![]() |
南風吹いたから - 2007年02月24日(土) 今年は 暖冬 ということで、確かに、着物で出掛けても、 「うわ〜っ、寒いっ!」と感じることは少ない。 今日は、おがわ屋さんの豆楽塾企画の1つで、 お作法塾 に参加。その後、地元のうなぎ屋さんで、 「第一回、和を探求する会」なんて企画もあるそうで、 なになに? 落語〜 うんっ、参加する! つまり、私にとっては、「1日おがわ屋さんで遊ぼう会」なわけだ(笑)。 前日の帰宅が遅くて、もう半えりを選んで縫いつける気力ない・・・ 半えりついてるお襦袢どれだっけ・・・? 今日のコーディネートは、付いてる半えりに合わせた着物と帯。 ![]() 水色の桜柄の半えりが ついている襦袢があったので、 うーん、これなら、まず着物は花倉織りに。 ・・・となると、帯締めは水色かな。 私の帯で、この半えりと着物に合うものは、 マルチカラーの半幅帯か、 由季さんのオレンジ色縮緬帯 (画面が出たら下へスクロールしてね)あたり。 でも、違う帯も合わせたいなぁ。 ![]() 今年は、もう春一番も吹いたことだし、 渡名喜はるみさんの「南風吹けば」にしよう〜。 沖縄の着物と帯で 決定。 この帯は、5年ぐらい前、着物を着始めた頃に 購入したんだけど、今だったら、 たれ の部分にも柄が来るように仕立てたなぁ。 ・・・と今回、久しぶりに締めて、思ったのだった。 お作法塾、後半組参加者の皆様 ![]() ![]() 家が近いので、 今日は待ち合わせをして 一緒におがわ屋さんへ。 同系色のコーディネートで、 すっきり綺麗に。 ![]() ![]() 遠目に見ると、無地のよう。 焦げ茶地に、 小さい水玉が 規則正しく並んだ帯で チョコレートな 雰囲気のコーディネート。 こちらの方も、 茶系の帯で。 更紗柄の赤と黄色が かわいい感じ。 ![]() 高速道路、2時間飛ばして遊びに来たそう。 私とは渡名喜はるみさん帯、色も同じような黄色繋がり。 お作法塾では、お茶会の時のお菓子のいただき方のお稽古。 先生は、懐紙はいつもバッグの中に入っているそうで、 なるほど・・・どこかにお呼ばれした時でも、レストランでも、 スマートに振る舞う小道具の1つなのね。 ![]() ![]() 1時間ほどのお稽古の後は、 次の落語までお店で、 おしゃべりしたり、雑誌みたり、 もちろん着物や小物をみたり・・・ 夜の部は、氷川神社参道入口にある、 うなぎ屋 まんまる さんにて。 ![]() ![]() 出掛ける時に、 ちょうどタイミングよく 友達が家に来たので、 甘えて車で送ってもらったし、 たぶん移動も帰りも、 車だろうな、と思ったから、 ショールをぐるぐる巻いて防寒終了。 昼間はけっこう暖かかったけど、 夕方からは冷えてきた。 ![]() 昼の部と夜の部、帯周りに違いあり・・・。 春の小物がかわいくて、 薄いピンク地に、水玉が刺繍してある帯揚げを つい・・・。 最初の写真と比べて見ると、 帯揚げの色だけで、全体の雰囲気も随分違うのがよくわかるよ。 お腹もすいたし、落語が始まるまで うなぎ をいただく。 ![]() ![]() 「和を探求する会」は 略して わたん会 (和探会)と言うそうで、 どうやら和探会は、男性の着物普及会も兼ねている様子・・・。 今日のお着物披露は、男性編で。 ![]() ![]() 紺色の羽織に グレーの着物の方お二人。 お召しのアンサンブルや、 お召しの羽織、 と男性の着物には、 お召しが多いみたい。 色半えりには、 ワンポイント刺繍。 ![]() ![]() 着物の色でも遊んでみましょう。 栗で染めた紬。暖かみのあるベージュ。 半えりと帯が同系色。 羽裏ありき で 仕立てたお羽織だそう。 みさやま紬の着物は、 すっきりとしたベージュ。 半えりは 小紋 でした。 私の前のお席のお二人は・・・ ![]() ![]() 帯に仕立てて、 そのあまり布を半えりに。 帯留めは 升たかさん作、 おがわ屋オリジナル。 お得意の ピンク系の コーディネートで。 縞の着物は 江戸小紋。 落語は、瀧川鯉橋(りきょう) さんによる 時蕎麦。 鯉橋さんは、瀧川鯉昇(りしょう)さんのお弟子さんで、 鯉昇さんは、亡き春風亭柳昇(りゅうしょう)師匠のお弟子さん。 柳昇師匠は 昇太くんのお師匠さん。 瀧川鯉昇さんは、一度、柳昇チルドレンの会 で昇太くんと出演したのを拝見。 その時に、「こいのぼりと読まないで下さい」と言った方。 (私は、ちらしにあったお名前を たきがわこいのぼり と読みました) 今日の時蕎麦は 昇太くんバージョンとはちょっと違った。 ふぅ〜ん、時蕎麦っていろんなバージョンがあるのね、 と落語初心者は、和探会に参加して学びました(笑)。 (うなぎのことも学んだよ) -
|
![]() |
|