|
|
■■■
■■
■ 『演劇と教育』2020 5+6月号寄稿文。
『ドラマの眼』
「劇づくり」
劇をつくるって何だろうか。まず戯曲を選ぶ(台本を書く)、そしてキャストを集め、スタッフを決め、その二次元の世界を具現化し、客席の想像力と共犯関係という契約を結び、繋がる。世界を創り出し、観客にとっての「普通の一日」を「特別な一日」に変えるー 演劇作品の面白さは、本を読んだ演出の発想に従うのではなく、客席に繋ぐ演出の想像力と俳優の存在感のぶつかりによって決定的になる。そして舞台上に生きる人物が観客の心に痕跡を残す。舞台上で見えているのは、あくまで俳優の身体・行為・言葉の「今」。だから俳優は書かれたことを埋める存在ではなく、心と身体を目一杯費やしてその場を「生む」存在でなければならない。 その為に創り手はその「見えている」モノの「奥にある」モノに「わからない」モノにチーム全体でとことん向き合う必要がある。稽古場は「自由」にトライできる状態をつくり「可能性」に対して開いておく。正解を求めがちだが、正答なんてクイズにしかないし、客席も時勢の在り方で同じものを繋いだとしても変容するのだから。考え、トライし、エラーを繰り返し乍ら、人物たちの輪郭をつかみ、理解を深め、作品の奥行きを広げていく。簡単ではない、でもそのトライが最後の参加者である観客と繋がる時に豊かな幅をつくる。 他者との共同作業の中で、役との違い、相手との違い、価値観の違い、文化の違い、互いの理解の違いを埋め、互いを受け容れる努力が求められる。違いに自覚的になり、わからないを楽しみ、無駄かもわからない遠回りを繰り返し、世界を創りあげる。 それが劇づくりだ。 分断化と対話不全が蔓延る社会において演劇を創るという行為自体が「違いを認め、互いを尊重し、目標に向かう」という今の世界に求められているモノの集合体なのではないか― と大それたことを思いながら、演劇くらい大それたことを思い切ってやってみよう。〜Play is Play〜その一歩から世界は変えられると信じたい。
2020年05月28日(木)
|
|
|