2015年09月16日(水) |
外山滋比古『文章力かく力』★★★★☆ |
外山滋比古『文章力かくチカラ』
こういう本を、こういう文章を、多く読む時間を増やしたいな、と思いました。
おもしろい文章は、おいしくて滋養になる。 心地よい音楽を聴いているような気分に。 外山先生、ステキです!
「ここで言っているおもしろさは、相手の関心をひくもの、といったほどの意味。読まずにはいられない、放ってはおかれないという気持ちを読む人に与えるものーそれがおもしろさである。興味深いもの、知的な快い刺激を感じさせるものは、すべて、おもしろいものになる。」(p10)
「文章は料理のように、おいしく、つまり、おもしろくなくてはならない。」(p10)
「ものを書くには、何を書くのかがはっきりしていないといけない。」(p25)
「書きたいことが十もあったとする。(略)このうち、すてるとすれば、どれかを考える。ひとつずつ切り捨てて行って、二つか三つを残す。 これを組み合わせて、一口で言えてはじめて、テーマができたとなる。」(p27)
「そっとこころをそそる味わいーそれがユーモアである。これを体得するのは、句読点ほどやさしくはないが、そのつもりになってまねていれば、やがていくらかは似たことができるようになる。」(p42)
「わたくしたちは日ごろ同じことばを何度でもくりかえす会話をしている。相手にさわやかな感じをもってもらうには、それを避ける心構えが必要であろう。」(p45)
「形容詞や副詞を乱用しない。これが文章の心得で、飾りたくなるのは幼いのだと思ってよい。」(p57) お手本は、昔話。
「飾りをすくなくすることは、ことばの生地の美しさを見せることにもなる。」(p57)
新しい言葉と古い言葉。 「大工さんは生木では家を建てない。(略)文章も同じで、生木のようなことばで書いてはいけない。すくなくとも何十年と使われてきている、よく枯れたことばを用いるべきである。」(p94)
「どこから始めるにして、文章は円を描くようなものである。まとまりが必要である。書き始めのところへもどってきて終わると、読むものも落ち着きを感じる。」(p100)
「ネギもとり肉もあっていいが、竹串にさしていないと、焼きトリにはならない。テーマはその竹串のようなもの。『テーマは何か』ときかれたら、『こう』とひと口に言えるようでないといけない。」(p104)
「口でいうときには、ひと口で言えるのが、本当のテーマである。十分も話さなくてはいけないようでは、まだテーマまで固まっていない。」(p104)
「足りないのは才能ではなく、精進と努力である。」(p160)
「文章に上達するには、平凡なようだが、とにかく書いてみる。そして上手になりたいと願いながら、努力を続けることである。そうすればいつのまにうまくなっている。 ピグマリオン効果はたんなる空頼みではない。」(p160-161)
「ことば遊びが目的の場合は別として、ひとの心を打つ文章をかくには書く人の心がこもっていなくてはならない。 つまり、文章に上達するには、心を練る必要があるということである。」(p162-163)
心を練る。 数をこなす。 円を描く。
おいしい文章を書きたい。時折読み返したい良書。
外山滋比古『文章力かくチカラ』
|