初日 最新 目次 MAIL


OTTAVA(オッターヴァ)
OTTAVA(オッターヴァ)ショッピング
らんだむうぉーくー回顧録ー
bose
MAIL

モバイル用 2010年07月30日(金)
逃亡後

なんかほとんど週記ですな。

学生の試験期間に合わせて(ちょうど監督業務から外れてたので)高野山へ行ってきました。
ということはリアルの人たちは知りません。
学生にも出張じゃないけどいないから、と言ってありました。
不思議なとこですね。
でも、奥の院より生駒聖天のほうが私は好きだ。

霊気がどうたらパワースポットでこうたら、って話の多いとこらしいですが、その辺は私には全くわかりませんでした。
涼しかったけどね。避暑にはいいとこです。

ただ、精進料理が続くのは私はだめだ。
まずくはなかったですが、やっぱり食事には少しでもいいから肉か魚系がつかないとねえ…。
後思ったのが、ここが世界遺産登録されてんなら、何で平泉は世界遺産申請を蹴られ続けてるのか?ってこと。

実は今回体験(写経・阿息観)のほうに時間をとられたせいで、伽藍と金剛峯寺は外からしか見てない。
中心から遠いほうを順にみていった(奥の院・大門・女人堂・霊宝館)ので。
みてないとこをみるためにもう一回くらい日帰りで行くと思うけどそれ以上はもういいや。
体験のほうはこんなもんかなって感じ。
写経やるくらいなら書道をやったほうがいいや。
阿息観(阿字観)は密教の座禅みたいなもんだけど、なんかよくわからんかった。
静かな所に座ってボーっとする時間はある程度必要かもね、という程度。

とまあリフレッシュして戻ったのですが、一気に現実に引き戻された上に頭を抑えつけられたって感じ。
二泊三日ぐらいの逃亡では焼け石に水…。

戻ってみるととある建物の耐震工事で業者が連絡を取りたいという。
で、会ってみると

来週から一カ月工事をするから週明けの月火でものを動かしとけよ、工事の間は立入禁止な。

ということで一緒に立ち会った同僚が切れちゃった。
この人いないで私一人で対応したらとんでもないことになってた。
結局我々が立ち会うけどものはお前らが動かして元に戻せよ、ってことにしてた。
すげー。

その間慰労会やスタッフ会議等があったが、もういいや。

精進料理のせいか、日頃食べてないのに食事の回数が増えたせいかわからんけど、胃の調子がおかしい。
ボーっとして一日が過ぎてしまう。個人事業主のようなもんだから自主的に仕事(特に研究)やんないと、だけどなんかだめだ。何がやりたくてやれるのかよくわかんないや。