いぬぶし秀一の激辛活動日誌

2014年03月09日(日) やるな!お役人さま、天下り先への錬金術か?2連発

 13年も「お役人」と付き合ってくると、彼らの議会での「いい訳」や「誤魔化し方」など、聞かなくても言えるようになってしまう。しっかり、粛々と働いている有能な方々の影で、退職金と天下り先の選定にうつつを抜かしている輩も残念ながら多くいるのが、公務職場である。

 そして、お役所が絡む景色を見ると「如何わしさ」から見る習慣も私の身についてしまった。今日見つけた2件の景色も、私の疑心暗鬼「疑い心」に火をつけてしまった。

疑惑その1:

軽自動車の車検や登録を行う団体を軽自動車検査協会という。こいつも国土交通省の天下り指定席だ。今日、所用で出かけた検査協会の窓口に以下のポスターが貼ってあった。車検の有効期限を示すステッカー。いままでは、3年間の数字が印字してあって、期限の年だけを残して、残りの2年の年のところを剥がすようになっていた。




簡単に言えば、3月有効期限のステッカーは、平成26年、27年、28年と、同じものを印刷して、3年間と使えたのだ。ところが、このポスターによれば、毎年作り直すことになるらしい。お役人の言い訳は「年の剥がしミスを防ぐため」とでも言うのだろう。

では、この何が如何わしいのか?全国の軽自動車に貼るステーッカーの発注量が3倍になるのだ。国道交通省から天下った後は、「渡り」で、ステッカー作成会社に再度「天下り」!お土産持参ですな!

ちなみに、全国軽自動車検査協会連合会の常勤役員は2名。専務理事は国土交通省自動車交通局技術企画課長、常務理事は同省関東運輸局埼玉陸運支局長が就任している。

疑惑その2:

最近、首都高速のジャンクション(交差場所)手前に「怪しいトラック」が駐車しているのを見かける。トラックの荷台には「合流注意」のような文言がLEDで点滅している。




さらに、荷台には、運転手用と思われる簡易トイレが積載され、運転席の窓は外から見えないように遮蔽されている。なぜ、こんなものが必要なのか?




本当にLEDの警告灯が必要なら、常設で取り付ければいいではないか。ここで「勘ぐりいぬぶし」の登場である。首都高速は、平成17年まで特殊法人が運営していたが、いまは株式会社。とはいえ、社長は元東京都副知事、専務は国土交通省道路局長と、完全な天下り会社で、民間企業とはほど遠い。

子会社に、料金収受会社、修繕会社、交通管理会社などを持つ。さて、年度末が近かづき、本体は好調な決算となりそうだが、子会社の調子が悪い。よし、何とか理由をつけて業務委託をしよう。お役人時代の知恵が働いたのだろうか。以下、私の勝手な物語である。

合流地点にトラックを置いて警告灯を点滅させよう!安全のためと理由もきれいだ。そして、運転手を運転台に1日座らせておけば、受注額を多くできる。おお、そうだ、簡易トイレもいるな。それも乗っけとけ!

 こうして、国民が知らない間に、お役人や、お役人OBにより搾取されているのだ。だからこそ、この仕組みを変えなければならない!目覚めよ有権者!目覚めよ納税者!


 < 過去  INDEX  未来 >


いぬぶし秀一 [MAIL] [HOMEPAGE]
 
↑今日の日記は気に入りましたか?
My追加