![]() |
ハッピー・ディパバリ - 2002年10月30日(水) サプライヤーからの、1枚のファックスが僕のデ スクに置かれている。 その書面にはこう書かれていた。 「11月2日〜6日の間、当社は休日とさせてい ただきます。ハッピー・ディパバリ!」 この国の10%の人口を占めるインド人にとって 一番大事な休日、それがディパバリだ。 ヒンズー教の”光のお祭り”。家の中をオイルラ ンプで照らし、幸福・富・知が訪れることを祈願 する。 僕の工場は11月1日も休みにした。全従業員の 70%がインド人だからだ。 肌が黒く、目が大きい。頭が小さく足が長い。話 好きで愛想がいい。シャイなマレー人と違って工 場内で目が合えば必ず微笑んでくれる。 インド人は他の国ではその国の経済掌握してい る場合が多いが、この国では貧しい人達が圧倒 的に多い。 もともと住んでるマレー人、経済を握ってる中国 人に挟まれ、この国では肩身が狭いようだ。 インドといえばカレーだ。 クアラルンプールから来る業者の日本人の担当者 からこのあたりで味のいいローカル・レストランが ないか尋ねられる。 何の迷いも無く、あのお気に入りのスリムダのカレ ーレストランを紹介した。 一ヶ月が経ち、再度彼が訪れたが、あれから3回 もそのレストランに行ったという。今日も僕との面 談の後そこへ行くそうだ。 何よりも彼の車のインド人運転手が「うまい、うま い」と気に入ってるらしい。 そのレストランのファンが2人もできて素直に嬉し い。 しかし僕の方はいつも頼むミネラル・ウォーターが 1.0リンギット(=33円)から1.2リンギット (=40円)になって少し不満になってる。 このレストランの女店主に「新規客2人も紹介した よ」と言えば1回くらい、前の価格で提供してくれ るだろうか。 この国に来て以来、会社経営に携わるようになって、 少しの値上げも大きな損をしたように感じてしまう。 一種の職業病だ。 全てがアバウトにみえるこの国でも、この種の仕事 に携わっている限り、少し残念だが この感覚が抜け てしまう事はないのだろう。 ...
|
![]() |
![]() |