再生するタワゴトver.5
りばいぶ



 『もう一人のヒト』パンフレットけいさいぶん。

演出の戯言
「20年30年後…」※ネタバレを含みます

飯沢氏は1970年の民藝初演に於いてこの作品について
「私は戦争の狂気を描くために、この最も純粋な形の皇国思想を持ち出した。それは純粋で、しかも正気なるが故に却って、狂った周囲からは狂気と見られてしまった。だからこの作品は悲劇である。しかし喜劇と悲劇は隣り合わせのものである。」
と言っている。そのお手本のような台本の奥行きと表立って見える軽妙さに、稽古場は踊っている、踊らされている。設定とその人物たちの在り様、変化に一喜一憂、泣き笑いしながら飯沢氏の世界の切り取り方と遭遇している。

戦争をめぐる劇を多く創りながら、
体験者が減るように、その言葉を姿を目にしない世代が増えてきた。極端な例かもしれないが、74年前、沖縄に地上戦があったことや、かつてアメリカと戦争をしていたことすら知らない、とゆう時代になってきた。当然、何があったのかに対する想像力を巡らすことすら、ない。もしくはさせないようにする何かが、ある。
僕らは継承する世代としての役割をちゃんと果たせているのだろうか、と思うことがある。

東久邇宮をモデルとする劇中為永殿下は、視野狭窄に陥り急進的な考えに拘泥する小沢中将に言い放つ。
「私のいっているのは、今の日本ということではなく、遠い先の日本を考えろというのだ。たしかに負けるということは大いなる恥だ。その恥を忍べないといって死ぬという人がいるが遠いその日本、例えば今日から20年30年たった時の日本を考える時、徹底的抗戦というような恥とか責任論ばかり押し進めることは果して、賢明かどうかとこれを考えろというのだ。」
初演から25年経った1995年、青年劇場での初演。そしてそれから約25年経って、今回の再演を迎える。
1945年(終戦)1970年1995年2019年ー
同じように、まるで試されるかのように、20年30年たった今、上演されるのだ。これはきっと偶然ではなかろう。

今、のことしか考えない。
都合の悪いことは忘れ、
今が良ければ、としか考えない。
あったことすら、直視せず、今の都合で忘れさせる。なかったことにする。

そんな今の選択が、未来を創っていくのだ。

最終場、まるで落語の世界から飛び出してきた様な主人公杉本とその妻サクは焦土と化した月島に立ってこう言う。

サク  東京もこんな焼け野原になっちゃってね。
杉本  こうもひどいことになるとは思っちゃいなかったな。

人は優しく愚かで、逞しい。
でもその誰もが始まりには、そんなことまでになるとは思っていないのだ。

70年の段階で希望ある未来のように描かれたラストは、
強烈な皮肉を持って僕らに迫ってくる。そこに飯沢匡とゆう人の本当に言いたかったことがあるような気がしてならない。忘れてはならないことが、ある。それでも、と思いたい。

戦争からどんどん遠ざかっている。
でも、戦争は確実に近づいている。


藤井ごう


2019年09月22日(日)



 ざっと思うこと。

青年劇場の本番が開け、
智の巨人の書いた計算され尽くした脚本を土台に、
費やしてきた分の成果と、
そんなのお構いなしに、一過性の瞬間だけを捉えて、
あきらめた、だの、負けた、だの
言われることを尻目に、
客席は、沸いている。
そりゃそうだ、と思っている。
客席の好不評が一義ではないけれど、
そうなるだろう質の稽古を積んできたし、研鑽してきた。
まだまだの部分もあるけれど。


何も言うまい、
そして評判はヒトの態度をも豹変させる。
それもいつものことだ。
客席と出逢ってやっと成立するのが演劇だけれど。
そして態度を風を見て豹変させる大人は嫌いだ。
アナログな世界をどうしても構築していく以上、
ヒトへの期待と信頼は、崩されても壊されても、もっていなくてはならない。
もてなくなったのなら、それは辞める時を意味する。
今回の芝居の中身じゃないが、味方の中に敵がいた!なんて思う。けど、これ回避するのはカンタンで、最初から味方だと思わなければいいのだよね、すると何が起きてもあまり消耗することも、ないのだから。

予想はいい意味で裏切る。そして期待には大いに応える。そうゆう作品だ。そしてこう確信を持って言える作品は、実はそう、ない。
もっと先の世界が魅せられる筈なのは、
それが「島」の時と似て、
でも、人数の多寡があるからか、
自分に相手に貪欲に拓こうとする人がいる反面、
ここ止まり、
で安定する人たちがいるのはどうしてなのだろう。

モノづくりの深淵と、自由と、
苦しさと、だからこその楽しさと。
そして現場から起こる無限大の創造を、
発見し続ける日々でいたい。


今日から3日間は沖縄での稽古。
ざっと最後まで触って、

その限りではない

ことを、しっかりと刻みたい。

2019年09月17日(火)
初日 最新 目次 HOME