三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2008年12月06日(土) 携帯の持ち込み

 橋下知事の携帯持ち込み禁止発言を受けて、石原都知事からは「本当は親が判断することだ」という発言があった。文部科学省は携帯の全国調査をすると発表したらしい。

 大阪府の報道を知るまで、僕は「(特別な事情がある子どもを除いて)小中学校では携帯持ち込みを良しとしている学校はない」という認識だったので、びっくりしている。「授業に不必要なものは持ってこない」という規則は、どの学校も共通していると思っているし、携帯電話が、授業などの学校生活で必要となる場合はないと思っている。だから、「携帯電話は学校に持ってきてはいけません」などと、口頭で言うにせよ、いちいち規定する必要はない。子どもたちには、「携帯は学校生活に不必要なものだから持っていってはいけないものだ」と判断できること、「ちょっとくらいなら・・・」という気持ちを抑えることができるように育てるのが学校の役目だと思っている。持ってきた子どもには、「学校生活には必要ないものは持ってきていけません。今日は何か特別な事情があったのか」などと確認すれば良い。私個人としては、こう考えている。

 振り返ってみると、ここのところのマスコミからの問い合わせは、学校への携帯持ち込みを許可していると思い込んでふしがある。だから、話が噛み合わなかったようだ。ある方には、ご自身が中学生の時に「これは持ってきてよい。これはダメだといった細かな規則がありましたか?授業で使わない物なら持っていってはいけないものだと考えませんでしたか?」と尋ねたら、「それはそうだけど、携帯は・・・」というような返答もあった。堀田先生もブログで書かれているけれど、もともと橋下知事の発言の根源は、学校外での携帯利用の問題と学力低下の問題を関連づけたもので、どうしてこのような展開になってきたのか、このごろ不可解な事が多い。また、「知事の発言はありがたい」という学校は大丈夫かなと思ってしまう。「知事の持ち込み禁止命令により」と言って指導するのだろうか。もっともこれもマスコミ報道からの情報で、本当にそんなことを言った大阪の校長がいるかどうかは疑わしい。

 今日から「教育の情報化に関する手引」の担当章の執筆開始。目標まで進まず。


2007年12月06日(木) 分析プログラム準備完了
2006年12月06日(水) 地域ふれあい学びフェス実行委員会で打ち上げ
2005年12月06日(火) 久しぶりに大笑い!
2004年12月06日(月) 「数学教育の挑戦」にはまる
2003年12月06日(土) CEC学校企画情報交流会