written by 田村 MAILHOME
#社内ネット事情
2002年09月19日(木)

内線が鳴る。Y村氏(通称:隊長)からであった。

隊長は以前の私の上司であり、東京に転勤するまで随分お世話になった人である(お今も世話になりっぱなしである)。何故隊長なのかは説明すると長くなるので省略するが、簡単に述べると以前我々が組んでいたチームのリーダーだったからである。

 

隊『そう言えば田邑、お前んとこのHP最近更新したよなあ』

田「あ、はいはい、しましたよ」

隊『お前んとこの自己紹介の性格のところ、リンク先、引っかかって見れないんだけど』

 

インターネットは様々な情報の宝庫であるとともに、顧客接点の新たな場であることから、現在の多くの会社がインターネットのサイトを自由に閲覧できる状態になっていると思うが、それはうちの会社も例外ではない。調べ物や情報収集など、ネットを利用するケースがほとんどであり、かなり重宝しているのである。

しかしネットは、有益な情報のみならず、ここで述べることも出来ないようなあんな情報やこんな情報も氾濫している。もし閲覧自由な環境であれば、当然そればかり見てしまう社員も出てくる可能性があるのだ。

そういった理由から、うちの会社では有害な情報を含むサイトには制限をかけ、閲覧すら出来ない仕組みになっている。しかしその機能は若干どころかかなり融通が利かず、官公庁のサイトを見ようとして制限に引っかかったこともあったほどである(あんな情報やこんな情報が官公庁サイトに掲載されているとでも言うのだろうか)。

話が長くなってしまったが、今回は私のサイトのリンク先である「キャラミル研究所」が制限にい引っかかってしまったらしい。試しに私もやってみると、やはり引っかかってしまった。

 

田「あ、ほんとだ、引っかかりますねぇ」

隊『なんだ、見れないじゃんか、つまんないなあ。変な情報載せるなよ』

 

別に私の性格診断のページにあんな情報やこんな情報が載っているわけではないのだが、取り敢えず「会社で見ないで家で見てくださいよ、立場もあるんですから」と隊長に伝え電話を切った。

ちなみに現在の隊長の立場は、社内のコンプライアンス*担当である。

*コンプライアンス:法令や社内規則等を遵守し、業務を適正に遂行すること




BACK   NEXT
目次ページ