 |
 |
■■■
■■
■ リトミックのセミ親子分離?+先週のプレ初日。
午前中はリトミック。 朝支度をしていると、「今日はどこ行くの?」と心細そうな娘。ああ、英語の幼稚園ではありませんように…て感じか。 「今日はね、リトミックだよ」「ママは後ろで見てる?」「見てるよ。だから先生とみんなと一緒にやろうね」 娘納得。私複雑。 以前行った一時預かりの保育園など、こっちが拍子抜けするほど私がいなくてもヘッチャラだったのに、プリスクールのせいで親子分離までもが苦手になってしまった。違う。私が本来求めていたものとは全然。やっぱりスクールの選び方を間違ったのだな…そんなことを考えながら支度。 今日は先週から進級組3人(含むウチの娘)と継続組3人だった。このクラスはこのメンバーで全部みたい。 私が見ていさえすれば楽しそうに参加している娘。リトミックの進級はほかの元からいる子供たちについていけるかどうか心配していたけど、今日はほぼ完璧だった。てか一番マジメにやっていた。 でも唯一親子で一緒にやるお絵描きの時間になり、みんな親子単位で床に座ったとき娘が…「ママはママのイスにで座ってて!ひとりでやるのっ!」 結局娘だけがひとりでお絵描きに参加した。両極端なヤツだなぁ…とは思ったけど、結果お絵描きはとてもうまくいき周りの親子にも驚かれるほどだった。 娘としては「英語の幼稚園じゃなくて他の教室だったら何でもちゃんとやれるよ!!」って感じなのかなぁ。プリ自体は今のところ最悪な展開だけど、ほかのことがこうやってうまくいくという効用がある?
夜はじじばばも一緒に阪神戦(神宮球場)へ。 勝てよ!雨の中わざわざ来てるんだからさぁー。
さて先週書けなかった分を。 ●4/11(金) 幼稚園のプレが始まった。「ママと一緒?○○ちゃんもいる?」と不安そう。一番大事なプレがあんなこと(英語のプリスクール)に影響されてたまるかという私の焦りもあったけど、途中でリトミックでも一緒のYくんに会ったことで娘の不安は一掃された。 プレは2、3歳の混合クラス。要するに2年保育と3年保育の一年前から通う。確かに2歳と3歳の差は大きいけど、とにかく23組の親子プラス弟妹達が一クラスに入るわけで、騒然。ウチの娘は前半の自由遊びの時間、集まったお母さんのグループにしきりに話しかけていた。子供同士の遊びもするけれど、どっちかって言うと大人好きなんだよなぁ…娘は。 後半やったことといえば…ひよこの塗り絵をして先生に持って行き、リボンをつけてメダルにしてもらうということだけ。ま、遊び中心で小さいうちからお勉強的なことをやらせない園で、だからこそここに決めたのだけどね…。 娘はホントにマイペースで、一人でさっさと塗ってしまい、一番先に先生のところへ行った。ように見えただろうな周囲には。でも実を言うと「終わったの?終わったと思うなら行っていいよ」って私が囁いたんだよね。私が小さいときにこういう場面では「みんながまだ先生のところに行ってないから、誰かが行ってからにしよう…」って思う子供だった。でも娘にはそうなってもらいたくないの。自分でいいと思ったら実行する子になってほしいの。 今のところ私の一言がなくても充分マイペース型の娘。このままいってほしいなぁー。 1時間半はあっという間に過ぎて4時。延長保育の子供が園庭にいるから、終了後も外遊びは無理と思っていたけれど、監視しているのは門の外にいる先生だけのようで、園庭の遊具で遊ぶこともできた。 ああ、大丈夫だ。幼稚園は楽しいところというイメージはついたと思う。親子分離も本当の幼稚園が始まる1年後までにできればいいのだ(いや、できれば今できた方がいいけれども…)。
さて帰宅後すぐに私と娘で関西へ。 ダンナは前日から出張で関西へ行っている。泊まるのはダンナの実家。娘と二人で新幹線って初めてだけど、新幹線ホームに上った途端、娘はキャーっと喜びの声をあげた。だから乗るって言ってたじゃん…イマイチ分かってなかったのかな。「お弁当買おう!」と娘。車内でお弁当を食べ、お絵描きをし、折り紙をし、すんなり寝てくれた娘。いつの間に電車でこんなに手がかからなくなったのだろう。プレといい新幹線といい、思っていたよりスンナリだ。子供の変化の早さに驚く。
2003年04月15日(火)
|
|
 |