活字中毒のワタシの日記

2014年10月06日(月) 山崎武也『持たない贅沢』★★★☆☆


山崎武也『持たない贅沢

心に残ったところ。

「毎日繰り返していると、ついつまらないことをしていると考えがちである。そんなときには、もしそれができなくなったときはどうなるかと考えてみる。すると、つまらないと思ったことの有り難みを、ひしひしと感じるはずだ。」(p81)

「手抜きというのは、必要な手続きなどを省くことだといわれているが、実際に省かれているのは人の心である。」(p85)

「自分の心を清浄に保つためには、自分の身の回りから清らかにしていき、徐々に自分の心まで浄化していく。(略)
目に見える外のものをきれいにして、その影響を受けながら、目に見えないうちへと同化させていくほうが楽である。」(p97)

「『適うはよし、適いたがるは悪し』といわれている。(略)
それには、常に私心を去って、広く平らな心で物事に臨んだり人に接したりする心構えを養う必要がある。(略)
『適いたがる』ルールが身について、『自然に』できるようになったとき、意識をしなくても『適う』結果になる言動ができるようになる。」(p141)

「自分の息をきちんと整えるだけではなく、ほかの人と息を合わせることも忘れてはならない。」(p150)

持たない贅沢を味わえるようになりたいな。

山崎武也『持たない贅沢



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年10月05日(日) 門倉多仁亜『ドイツ式暮らしがシンプルになる習慣』★★★☆☆


門倉多仁亜『ドイツ式暮らしがシンプルになる習慣

メモ。

「体と頭はひとつ。仕事もひとつずつしかこなせません。順番にひとつずつ心配して、ひとつずつこなしていきます。いまやっていることと違うことを心配しそうになると、意識して忘れるようにしています。」(p16)

「朝、一日がはじまる前にひと仕事」(p19)

先延ばしをなくすコツ。
「そこではじめたのが、人とアポをとるのと同じように自分とアポをとること。そして人とのアポをキャンセルしないのと同じように、自分とのアポもキャンセルしないということ。」(p27)

「重要な番号を一冊にまとめておく」(p48)

「Ordnung ist das halbr Leben.
『人生の半分は整理整頓』」(p54)

「Wer nicht anfängt, wird nicht fertig.
『はじめなければ、終わりはこない』」(p55)

「理想は、毎日何も考えずにする洗顔や歯磨きと同じ感覚でこなせるようになること。そして、楽になった家事をさらにワンランク楽しくするために、道具を工夫することです。」(p58-59)

「レシピを100%再現する必要はなく、家庭料理は毎日違う味だからこそおいしいもの。」(p69)

総菜を買ってきた時は、疲れていて楽をしたくてなのだから、皿に移すことはしない、と。

「まず大切とされるのは、病気になる前に、健康な体を維持する努力をすること。体だけではなく心の健康を重視し、全体にバランスのとれた健康体を目指すことを目標としています。」(p104)

体においても、心においても、全体のバランスをとることが重要。

「ドイツの家庭では、自分の後始末をすることを子どものころから徹底して家庭で教えます。男女関係なく、母親にしつけられます。(略)
これらを習慣にすれば、あとがぐんと楽になりますし、みんなが気持ちよく生活できるのです。」(p140)

「生活は日々変わっていきます。一度決めたルールも、その時々に応じて変化します。考え方は常にやわらかく、状況を見据えながら心地いい生活のリズムを見つけだすことが大事なのだと思います。」(p183あとがき)

門倉多仁亜『ドイツ式暮らしがシンプルになる習慣



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年10月03日(金) ドミニック・ローホー『99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる』★★★☆☆


ドミニック・ローホー『99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる

メモ。

「人は、自立した生活を営むことができ、安心して休める場所さえあれば、生きるために必要なものは思いのほか少ないということがわかりました。生活に不可欠なアイテムを具体的に意識すれば、とても心おだやかにすごせることも。さらに、最低限のものだけで暮らすことは、なんとリッチで自由なことかと気づいたのです。」(p11プロローグ)

フランスの女性
「彼女たちにとっての”ファッション”とは、世間のものさしに縛られることなく、素のままの自分を生きること、快適で生き生きとして人生を送ることなのです。」(p38「09カーディガン」)

「『貴女の健康の秘訣は!』と聞かれたら、『苦手な人とはつきあわないこと、そして毎日中国茶をたっぷり飲むこと』と答えます。」(p142「51中国茶セット」)

「世の中のすべてに正解はありません。決めつけや押しつけに縛られず、一人ひとりが柔軟な判断で”自分流”を見つけることが、心と暮らしをかるくする近道です。」(p155「万能大皿」)

「すべての幸福は静かな朝ごはんから始まる。ーウィリアム・サマセット・モーム(イギリスの作家)」(p165)

「食べ過ぎると本当のおいしさがわからなくなります。
持ち過ぎると感謝の気持ちを忘れてしまいます。ー瀬戸内寂聴」(p173)

「家事や洋服のメンテナンスをするということは、本来とても精神性の高いリラックスできる行為です。すべての行為をポジティブに受け止めて、ひとつずつていねいに片づけていく時間を大切にしたいものです。」(p182-183「洗い桶・洗剤・スポンジ」)

「なにもなくても満足できるひとは、
すべてを持っている人ですーニコラ・ポワロー(フランスの詩人、批評家)。」(p251)

「まず、あなたはどんな人間になりたいか考えなさい。
そして、そうなれるよう行動するのです。ーエピクテトス(ギリシャの哲学者)」(p262)

自分の持ち物を見直すことは、生き方を見直すことに繋がる。

「少ないもので暮らすということは、手持ちのもので創意工夫するということ。少ないものを大切にていねいに扱い、感謝しながら暮らすことです。その精神的なゆとりこそが本当のゆたかさであり、贅沢なのではないでしょうか。」(p264)

量から質へ。

いつからでも始められる。

「幸せな人生のために本当に必要なものは、
実はとても少ない。
それを忘れないでいることだ。
 ーマルクス・アウレリウス(ローマの皇帝)」

ドミニック・ローホー『99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google