メモ書き。 fluxboxのconfigureのUTF-8化。 ここを参照。 依存関係を考慮してインストールしなおすには apt-get build-dep パッケージ名
なんか日本語環境がうまく行かない。 表示はできるので、X端末としては問題ないと思うんだけど。 サーバとして使うには日本語入力をする必要は無いし。 ♪私が使うんじゃないし。
ざっぱに光学調整をして、昼下がりに洗濯。 ちょっとしばらくゆっくりさせてもらおう。 しばらく人に会いたくないよ…。 つうか、何にもしたくない。
--- だいぶ楽になった。 で、いろいろ考えてみた。実験環境整備について。 ネックになるのは今回行くときに実験関係者が誰も出て行かないこと。 ♪理論が3人。 つまり、出て行く人が置いていく実験器具が全くない。 その代わり、来年度は多分3人ほど実験関係者が抜ける と思われる。つまり、測定機器が放出される。
来年度は実験できないと思ったほうがいいかも。 ということは、計算機その他をそろえることに専念して、 あとどういったものがいるかは、その後で考えたほうが いいかもしれない。実際、最初の卒研も 解析や設計のテーマになると思われるので。
今年一年は勉強と計画立案、及び今までの分の論文放出 とすればよさげ。実際勉強することは多い。 各種プロジェクト関連に入ることも考えないとなあ。 自分の軸が定まらないのでちょっと問題なのだが、 流れに任せるのもいいかもしれない。
基礎ゼミに関して。ゼミのテーマのネタを書き溜め始めた。 要は学生たちが考えたり調べたり議論したりできる小ネタ集め。 偽科学関連や生活に関係すること、講義でやる基本事項で 引っかかりそうなことなど。
解析手順を考え中。明日はためしの観測をやるらしいが、 できればそれは手伝いでとどめて、解析に着手したい。 少なくとも一時処理は終えて、ざっとイメージへ持っていく ところまではどうにかしたい。定量評価は今回の学会では無理。 研究会にはどうにか間に合うかもしれない。
|