活字中毒のワタシの日記

2012年09月25日(火) 玄侑宗久『わたしを超えて-いのちの往復書簡』★★★★☆


玄侑宗久『わたしを超えて-いのちの往復書簡

メモ。

ヴィクトール・フランクルの「態度価値」。
創造価値、体験価値、態度価値。

「それでもなおその現状に、どんな態度で臨むかという『態度価値』があるはずだ、ということですよね。」(p41)

「価値や意味は、関係性のなかにあると、私は思うのです。」(p42)

病跡学の先生からのメール。
「『医者は手術はできますが、手術ができるという事と治せるという事は違うのです。しかし、このことを伝えるのが難しいのです』」(p143)

「英語のrespiration(呼吸)は、呼気と吸気がそれぞれexpirationとinspirationと表現されます。後者は、吸気というよりも、むしろひらめきや霊感などの意味の方が知られていますよね。」(p172)

「むろん座禅も、お経を唱えることも、なにかの『ために』であってはいけません。『ために』ではなく『只管管(ひたすら)』です。」(p176)

オイゲン・ヘリデルの『日本の弓術』『弓と禅』。(p186)

「1.弓をひくのに、筋肉を使ってはならない。
2.肺で呼吸してはならない。
3.矢を放とうと意志してはならない。
4.的に当てようとしてはならない。」(p187)

「簡単に云えば、『観』は全体視、『見』は焦点を絞った凝視ということでしょう。もっと云えば、『見』は因果律を呼び起こす見方、『観』は共時性も含めた直観的な見方かもしれません。」(p190)

「武蔵は『観』の目をつよく、『見』の目はよわくするべきだと云います。」(p193)

「沢庵さんは、心を一カ所に留めることが不動なのではないと力説します。いや、むしろ、物をひと目見て、そこに心を留めないことこそが不動なのだと云うのです。」(p194)

「心の持ち方については、『いつこにも置かねば、いつこにもあるぞ』と沢庵禅師はおっしゃいます。」(p194)

「どうも心を一所に留めるという、初心の方のための方法ばかりが強調されすぎる傾向があります。それは沢庵禅師に云わせれば『偏に落ちる』というのです。それを遍くゆるがせながら広げる『放心』こそが大事だということでしょう。」(p197)

玄侑宗久『わたしを超えて-いのちの往復書簡



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google