東京ビッグサイトで行われている日本最大のインテリアの国際見本市JAPANTEX2002へ。インテリアとわたしの接点といえば、絨毯。映画『風の絨毯』に登場する絨毯製作でご協力いただいたフジライトカーペットのブースが風の絨毯をテーマに展開しているということで、見学にうかがった。イランの伝統芸術であるペルシャ絨毯と飛騨高山の匠たちの技と心を注ぎこんだ祭屋台。それぞれの魅力と、この二つが作品で出会う経緯がわかりやすく展示されていた。ロケハンのために来日したタブリーズィー監督、プロデューサーのショジャヌーリ氏も訪れていて、ご挨拶する。監督は3分の1サイズの展示用の祭屋台を見て、「本物を見るのが楽しみだ」と穏やかな口調で語っていた。『Spring 春へ』『トゥルーストーリー』の翻訳をされたゴルパリアンさんにもお会いできた。日本で公開するイラン映画は、ほぼすべて訳しているという。「こんな若い人とは思わなかった」と言われたが、わたしも名前の響きからてっきり男性かと思っていたら、チャーミングな女性だった。
ブース内にはペルシャ絨毯織りを体験できるコーナーもあり、講師の方の手ほどきを受けて、挑戦。資料で見たビデオではリズミカルに結んでいたが、相当熟練しないと、ああはいかない。番号を書き分けた方眼紙、番号と織り糸を対応させた色見本、織り糸。この3つを見ながら織っていく。中には11113332244……と数字だけ書かれた指示書もあり、織り上げるまで、どんな図柄が出てくるかわからないという。
フジライトの常務取締役の富田明博氏ともご挨拶する。やわらかい大阪弁を使う、あったかい雰囲気の方。「うちは、もともと大阪の会社なんです」。わたしが堺市出身だと告げると、「発祥は堺市の北野田です」と言う。「堺式だんつう(段と通に糸偏がつく)という織り物があったんですが、今では継承者がいなくなり、かろうじて堺刑務所で守り伝えられているんです」とのこと。こんな話も聞けて、実り多い二時間だった。
今日はこれから大学時代の応援団仲間と会う。大学は別々だが「激動の四年間を共に生き抜いた」という連帯感から『激四会』と名付け、たまに集まる。最初に盃を干した者が先輩の名刺を頂戴できるとか、石油ポンプで酒を飲むとか、部外者とは分かち合えない特殊な世界だったが、これも日本特有の文化なのかも。