実家に行った。
「ちょっとお願いできるかしら」と言われ、 軽い気持ちで引き受けた作業がとんでもない手間で、 終電ぎりぎりまでかかってしまった。
色々とむかつくこともあり、気分最悪。 あーあ。
■Mr. Perfect の単語 boink 【間投】 〈話〉ボン!、ボーン! ◆ボールのはねる音などを表す。 【他動】 〈俗〉〜と性交[セックス]する
foyer 【名】 休憩室、玄関(の広間)、ロビー、ホワイエ、昇降口 ・ Let's go wait in the foyer because there are chairs there. 休憩室にはいすがあるから、そこに行って待っていよう。 【レベル】12、【発音】fo'iэ(r)
doper 【名-1】 〈俗〉麻薬中毒者、麻薬常用者 【名-2】 〈俗〉麻薬の売人 ◆【同】pusher 【名-3】 〈俗〉マリファナ、違法な麻薬 【名-4】 〈俗〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし、脳たりん 【名-5】 ラッカーの一種 ◆飛行機の翼の布張りの部分に、補強、防水などの目的で使われていた。 【名-6】 〈米俗〉アイスクリームにかける甘いシロップ
antic 【名-1】 《antics》ふざけたしぐさ[態度]、こっけいな態度、妙な[異様な・首をかしげたくなるような]行動 ・ He was criticized for his childish antics. 彼は、子供っぽいふざけた態度を取ったので、非難された。 【名-2】 〈古〉道化師、ピエロ 【形】 ふざけた、おどけた、妙な、首をかしげたくなるような 【レベル】12、【発音】ae'ntik
groping 【名】 痴漢行為
remote 【形-3】 (人の気持ちが遠く離れて)よそよそしい ・ His remote mood made her wonder if something was bothering him. 彼のよそよそしい態度から、彼女は、彼は何か悩んでいるのだろうかと不思議に思った。 【レベル】4、【発音】rimo'ut
splotch 【名】 斑点、染み、汚れ 【自動】 斑点[染み・汚れ]がつく 【他動】 〜に斑点[染み・汚れ]をつける、〜を汚す 【発音】splα't∫
croak 【自動-2】 〈俗〉くたばる、死ぬ、落第する 【自動-3】 〈話〉不平を言う、ブツブツこぼす 【他動-1】 (低いしわがれ声で〜と)叫ぶ、言う 【他動-2】 〈俗〉〜を殺す 【発音】kro'uk
cubicle 【名】 パーティション[間仕切り]で小さく区切った場所[作業スペース・仕事スペース]、小部屋、小個室 【発音】kju':bikl
larynx 【名】 喉頭 【発音】lae'riη(k)s ※これ、英会話の予習で調べたことがある単語だわ。
rupture 【名】 破裂、決裂、国交断絶、不和、裂け目 ・ The rupture of a blood vessel was the cause of his death. 血管の破裂が、彼の死因となった。 【他動】 〜を破裂させる、裂く 【レベル】11、【発音】rΛ'pt∫э(r)
hyoid 【名・形】 《医》舌骨(の)
intact 【形】 損なわれていない、変わっていない、無傷の、傷がない、損なわれない、そのまま、手を付けていない、原型を保って ◆【intact に接続する動詞】be, remain, have, leave, stay, keep ・ The eggs arrived intact after a long journey. 卵は長距離移動の後も割れずに届いた。 【レベル】7、【発音】intae'kt ※先日調べたばかりなのは覚えてるんだけど。 "hyoid bone is intact."だって。
iffy 【形】 仮定の多い、不確実な、疑わしい、微妙な、危うい、あやふやな ・ "So, did you decide to work for the start-up company?" "No, it's too iffy in this economy." 「それでおまえ、その新興企業に就職することにしたのか?」「いや。この景気だと危なすぎだろ」 ・ Dropout figures are iffy. 中退者数は不確実である。 【発音】i'fi
albeit 【発音】o:lbi':it、【分節】al・be・it 【接続】 〜にもかかわらず(although)、たとえ〜でも(even if) ※なにこの単語。初めて見た。
deteriorate 【自動】 悪くなる、悪化[劣化・低下・堕落・退廃]する ・ Fiscal conditions have deteriorated in recent years. 財政事情はこのところ悪化の一途をたどっている。 ・ Books quickly deteriorate when they are left in the rain. 雨の中に置かれると、本はすぐ駄目になってしまう。 ・ With the situation deteriorating rapidly, Burma's military leaders took action. 急速な事態の悪化を受けて、ビルマ軍の指導者たちは行動を起こした。 【他動】 悪化[劣化・低下・堕落・退廃]させる 【レベル】9、【発音】diti'(э)riэre`it 【解説】 自動詞としても他動詞としても用いられる。広い層の人々が会話や文章で使う語である。situation(状況)は deteriorate と一緒に使われることの多い語の一つ。deteriorate の派生語は、名詞 deterioration(悪化)。反意語としては、ameliorate、improve、develop、progress、grow などが挙げられる。
litany 【名】 連祷(な繰り返し)、長談義 【発音】li't(э)ni
rebuke 【名】 叱責、懲戒、非難 【他動】 〜をしかる、叱責する、強く非難する、なじる、戒める ・ He rebuked her for her comments. 彼は彼女の発言を叱責[非難]した。 ・ The boys were rebuked for eating all the cookies. クッキーを全部食べてしまったことで、少年たちはひどく怒られた。 【レベル】9、【発音】ribju':k
affront 【名】 侮辱 ・ That comedian's jokes are an affront to decency. あのコメディアンのジョークは、良識というものに対する侮辱だ。 【他動-1】 〜を(公然と)侮辱する、辱める、傷つける 【他動-2】 〜に敢然と立ち向かう、直面する 【レベル】12、【発音】эfrΛ'nt
chip off 欠けて落ちる、削ぎ取る、削ぎ落とす、削り取る、少しずつ欠ける
|