Nurseのそれなりな日々

2002年09月11日(水) 授業5日目:教育過程と教育心理

明日から合宿。準備におわれてます。
忘れ物がありそうなのはいつもの事。

さて授業。
午前中は教育過程。前回と講師は違います。
なんか、凄く判りにくい授業。
貰った資料読むだけの方が、なんぼか頭に入りやすいなぁ。
でもぽろっと重要な事言うので、気が抜けませんでした。
内容は「カリキュラムの理解」
カリキュラム(curiculum)の語源は、競馬場のレース・コースという意味のラテン語。
学習の道順とか人生の来歴(履歴)という事。でも、意味は「教育過程」。
やっぱり、戦後アメリカの影響を受けてます。
カリキュラムの編成は
・教育目的、目標の明確化
・教育内容の選定
・教育内容の提供
・教育内容の評価
の、4要素を持ってます。

基本的には工学的なモデル(目的・目標を設定し、それを外から観察可能な行動目標の形に具体化する)を用います。
一般的に行われている学校教育の形。
簡単にいうと、
小学生に九九を覚えてもらう事を目的(目標)として、
どんな教え方が良いのか考えます。
その選んだ方法(数え方を教えたり、表を渡す等)で指導します。
で、実際に憶えたかどうかを、テスト等で評価する。
いままでは、これがメインだった訳ですが、でも、それだけじゃ駄目。
羅生門的モデルとか、ヒューマンケアリングモデルとか、個人個人を大切にしていく方法を用いましょう。
因みに羅生門モデルと名付けたのは外国の人。
あれは主人公である、浪人の価値観や思考が様々に変わっていくのが判りますよね?
あんな風にその人がその時に興味を持った事や、気になった事を中心に進めて行こうという事。

…こんな要約で良いのか、かなり不安ですが。


午後は教育心理。
最初の心理学の2番目(因みに3種類あります)
今日は看護学生の心理について。

やっぱり、今の若者は傷付きやすい。と。
でも、その引用が、自分が学生に書かれた本からっていうのが、微妙。
近頃は拍車が掛かったそうですが。

KJ法とか使ったりして、楽しい授業でした。
(KJ法の詳細は省略…気になる方がいるなら説明します)
とりあえず心掛けたい事。の一部だけ引用
・学生の内的体験に目を向け、それを大事にする。
・特に感情に注目し、その表現を助ける事が大事。
・学生の良い所・努力した所を見つけ、それを認める努力をする。

まだあるんですけど…

要するに(何が?)
指導者だからって、学生より上にいる必要はない。
学生がその時に体験した事を大切に。


ついでに、ゲームみたいな前頭葉を使わない事ばっかしてるとキレ易くなる。
たまには文字を読んで、考えましょう。

…耳が痛かったですよ。


 < 過去  INDEX  未来 >


木蘭 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加