un capodoglio d'avorio
2003年09月11日(木) |
クリムト・1900年ウィーンの美神展@兵庫県立美術館 |
やあっとおわったあっ! と言うわけで、一昨日と昨日の某大学院の入試が終わり、 ぽやーっと、目が覚めてきょう。 リビングのPCをパチパチたたきながら、どしよっかなー。 とボケボケしつつめぼしい展覧会あらへんのんかなーって。 週末までおられたらなー、大阪市美で「応挙」やるのになー、ちぇ。 と思いつつ、吹田の民博と悩んだけど、こっちにする、遠いけど。
↑安藤モダニズムその1<渦潮>
クリムトは、どうしてこんなに人気があるのだろう。 印象派は他の国民と比べると、明らかに日本での人気は異常だけれど、 クリムトに関しては、ヨーロッパではまんべんなく人気がある気がする。 あと、母校の美術史教授が言ってたのは、 「毎年毎年、必ずゼセッション(ウィーン分離派:クリムトたちのこと)で、 卒論をやりたいという学生がいますねー、何でこんなに人気があるの?」。 でも、どかも、クリムトは時々いいなーって思う。 思うけど、彼に近しいエゴン・シーレをどかは命を懸けて好きなので、 どうしても比べてしまって点が辛くなってしまう。
例えばポスト印象派(この言葉の定義も微妙だけど)の有名人2人、 ゴーギャンとゴッホの関係と比べてみると、 クリムトはゴーギャンに近く、シーレはゴッホなのだと思う。 前者2人は平穏な「死」をタブローに浮遊せしめてアウラを贈呈された。 後者2人は苛烈な「生」をタブローに刻印せしめてアウラを強奪したのだ。 もちろん、ゴーギャン・ゴッホはそれぞれ色彩に拠っていたし、 クリムトとシーレはそれぞれ線に拠っていたのだけれど、 国や表出方法の如何に関わらず、シーレとゴッホのテーマは似通っていた。 どかは、勝手にそう思っている。
↑安藤モダニズムその2<典型>
と、いうわけで、今回の特別展「クリムト」は、どかにとってイマイチだった。 2つほどクリムトの傑作が来てたけれど、あとは一級品では無かったし、 なにより、もっと持ってきていいだろうシーレの油彩は一点きりだったし (でもなんとシーレのそれは≪抱擁≫という代表作のひとつだった!)。 ≪ベートーベンフリーズ≫の原寸大のレプリカを使っての展示は、 工夫してるなーとは思ったけど・・・。
そう、どかは学芸員資格のスクーリングを受けたから、 否応なく、展覧会を観る視点が変わってしまった。 今回のクリムトも、なんでこんな視点基準線が高く設定されてるのだろう。 とか、ライティングは巧いなー、ぜいたくなスペーシングだなー。 とか、このキャプションは、どかならもっと上手く書くぜ。 みたいな(例によって、えらそうなどか)。 でもでも、誓って言うが、この視点の変化のせいで、 クリムトの作品を観る目がくもったかと言えば、神掛けてそれはない。 あくまでクリムトの作品がどかにとって、それほど吸引力が無かっただけだ。
はあ、せっかく試験終わったご褒美なのにー、ってがっくししつつ、 常設展を回ることにしたら・・・どびっくり、こっちのが全然面白い。 日本有数の小磯良平と平山平三のコレクションは文句なし、 一級品の名作揃いで、固唾を飲むとはこのことねって。 とくに、小磯の静物画と、平山の林の紅葉を描いた作品は、素晴らしい。 すごいなー、特別展より、常設展のが全然いいのって、 ある意味、理想だよなー、学芸員としては。 と思いつつ、展示方法も全く理に適っていて、 どかがここの学芸員になれたとして、コレと同じ仕事ができるか。 と自問自答して、ちょっと悔しくなってしまった(相変わらずの自意識過剰)。
↑安藤モダニズムその3<郷愁>
常設展のなかの「美術の中のかたち」という展示はさらに楽しい。 楠や、シュロの縄で編んだオブジェ、ブロンズの彫刻などを、 実際にさわったり、乗ったり、くぐったり、歩いたりして、 触覚で美術を感じて下さい的なありがちな展示だけど、 どかは成功している例を初めて知った、素晴らしいな、ここのヒトわ。
常設展も見おわって、ようやく、ここの美術館自体が、 あの世界の安藤忠雄の設計であることを初めて知るおまぬけどか。 美術館の建築を堪能できるように、外側に回廊や階段が張り巡らされていて、 もちろんその通路(機能)が、建築自体の外見(美)を損ねることなく、 うまーく組み合わされていることに、改めて感心。 やー、未だに<モダニズム>にこだわり続けるというアナクロニズムは、 安藤サンにだけ赦された特権だよなー。 と、ガラスやコンクリ打ちっ放しや、曲線や直線の組み合わせに、 フムフム頷きながら徘徊するどか。
<モダニズム>という人工美が、決して排他的な閉塞性へと向かわず、 神戸湾や六甲山といった自然へと開かれていることこそが、 唯一、安藤忠雄という建築家が拠って立つ才能である。 でもこの一点のみで、充分世界の建築史に名を残せるんだねー、うんうん。
↑安藤モダニズムその4<へたりこむナル1匹>
|