活字中毒のワタシの日記

2017年06月27日(火) 内田 和俊『レジリエンス入門 折れない心のつくり方』★★★☆☆


内田 和俊『レジリエンス入門 折れない心のつくり方 (ちくまプリマー新書)

レジリエンスの目的は、無理難題をこなす『打たれ強さ』を身につけることではありません。より理性的で創造的な思考によって、問題解決能力を高めていくことが目的なのです。」(p7)

ワーク1 「ABC分析」で自分を知る
〜そのとき、頭の中はどうなっている?〜

ワーク2 「思考のワナ」から抜け出す
〜ピンチのときほど、勘違いしがち〜

ワーク3 「氷山思考」を探り当てる
〜あなたを突き動かすのは、こんな信念〜

ワーク4 自分の「思い込み」に挑む
〜それって、本当に正しいの?〜

ワーク5 未来の「シナリオ」を書き直す
〜そんなに心配しなくても、大丈夫〜

ワーク6 一瞬で心を静める「エクササイズ」
〜いざというときの、緊急対策いろいろ〜

ワーク7 窮地で自分の思考に反論する 
〜リアルタイムで、レジリエンスを発揮〜

思考のタイプ「なぜ思考、次は何思考、実況中継、評価」
反応パターン「怒り、悲しみ、罪悪感、不安、羞恥心」
説明スタイル「自分か他人、いつもか違うか、すべての状況でかそうでないか」

反論1「もっと正確な見方をすると」
反論2「それは正しくない。なぜなら」
反論3「もっと、ありえそうな結果は」

内田 和俊『レジリエンス入門 折れない心のつくり方 (ちくまプリマー新書)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月26日(月) 森博嗣『夢の叶え方を知っていますか?』★★★☆☆


森博嗣『夢の叶え方を知っていますか?

メモ。

「大事なことは二つある。いずれも、夢を実現させた人に共通することだ。
一つは、自分の夢を知っていること。自分が何をしたいのか、明確なビジョンを持っていることである。これがないと始まらない。(略)
そして、二つめには、それをなるべく早く実行することである。この実行が伴わないと、夢を思い描くことがライフワークになってしまう(それも、それなりの幸せかもしれないが)。」(p16)

「『夢』というのは、自分の自由の追求である。しかし、それははたして、自分が『見たい夢』なのか、それとも人に『見せたい夢』なのか、一度じっくりと考えてみることをおすすめする。」(p42)

人から与えられたものは、飽きる。自分が楽しむものは、その喜びが尽きない。

元気をもらった、感動をもらった、は危険。
与えられるのに慣れて、自らの「体験」をしていない。一時的な楽しさはゴミ。たまっても自分を豊かにしてはくれない。

「楽しさの本質は、個人の中から生まれる発想にある。」(p59)

「大事なことは、『元気』『やる気』のような気持ちではない。(略)その元気ややる気が今日一日で何を成したのか、ということが重要なのだ。元気もやる気もなくても何を成せるか、を考えた方がずっと良い。」(p69)

「今日、あなたは夢のために、何をしたか?明日は何をするのか?
いつもそれを自分に問うことが、少なくとも僕が言える一番の『夢実現の方法論』である。」(p68)

目標は低く描く。
「絶対に守れる約束を、自分に課す。それが第一である。
(略)ようするに、目標なんて、『実現できてなんぼのもん』なのである。」(p105)

「なんでも良いから、まずは始めてみることだ。たとえ方向性が間違っていても、まったく無駄になるわけではない。身につくものがあるし、そして視野が以前とは異なっているからだ。」(p106)

とにかくやってみること。

「ようするに、失敗することも想定してプログラミングしてれば、いずれは夢が実現する。その可能性が極めて高い。夢が叶うか叶わないかは、このプログラミングの腕にかかっているということである。」(p118-119)

「自分は誤魔化すことができない。すべてを裏の裏まで知っているのだから、本当に自分に褒めてもらえるものは、最高に価値があるといえるはずだ。」(p166)

「物事に不満があるときには、些細なことでも腹が立つ。しかし、なにかに熱中し、自分が充実していると感じるときには、意外なほど精神が穏やかになる。なんでも許せるようになる。」(p206)

森博嗣『夢の叶え方を知っていますか?



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月25日(日) (株)OJTソリューションズ『まんがでわかる トヨタの片づけ』★★★☆☆


(株)OJTソリューションズ『まんがでわかる トヨタの片づけ

「愛着の有無を聞いているんじゃない。『それを持っていることによって将来、何か行動する機会が発生しうるかどうか』を聞いているんだ。」(p60)

「持っていてもなんの行動も生まないものは持っていないことと同じ…ですか」(p61)

「人の動きには4つの作業があるといわれているの。
1主作業
2付随作業
3準備・後始末作業
4ムダ・例外作業
ね!」(p98)

「この中で価値を生み出す作業というのは主作業しかないわけ。だからそれ以外のムダ・例外作業や付随作業をなるべく減らしていくことが大事なんだ。」(p99)

主作業の最大化。

「保管場所は使用頻度と動作経済で決める」(p112)
動作経済とは高い生産性で作業を行うために研究されたもの。手足の動きに無駄がないよう物の置き場所や配置を決めること。

「片づけの継続には極力ムリがない状態にすることが重要です。」(p113)

「保管場所が決まったら、次は三定」(p113)

「三定とは、定位置(決まった場所に)、定品(決まったモノを)、定量(決まった量だけ保管する)をいいます。」(p113)

(株)OJTソリューションズ『まんがでわかる トヨタの片づけ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月24日(土) おふみ『服を減らせばおしゃれになる』 ★★★★☆


おふみ 『服を減らせば、おしゃれになる

・薄手のストールを年中使う

すっきりしたクローゼットを保つコツ
・1シーズン終わるごとに服を総点検
・何か古いな、と感じたら手放す(p38)

「バッグと靴は3つずつあればいい」(p@39)

・靴は1シーズン3足

断捨離したバッグからの学び
・個性的すぎるものは結局使わない
・自分の荷物量を把握してカバンの容量を決める必要がある
・似合う色かどうか判断する
・安いからと気軽に購入しない(p70)

仕事着の制服化3ステップ
1)手持ちの服を書き出す
2)ワンシーズン(2〜3ヶ月)ごとに5パターンの組み合わせを考える
3)シーズンが終わったらアップデートする(p76)

・ワードローブをカードにすると組み合わせを考えやすい
・部屋着の制服化

「人それぞれ『強みパーツ』『弱みパーツ』があると思うので、強みを存分に見せて、弱みを隠すことを念頭に服を組み合わせて、それを自分のスタイルの基本形にしたいです。」(p105)

・少数精鋭を着倒してアップデートしていく

「何も考えず、ねぼけまなこでパッとつかんで着ても『なんとなくキマる』服だけを持っていたいです。(略)100%信頼できる少数精鋭の服だけがあるクローゼットを目指します。」(p111)

「服は第二の皮膚と言われ、『自分がどう見られたいか?』を表すもの。」(p118)

・1in1outで定量を保つ

ただいまチャレンジ中。
とても参考になる本でした。イラストもとてもわかりやすい!
おふみさん、ありがとう(^_^)

おふみ 『服を減らせば、おしゃれになる



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月23日(金) アービンジャー・インスティチュート『自分の小さな「箱」から脱出する方法』★★★☆☆


アービンジャー・インスティチュート『自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!

「人は自分の感情に背いたときに、箱に入る。」(p127)

「箱の中にいたわたしが何よりも求めていたのは、自分が正当化されることだったの。一晩中、いいえ、もっと前から息子を責め続けていたとしたら、自分が正当化された、自分が正しかったと感じるために、何が必要になる?」
「息子さんを責めている自分を正当化するには、相手が攻めるに足る人間でなくてはなりませんから」(p162)

「驚くべきことなんだが、こちらが箱の中にいると、相手が問題を起こす必要が出てくるんだ。つまり、問題が必要になる。」(p163)

アービンジャー・インスティチュート『自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月06日(火) (株)OJTソリューションズ『トヨタの片づけ』★★★★☆


(株)OJTソリューションズ『まんがでわかる トヨタの片づけ

まんがを読みながら、トヨタの5Sが具体的に理解できる良書。

「愛着の有無を聞いているんじゃない。『それを持っていることによって将来、何か行動する機会が発生しうるかどうか』を聞いているんだ。」(p60)

「持っていてもなんの行動も生まないものは持っていないことと同じ…ですか」(p61)

「人の動きには4つの作業があるといわれているの。
1主作業
2付随作業
3準備・後始末作業
4ムダ・例外作業
ね!」(p98)

「この中で価値を生み出す作業というのは主作業しかないわけ。だからそれ以外のムダ・例外作業や付随作業をなるべく減らしていくことが大事なんだ。」(p99)

主作業の最大化。

ロジカルに理解して納得すれば動ける!というタイプの人には、こういった説明がおそらくすんなり理解できるのではないかと思います。

「保管場所は使用頻度と動作経済で決める」(p112)
動作経済とは高い生産性で作業を行うために研究されたもの。手足の動きに無駄がないよう物の置き場所や配置を決めること。

「片づけの継続には極力ムリがない状態にすることが重要です。」(p113)

職場も家庭も、無駄や無理がない方がうまくいく。
その仕組みを作ることが大事。

「保管場所が決まったら、次は三定」(p113)

「三定とは、定位置(決まった場所に)、定品(決まったモノを)、定量(決まった量だけ保管する)をいいます。」(p113)

読んだ後にすっきりして、これを参考に家や職場を整えてみよう、いろんなことがうまくいくようにしてみよう、と思える本でした。

(株)OJTソリューションズ『まんがでわかる トヨタの片づけ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月05日(月) アービンジャー・インスティチュート『自分の小さな「箱」から脱出する方法』★★★☆☆


アービンジャー・インスティチュート『自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!

人間関係をよりよいものにしたい、と思った時に参考になる本。

メモ。

「人は自分の感情に背いたときに、箱に入る。」(p127)

「箱の中にいたわたしが何よりも求めていたのは、自分が正当化されることだったの。一晩中、いいえ、もっと前から息子を責め続けていたとしたら、自分が正当化された、自分が正しかったと感じるために、何が必要になる?」
「息子さんを責めている自分を正当化するには、相手が責めるに足る人間でなくてはなりませんから」(p162)

「驚くべきことなんだが、こちらが箱の中にいると、相手が問題を起こす必要が出てくるんだ。つまり、問題が必要になる。」(p163)

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 「箱」という名の自己欺瞞の世界(「君には問題がある」/自分だけが気づいていないこと/何も見えない状態に陥るとき ほか)/第2部 人はどのようにして箱に入るか(箱に入っているのは、あなた一人じゃない/箱の中に押し戻されてしまうとき/あなたを箱の中に追い込む「自分への裏切り」 ほか)/第3部 箱からどのようにして出るか(「素直な自分」を引き出す/「どうすれば箱の中から出られるか」/人として、相手と接する ほか)

アービンジャー・インスティチュート『自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月04日(日) メンタリストDaiGo『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』★★★☆☆


メンタリストDaiGo『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学

メモ。

「『サイレントフォーカス』といって、大事なことを言う前に数秒間沈黙する『間』も、相手に強い印象を与えます。」(p32)

「自分が相手に印象づけたいイメージがはっきりしていてこそ、初めてこちらが望む第一印象を相手に与えることが可能になります。」(p58)
スリーポイントプロフィールがおすすめ。

「人は『親しい人にはプライベートな話をする』との同時に『プライベートな話をすると、その人のことを親しいと思い込もうとする』という習性があるのです。」(p62)
認知的不協和の解消。

「成功しても失敗しても、どっちに転んでも私にとってはプラスなので、あまり緊張せずに本番に臨むことができるわけです。」(p140)

「自信ありげに振る舞っているうちに、本当に自信が湧いてきて、緊張感もなくなるものだからです。」(p142)
心理学者リチャード・ワイズマンの「As ifの法則」

「新しい習慣を定着させるためには、朝に取り組むのが一番です。なぜなら朝はまだ前頭葉が疲れておらず、意志力を発揮できやすいからです。」(p176)

「『何を言ったか』よりも『誰が言ったか』の方が重視されます。まずは自分の存在感を高めることに、力を注ぐ必要があります。」(p199)

メンタリストDaiGo『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年06月03日(土) 星野源『そして生活は続く』★★★★☆


星野源『そして生活はつづく

こころが疲れた時に、適当に開いたページを読んで、ちょっと笑って、元気のモトをもらえる。そんな本だな、と感じました。

とてもとてもくだらない。
でも、なんだかほっとする。

星野源さんの、率直なところが、かっこよくなれない自分をきちんと認めているところがかっこいいなーと思いました。

過労で倒れた時の母の言葉
「過労?……ああ。あんた、生活嫌いだからね(略)掃除とか選択とかそういう毎日の地味な生活を大事にしないでしょあんた。だからそういうことになるの」(p28-29)

「生活を置いてきぼりにすることは、もう一人の自分を置いてきぼりにすることと同じだったのだ。」(p29)
生活をおもしろがりたい。
「むやみに頑張るのではなく、毎日の地味な部分をしっかりと見つめつつ、その中におもしろさを見出すことができれば、楽しい上にちゃんと生活することができるはずだ。」(p29)
人から聞いた、トイレの便座の上にいたしてしまった話。
「そんな風に、たとえ欠点や弱い部分でも共鳴し合う部分があれば有効なコミュニケーションツールになる。完璧な人間などどこにもいない。誰にでも必ず弱い部分はある。人間だけに与えられたこのツールを、私たちはもっと臆さず使っていいと思う。」(p108)

「みんなばらばらでいいじゃないか。そう思えるようになってからはずいぶんと楽になった。それまでは周りにうまく合わせられないことに罪悪感を感じていたのだけど、そのときから集団の中でひとりになることを堂々と楽しめるようになった。
本当に優秀な集団というのは、おそらく『ひとつでいることを持続させることができる』人たちよりも、『全員が違うことを考えながら持続できる』人たちのことを言うんじゃないだろうか。」(p179-180)

そうだな、と思ったところ。

「この本は、自分のダメな部分をなんとかおもしろくしよう。おもしろがれたら、そんな自分も好きになれるかな、みたいなテーマで、自分のダメな部分をなるべくそのまま書いた本なんです。好きになってちゃんと一歩前に進みたいっていうか。」(p196-197)

一番響いたところ。

「『なにげない日常の中に素晴らしいものがある』どや顔でそんなことを言う人は苦手です。『なにげない日常』の中には『なにげない日常』しかない。素晴らしいものなんてない。その中から素晴らしさ、おもしろさを見いだすには、努力と根性がいります。黙ってても日常はおもしろくなってはくれない。見つめ直し、向き合って、ものごとを拡大し新しい解釈を加えて日常を改めて制作していかなきゃならない。毎日をおもしろくするのは自分自身だし、それをやるには必死にならなきゃ何の意味もない。
つまり、一生懸命生きなきゃ毎日は面白くならないってことだ。」(p203)

ですね。なんか元気出た。
ありがとう!

星野源『そして生活はつづく



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google