邪魔になりすぎる。

舞台、ベストだ。新国立劇場中劇場は、奥行きがすごい。50m走のコースが奥から正面に向かってちゃんと取れるくらい奥行きがあって、その両脇に桜の木を配する。空間をたっぷり取るだけで何かしら異世界の荘厳さが生まれるのは、ゴシック期の聖堂建築のホールを思い出せば理解できると思う。ケルン大聖堂のその空間を染め上げたのは窓から差し込む光の筋にコーラスの響き。この劇場を染め上げたのはスピード満点の言葉遊びと、空から降るあの尽きることのない圧倒的な量の桜吹雪。

そう、ラストシーン、上演中にすでに外に漏れ聞こえてくるほどの評判だった、桜吹雪のすさまじさ。日本でいちばん奥行きの深い劇場の空間全てを埋め尽くしていくほどの桜の花びらが、5分ほどずーっと降り注ぎ続けるなか、耳男は夜長姫を殺す。夜長姫といっしょに過ごすことは、自転車を下り坂、ブレーキをかけずに延々下っていくようなものだと耳男は悟る。そして普通の人間は、最初、下り坂に歓喜してもすぐ、下り続けることに不安や恐怖を感じてしまうと。オオアマが築いた「くに」とは、下り坂の無い国だった。耳男は自らの「もの」づくりの源泉であった、下り坂を最後に手放してしまう。そこに見えてくるのは、人間の「境界線」だ。ラストシーン、その、かつて自分や祖先が失ってしまった、そしていま目の前で失われつつある「アニマ」を観客は目に焼き付ける。きっと、劇場を出た瞬間、自分の小ささに安堵しかつ失望する。でも、いまこの瞬間だけは降りしきる桜のなか、その安堵を捨て、失望を希望に変えて、耳男と夜長姫のシルエットを観ていたい。桜吹雪が激しすぎて輪郭線があいまいになっていく、そのシルエットをちゃんと、観ていたい。観ていたい。

超ハイスピードの言葉遊びのジェットコースターの果て、どかがたどり着いたのは、この淡い祈りのような希望だった。

つかこうへいがかつて書いた台詞。

  人間なんて、
  死ぬほど愛してやるか、
  殺すほど憎んでやるかのどっちかだ

  (つかこうへい「熱海殺人事件・モンテカルロイリュージョン」より)

野田秀樹が夜長姫に最後に与えた台詞。

  本当に好きなら、
  呪うか、
  殺すか、
  争うかしなくてはならないのよ

  (野田秀樹「贋作・桜の森の満開の下」より)

…うん。

そうだよね、そうだ。あれだけ劇場で目を見張っていたのに。あれだけ必死に舞台の上に自分を預けていっていたのに。どかはいつの間にか、弛緩している。調和と弛緩はちがう。緊張と集中はちがう。「人間風車」で始まった、ある「流れ」が、桜吹雪のなかで潰えてしまったとしても、それとは別次元の視点を持っていたいし、つまりどかはこの舞台を大好きな自分でいたいし。傑作の名演として思い出せる、自分でいたいし。

夜長姫が毬谷サンに及ばなくても、耳男が野田秀樹に及ばなくても、この舞台はどかのなかで特別な位置を占めている。チケットの半券が無くなって、それが具体的に何月何日の何時に開演した舞台であるのか不明であっても、どかのなかでは具体的な位置を占めている舞台。出会いに縁があるのだとすれば、どかはだから、野田サンという演劇人を信頼しようと思ったわけです。


2001年06月13日(水) 野田秀樹「贋作・桜の森の満開の下」中編

(続き)

「例えば、いまこの国でふつうに暮らしていると言うことが、いかなる犠牲のうえにあるのか。例えば、いまある正倉院の御物をふつうに楽しんで観ると言うことが、いかなる犠牲のうえにあるのか。ちょっと、おまえら、それくらいは想像してもバチは当たらんぞ」

というところに落ち着くのかも知れない。あ、もしかしたら、さらにこう続くのかな。

「…バチは当たらんぞ。だから、ちょいこっち来てみ。満開の桜の下でなら、おまえらの乏しい想像力も、少しはまともに使えるだろうさ。ほら、なにかが聞こえてくるだろう?」

聞こえてくるのは「アニマ」の叫び。その叫びの主、夜長姫を演じる深津絵里に科せられたハードルは、ほんっとに高かった。このキャラクターはすごい。極めつけのハスキーボイスと、ドスを効かせた低音の声。その落差を徹底的に広げて、普段はずっとハスキーボイスで台詞を言う。深津絵里はその高いほうの声は、すごかった。あれは、鬼だ、まさしく。キンキンにハスキーなのに、それをガンガン怒鳴りつけて、かつ通りが良くて、かつ最後まで喉は枯れない。どんな声帯をしているんだろう。テンションも、さいごまで高くキープしていて、野田サンが設定した高すぎるバーにあくまで肉迫していたと思う。テンポも良い。あとやっぱりお顔が凛々しいから、台詞の強度にぐぐっと気圧されていて、すっと、台詞が止んだとき、今度は逆に、急激にその顔に吸引されていく。その落差。全てが夜長姫の残虐さの魅力にピッタリだった。ただ…、ひとつ、ひとつ決定的に足りなかったもの。それはどか、3年前に客席でも感じてたんだけどいま、ビデオで遊眠社版を観てはっきり確信した。低音の声だ。ドスが、やっぱり足りない。

初演・再演ともに、夜長姫を演じてきたのは、毬谷友子。元ヅカジェンヌのなかでも歌唱力で際だった女優サン。この人の声が、もう、すごいんだ。ビデオなのに、聴いていて総毛立つほどに、怖い。ハスキーボイスに隠された残虐さの気配に怯え、低音の声のドスに顕現する残虐さの暴力に震える。かつ、お顔も美しい…って、おいおい。もしかして野田サンは「あて書き」したんじゃないだろか、と思うくらい。この稀代の素材を手に入れる目処が立ったから、この戯曲を書き下ろしたんじゃないだろうか。つかサンが筧サンに「飛龍伝」を書き下ろしたように。

  目をつぶって 何かを叫んで 逃げたくなるけれど
  目はつぶれても 耳はつぶれない まぶたはあるけれど
  耳ぶたはないから 耳たぶはあるけれど 耳ぶたはないから
  それで桜の粉と一緒に 耳から何かが入ってくる

  (野田秀樹「贋作・桜の森の満開の下」より)

それでも深津サンの夜長姫の低音ではなくハスキーなほうの声には、たしかにこの台詞のような魔力的な浸透力が宿っていた。毬谷サンよりもかなりキンキンで、初演や再演の舞台を生で観たことのあるひとには一部で不評だったけれど、どかはアリだと思った。キンキンだけど、ちゃんと艶があったから、深みのかわりの鋭さであっても、「夜長姫」は成立すると思う。21世紀の「アニマ」とはそこまで追いつめられているんじゃないか。

そしてこの舞台でいちばん格好いいのは悪党マナコ。古田サン、例によって美味しいトコどり。「理性」と「感性」の両極のあいだで、自由奔放に痙攣を繰り返すキャラクター設定通り、新感線で磨いたゲスな色気を自在に振りまく、ずるいなあ。ずるいけど、色悪で無頼でお茶目で、でも頼りになる立ち回り・・・って新感線をそのまんま持ち込んだ感じだなあ。新感線オンリーの舞台はちょっと苦手などかだけど、野田サンのアンサンブルのなかにひとつのパーツとして当てはめてみるとこんなに効果的な飛び道具は無いだろう。そうだよ、新感線のメソッドはこういう風に使うべきだよ…。

耳男役のヒーロー、堤真一。そつなくそつなく。初演再演ではこれを野田秀樹が演じた。どかはでも、堤サンは「パンドラの鐘」のときのほうが良かったかなあ。「遊眠社時代はあて書き理論」からいけば、まさに自分用に創り上げたキャラクターだから、他の人がやるのはしんどいのかも。こう、感情の流れを作ろうと狙いすぎていて、少しもったり感。戯曲のスピードを牽引するまでいかないとなー。でも、もちろん、そつなくこなせるだけでもすごい。マイナスは無かったなあ。芝居の「受け」が上手いからかな、アンサンブルの中心としてはきちんと機能した。

オオアマ役の入江雅人。かっこよかったあ。こう、見栄を切ったりする姿勢に自信が満ちあふれていて、すごい見入っちゃう。「パンドラ」の時は飛び道具的ギャグキャラだったのに、スノッブな悪役。しかもこの戯曲のひとつの極を形成しなくちゃならない重要なポスト。こう、台詞に色気を込めたり、泣きを込めたり、畏れを込めたりという感情のトッピングが抜群に冴えていた気がする。何より、主要トリオの一角を占めて、古田や堤という演劇界の千両役者を相手にまわして見劣りしなかった。すごいことだ。このキャスティングはファインプレーだと思う。

脇では、もちろん大倉サンや荒川サンの「あの」それぞれの飛び道具的コネタは炸裂しっぱなしで、メインプロットがかすむくらい笑いをとって、それもやりすぎだろうという気もするけど「鬼」なんだからかき回しすぎるくらいがいいのだ、きっと。そして「鬼」のなかでは、犬山犬子サンが、どかはいちばん感心した。上手い。ちょうど隙間が空いてしまいそうなところに、うまくカラダと台詞を入れてくる。野田サンはきっと、自分が演技する横に彼女を置きたかったんだろうな。自分が好きかってに遊べるから。

(続く)


2001年06月12日(火) 野田秀樹「贋作・桜の森の満開の下」前編

ソワレ@国立新劇場・中劇場 withA嬢、まったく関係ないけどA嬢といっしょに行った最後の演劇となった。日付は、でも実は定かではなくて、取ってあったはずのチケットをいくら探しても見当たらないから、たぶんこのあたりということで。…これもまったく関係ないけど、実に暗示的。

敬遠してたけどもう満塁サヨナラのピンチなので、書くことにする。それにあたって、図書館で借りてきた1992年の遊眠社版の再演を収めたビデオを観て、3年前の舞台を思い出す。そう、初演は89年で、この2001年は再々演ということになる、遊眠社時代の野田秀樹の代表作である。

野田サンの戯曲の特徴は、スピード、言葉遊び、アンサンブルという3つ。ただ最近の野田戯曲は、スピードや言葉遊びの代わりに壮大なテーマやざらつき感が織り込まれる傾向に(「オイル」など)。どかはそのざらつき感も好きだけれど、でもやっぱり遊眠社時代の戯曲に満ちているグルグル陶酔感が好き。いま(2004年3月末)上演されている「透明人間の蒸気」もすごいイイ出来の戯曲だった。別に、青年団じゃないんだから、遊眠社時代の戯曲にテーマが無いというわけじゃない、そこにそれはちゃんと、ある(後述)。ただ意外だけれど、あれだけ表現形態が違う青年団との共通点がじつはあって、それは役者の表現や演出が、テーマに隷属していないということだ。平田サンは戯曲自体から徹底的にイデオロギーを濾過して取り除くことでその境地に達した。野田サンは演技演出を徹底的に鍛え上げて、テーマから離脱するほどのスピードによってそれを実現する。ここを読み違えてはいけない。野田サンは、めくるめく言葉遊びの連鎖のなかで相対主義に陥っているわけでは、ない。

でも、だからこそ、野田サンの芝居はむずかしい。どかは、鴻上やつか、tpt、扉座、青年団に維新派、キャラメル、新感線、その他いろんな芝居を観てきて、むずかしいなあと思ったことはあんまり無いけど、野田サンの芝居は、案外むずかしい。テーマ主義へ反旗を翻した舞台上の表現があまりにまぶしくて、底の方にある細い流れが見えたり見えなかったりして、でもその生糸のような細い線に気付いてしまった以上、それを捕まえなくちゃな気持ちにさせられるから。だから思う、むずかしいなあって。

さて、その議論を呼ぶ、テーマだ。

つか戯曲の代表作、そしてその小説版では直木賞も獲った「蒲田行進曲」。これを評してよく言われるのは「天皇制の権力構造」への洞察ということだった。銀ちゃんとヤスの2人の関係から、つかは観客の涙腺へのピンポイント爆撃を繰り返しつつ、実は裏にその洞察を含ませていた。そして野田サンは、この「贋作・桜の森の満開の下」において、「天皇制の生成過程」への洞察を含ませていたのだと、どかは思う。それはなんとナイーヴで深いテーマなのだろう。オオアマの「くにづくり」の罪業と、それに対応する耳男の「ものづくり」の罪業とが、その言葉遊びの裏側から浮かび上がってくる。

「くにづくり」の罪業が虐げてきたものは、すべての不合理や不条理。たとえば、鬼という存在。もしくはある者達を鬼という名で名付けるということ自体の罪業。歴史の改ざん、鬼たちの存在の記録を組織的に抹消していくと言うこと。例えば弱者を内に囲うのではなく、外へと追いつめ殲滅すること、もしくは国境を定めると言うこと。劇作家自身の言葉を借りれば「アニマ」を駆逐していくという、こと。オオアマというキャラクターはもちろん、672年の史上屈指のクーデター「壬申の乱」に勝利した大海人皇子がモデルである。分かりやすく言えば、理性の権化とも言えるか。

そのオオアマのカウンターパートとして設定された本編の主人公、耳男は「ものづくり」の罪業を体現していくキャラクター。オオアマひとりをセンターにすえた戯曲のほうが、もしくは耳男に背負わせるものを罪業ではなく、ポジティブな成果(芸術の治癒力とかね)のみにしぼった戯曲の方が、いわゆる主義主張はシンプルかつ分かりやすくなったのだろうけれど、そこが分かりやすいイデオロギーには反抗したいという野田秀樹の野田秀樹たるゆえんかと思った。そう。仏師たる耳男が「名作」を創り上げるためには、何かしらネガティブな流れに自らを浸さなければならないことがストーリーを通じて明らかにされていく。「アニマ」を引き受けるということはそれはそれで危険な賭けなのだという「きれい事じゃないホントの事」という野田サンのつぶやきが身に沁みる。分かりやすく言えば、感性の権化だ。

「くにづくり」にせよ「ものづくり」にせよ、いずれも正義には属さない。「アニマ」を駆逐すると言うことは、端的に言えば、他者を傷つけることに繋がる可能性が大だし、「アニマ」を抱え込むと言うことは、つまりは、自分を傷つけることに繋がる可能性が大だからだ。けれども人間は「くに(政治)」を作らなければ安心が得られないし、けれども人間は「もの(芸術)」を作らなければ退屈に死んでしまう。「くに」と「もの」を媒介するものとして具現化した「アニマ」そのもの、それがこの戯曲のヒロイン、夜長姫だ。全てを巻き込み、全てを生かし、全てを殺す、混沌そのものな個性付けのキャラクターは、他に類を見ない圧倒的な求心力を発動することを女優に要求するすさまじさ。夜長姫の周囲でぐるぐる回り出す渦巻き陶酔。その上にスッと乗ってしまうオオアマと、それに振り回されっぱなしな耳男、そしてその両者の行く末を見続けるもうひとりの悪党もといヒーロー、マナコ。

耳男には「エース」堤真一。マナコには「スター」古田新太。オオアマには「おっと」入江雅人。そして夜長姫には「らぶ」深津絵里がキャスティング。それ以外にも、早寝姫に「かあいい」京野ことみ。鬼たちに、大倉孝二、犬山犬子などのナイロン勢、大人計画から荒川良々、そして滅ぼされるヒダの王にはもちろん「天上天下」野田秀樹。2001年演劇界、最大の話題作と目されたのも故のないことではない。

(続く)


どか |mailhomepage

My追加