|
|
■■■
■■
■ 修了公演パンフレット戯言。。
演出の戯言
演劇とは不思議なものだ。 そこが「北欧の街」である、と宣言すれば日本のこんな板橋区の環七裏が「ノルウェーの片田舎の温泉地」にもなれば、小さなちゃぶ台と畳があれば、「上京してきた学生の話」にもなるし、ついこの間、この空間は「アメリカに海外赴任」している日本人たちの悲喜こもごもが展開していた。女子が男子を演じること、ハタチ過ぎの若者が老人になるなんてこともザラにある。 想像力のチカラをかりて、 世界を創りだすことができるのだ。 そして、俳優は世界を生き、旅し、体験し、発見し、そしてそれを観客と共有する。
そこに『生きる』ことが重要だ。 役それぞれの蠢く人生の一点が目の前の舞台上で交錯し、ぶつかり合い、変化していく。 だから存在同士の『心の交流』がちゃんとそこに在ること。 肌の『触れ合い』がそこに在ること。 俳優自身の想像力が『豊か』であること。 人物たちが『呼吸』していること。 表現者は忘れてはならない。
さて今回、俳優クラスの集大成は近代演劇の父、イプセンの『民衆の敵』。 この難儀な課題に、「私は僕はこうゆう風に解釈しました」の発表なんていらない。「難しいセリフを一生懸命正しく喋ってます」なんて姿はいらない。目一杯心と身体と頭を駆使して、世界を生きぬくこと。その果てに、人間の本質みたいなものがお目見えしますかどうか。
寝る間も、バイトも、プライドも色んなものを削りながら、コロナ禍に寒さに見舞われながら、まさに心血注いで創ってきた面々。でもここからが本当の出発。 少し長旅です。狭いところで恐縮ですが、最後まで彼らの旅を一緒にお楽しみください。
藤井ごう
上質なフィクションは『今』を鋭くあぶり出し、時代を見通すことができる。 今回、俳優クラスとのモノづくりの中で、古今東西の物語って所詮イプセンの掌中なんだよな…なんてことをアラタメテ発見してみたりして… どこかの国の現在地が、百年以上前の作品から見えてくる。
2021年02月20日(土)
|
|
|