雪さんすきすき日記
倒れてもその場で復活するリサイクルSLG。全力で応援中!
DiaryINDEX|past|will
「ときのあくま」攻略はこちら
「東方戰騎譚」エキスパート攻略はこちら
考察のようなものはこちら
自己紹介はこちら
リプレイはこちら
動画はこちら(完成版、体験版)
Twitterはこちら
2020年07月05日(日) |
「Geometry May. I swear it's a nice free game」のこと |
9時頃起床。昨日大きな仕事を片付けたので、安心して熟睡できた。 本来なら今日は石岡のダチョウ王国に行くつもりだったのだが、昨日足を痛めたので延期に。悲しい。そして、熟睡できたとはいえまだ疲れは残っており、先週の日曜同様日中はだらだら過ごす。
実績が残り1つだった「Geometry May. I swear it's a nice free game」(PixelGreeds)を全実績解除まではプレイしたので感想を。 異世界に迷い込んだ主人公が出口を探して異世界を駆け抜ける強制横スクロール2Dアクション。 操作は左右移動とショット、ジャンプ、ダッシュ。地上で下+ジャンプでスライディング、空中で下+ジャンプで急降下する。また、ダッシュはゲージを消費する。 強制スクロールで迫る障害物は、敵ならショットで倒す、赤い障壁なら急降下で踏みつけて飛び跳ねるなど、それぞれ決まった操作で対処することにより被ダメージを免れる。体力が0にならないように出口まで到達するとクリア。
迫りくる障害物に対して適切な操作を判断して対処していくという強制横スクロールアクションゲームであるが、スクロール速度、障害物の種類や配置、密度などが個人的にどれもほどよい感じであり、序盤から好印象を受けた。特に、障害物の配置が比較的素直で製作者の意図が読みやすく、変に込み入った攻略を要求されずにひたすら操作の判断に集中できて、ジャンプアクションの楽しさを堪能できたのは非常に良かった。この辺りの調整は、さすがPixelGreedsと感じた次第である。 本編が14面でExtraが4面という面構成。Extraといっても難易度が急上昇するわけでもなく(最終面はさすがに難しかったが)、気軽に強制スクロールのジャンプアクションを堪能するには丁度良い規模の作品であった。今は仕事が多忙でゲームに割ける時間も限られているので、こういう短いながらも手応えをしっかりと感じられる作品はとてもありがたい。 そういえば、「Yissa」のように化け物を腕に着けていたし、異世界に迷い込むという設定といい、PixelGreedsの作品の世界観には共通のものがあるのだろうか。
|