活字中毒のワタシの日記

2009年11月30日(月) 勝間和代『効率が10倍アップする新・知的生産術』


効率が10倍アップする新・知的生産術
勝間和代

心に残ったところ。

失敗力をつける。

「失敗することではじめて『何が失敗でないか』を理解することができるからです。」(p76)

そして本質を理解することができる。

捨てることについて。
自分の強みを生かせないことはばっさり、切る。

「とにかく、この方たちに徹底しているのが、自分が得意なことに集中するという姿勢です。」(p84)

まず自分の強みや得意不得意をきちんと把握すること。

「捨てる技術で大事なのは『Not to do list』を作ること。」(p85)

ノイズを減らすことで本質に近づきやすくなる、と。

高価な本を買う理由。
それは再現性があるから。

「ハードカバーのしっかりとした証拠に基づいた本は、私たちに再現性をもたらしてくれます。再現性の有無は、良書の一つです。」(p158)

本にかぎらず、授業やセミナー、口コミなどもそうかもしれない。

出版について。

「本人にアウトプット力が備わっていれば、自ずと機会は訪れる。それまではブログで力を蓄えよう。」(p216)

生活習慣について。

「とにかく、何かの知的生産を行う時に、集中力を上げるために必要なものは、意志の力でもなく、スマートさでもなく、単純に体力です。」(p240)

「また、『体力をつけよう』と思った時に、ついつい私たちは目標を決めて、意志の力でコントロールしようとするのですが、それだと長く続きません。続かせるためには、その目標を達成するための行動にブレークダウンし、その行動がどのような仕組みがあれば続くのか、工夫するのです。」(p241)

「行動をコントロールすることで、無理なく成果が出せる仕組みを構築していきます。」(p241)

行動マネジメント。これに尽きる。

読書について。

「大事なことはエッセンスを頭の中に残しておくことです。本をもう一度読まないと思い出せないような内容は、普段の行動の中では役に立ちません。それよりは、著者が最もいいたかった骨子をしっかりとつかみ、その骨子を自分の考えにとり込むことがより重要なのです。」(p162-163)

人脈作りについて。

「人脈作り上大事なことは、自分が知的生産活動の結果、得られた知見を惜しげもなく公開して、それを他の人に参考にしてもらい続けることなのです。」(p255)

それらは自分の財産であり、貨幣である。それが巡り巡って自分の人生を豊かにしてくれる、と。
だからこそれは価値あるものでなければいけない。

成功するためには。

「成果=知識x実行割合x定着率」で決まる。(p272-273)

「常にほんの少しの習慣の差が、数年単位、数十年単位では、大きな違いになります。」(p273)

コツの一つ。
「すき間時間には、『緊急性はないけれども重要なこと』をせっせとやって、時間効率をよくします。たとえばちょっとしたストレッチ体操などは、いますぐやってみましょう」(p282)

知人人脈を作るためには。
「周りの人がこちらに魅力を感じざるを得ないほど、すぐれた情報をタダで振る舞うこと」(p283)。

「小さくても、うれしい体験の積み重ねが、私たちの行動を変える」(p284)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月29日(日) 山田登世子『贅沢の条件』


『贅沢の条件』
著者:山田登世子
出版社: 岩波書店

心に残ったところ。

シャネル。

「シンプルであること、着心地のよさ、清潔さなどが求められていた。わたしは知らぬ間にそのすべてを提供していたのね。」(p73)

「シャネルが創造したモード、それは『働く女』のための装いだったのだ、と。」(p73)

森茉莉の『贅沢貧乏』から。
「だいたい贅沢というのは高価なものを持っていることではなくて、贅沢な精神を持っていることである。容れものや着物や車より、中身の人間が贅沢でなくては駄目である。(・・・)高い指輪をはめている時、その指輪を後生大事に心の手の中で握りしめているようでは、贅沢な感じを人に与えることはできない。」(p97で紹介)

「ほんとうの贅沢な人間は贅沢ということを意識していないし、贅沢のできない人にそれを見せたいとも思わないのである。贋もの贅沢の奥さんが、着物を誇り、夫の何々社長を誇り、擦れ違う女を見下しているのも貧乏臭いが、もっと困るのは彼女たちの心の奥底に『贅沢』というものを悪いことだと、思っている精神が内在していることである。」(p98で紹介)

著者の言葉。

「要するに茉莉の言いたいのは、贅沢は悪であるどころか、堂々と朗らかに『楽しむ』ものであるということである。自分のやりたいこと、楽しいことを、嬉々としてやることーーそして人生でそれ以外のことはやりたくないという『こども』のような自己中心性。ほんものの『贅沢の精神』とはそれ以外の何ものでもない。」(p98)

嬉々として楽しむ心があれば、豪華な家でしゃちこばっている娘よりも、安くて新鮮な花を買ってきて活けて楽しむ少女の方がほんとうの意味での贅沢をしている、と。

「贅沢はシンプルなのである。」(p99)

私たちが失ったのは「はるけさ」。
ゆったりした時の流れを感じさせるものが持つ贅沢さを、今私たちは失い続けている。

そこから抜け出るためには、あわただしい時間から抜け出る時間を持つこと。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月09日(月) 板垣康子『モノを選んで二度と増やさない!45のコツ』


板垣康子『モノを選んで二度と増やさない!45のコツ

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
モノを持つ“基準”を育てよう。自分の暮らしに何があれば快適で、何がいらないか―。それさえハッキリしたら、よけいなモノを買わない、家に持ち込まなくなる。あとは自然に減っていく!洋服から食器、家具、生活用品まで一生役立つ「モノとの付き合い方」。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「捨てる」だけが解決策では、すぐまたモノはいっぱいに!/第2章 増やさない!持ち方1 衣生活―洋服、靴、バッグなど/第3章 増やさない!持ち方2 食生活―食器、調理器具、食材など/第4章 増やさない!持ち方3 住生活―家具、日用品、掃除用具など/第5章 増やさない!持ち方4 情報源―本・雑誌、紙類、住所録など/第6章 増やさない!持ち方5 心の糧―雑貨、飾り物、写真など

心に残ったところ。

「本棚に入れるのは、その中の贔屓作家のものだけです。(略)私の場合、本棚は本にとっての終の住処で、ここに入れるのは永久保存本だけなのです。」(p166)

自分も一緒なので嬉しくなりました。

ペーパー類の保管のコツ。
1.分野別
2.最新を見やすく
3.捨てやすいファイリング

「モノは何でもそうですが、とっておくならいつまで、使うのはこういうときと、現実の場面をきちんと想定できるものだけにします。その答えの出せないモノは、自分にとって不要なモノ。
『いつか』と『もしかして』はナシです。」(p201)

「住まい方が結果として自分を映し出すものなら、自分がふらついている間は住まい方も定まらないということです。」(p214)

迷って、寄り道しながら、ゴールへたどりつければいい。
ペースもゴールも、ひとそれぞれ。

心強いアドバイス。
「最初からシンプルな暮らし方ができる人など、そうそういるものではありません。試行錯誤しながら、少しずつ自分にあった暮らしを築いていってください。」(p215)

板垣康子『モノを選んで二度と増やさない!45のコツ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月08日(日) リディア・フレム /友重山桃 『親の家を片づけながら』


リディア・フレム /友重山桃 『親の家を片づけながら

心に残ったところ。

遺品整理。
「子供なら誰もがいつかははたさなくてはならない義務」(p22)

「両親が気に入っていたランプやテーブルを処分しても、どうして許されるのだろう。プレゼント用い奇麗に包装されていた黒絹の上着は、私のために用意されていたのだろうか。私はこれを相続してもいいのか、実は贈り相手だったのか、それともただ横領しようとしているのか。」(p36)

「親の物は、もう私の物なのか、それともまだ彼らの物なのか。」(p36)

彼女が唯一相続したかったのは、親の信頼。
亡くなるずっと前からそれが欲しかった。
彼女の苦しさはそれが得られなかったからなのだろうか。

「動きもしないただの物がどうだというのだ。思い出を分かち合う相手を失った品々に、何の重要性があるだろう。」(p37)

生前親が譲ろうと思わなかった品々を、相続で自動的に引き取ることになる。
単純に喜べない。

「親の笑顔抜きで引き取る物に、どれだけの価値があるだろう。」(p37)

ささいな物でも、贈り物であったら喜べただろうに。

だから、彼女がこう思うのも理解できる。

「私は、親から子への贈与は賛成する。しかし、遺産には反対だ。」(p37)

遺書は必ず用意し、モノの行き先を明確にしておくべきだと。

「次の世代に物を受け継がせるという行為は、単なる慣習や成り行き任せであってはならない。それは、贈り手が入念に検討し、譲りたいという明快な選択をし、準備したものでないとならない。」(p38)

「私は、『相続』はした。しかし本当は、両親が私に『くれよう』とした物がほしかったのだ。」(p38)

片付けの途中で様々な感情が動く。

「もう売るという考えは捨て、誰かにあげることにしよう。人に贈り物をするという喜びを素直に味わえばいい。」(p111)

「何か物を取り置く時、人はそこに特別な思いを込める。その人にしか分からない胸がしめつけられるような痛みや、迷宮のように複雑な絆を伴いながら。」(p114)

リディア・フレム /友重山桃 『親の家を片づけながら



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月07日(土) 山本健治 『ホウキとヤルキ』★★★☆☆


山本健治 『ホウキとヤルキ

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「掃除なんて簡単だ。二つの『キ』さえあればできる。『ホウキ』と『ヤルキ』だ」こう私に言った男がいる。なるほど、そのとおりである。だが、「ホウキ」は金さえ出せば手にすることはできるが、「ヤルキ」は金を積んでも出てこないんだぞ。掃除とは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」=「5S」。なぜキミは「掃除」をしてるの?そんな考えで平気なの?宝の山にホウキで飛びこめ。

【目次】(「BOOK」データベースより)
本気でやる人は黙って今日から始める―プロローグ/第1章 「5S」を再確認する/第2章 掃除を嗤えば、事故に泣く/第3章 ホウキとヤルキ/第4章 求道の心も掃除から/第5章 掃除は経営の漢方薬/第6章 教育に火が灯る

心に残ったところ。

「『今日はいい話を聞かせてもらいました』と感想を述べにきた人で、『私も明日からやります』と言った人に実践した人はまずおられません。やる人は黙って今日から始められるものです」(p10)

明日から、はいつか、と同じ。

「何度も自分に言い聞かせているのだが、掃除は単に『場』や『モノ』をきれいにすることにとどまるものではなく、掃除する人の心を変え、組織を元気づけ、環境にも好ましい影響を与えるものである。」(p18)

「禅問答のようだが、すっきりきれいになると、”すっきりさ”(素切り、シンプル)と”きれいさ”(奇麗、ビューティー)がわかる。すっきりさときれいさがわかると、そこに近づこうと努力するようになる。」(p22)

掃除→実践→すっきり→きれい→そうじ→実践・・・とサイクルが回り始める。

掃除をすると必要不必要もわかるようになってくる。
使うと思って買ったはずなのに使わないで邪魔になってたモノたち。

「想像以上に不要なものやゴミが出てくるというのは、結局、いつのまにかお金も場所も時間もムダづかいをしているということである。」(p24)

「掃除とは、私たち自身がこんなふうにいつのまにか溜めたムダの整理である。」(p24)

ムダが出るのは心に垢がたまっているから。
それを落とすのが掃除。

「『清潔』は、抽象的な状態を表す言葉ではなく、自分でクリーンとビューティーにつての『目的・目標』を明確にし、それをめざして『工夫・努力』する具体的な活動のことである。」(p43)

それなりの清潔目標であれば、それなりの清潔度になる、ということ。

著者が病院の研修会で講演した内容から。
「なすべきことを標準化・仕組み化し、習慣化=自らに躾しておくことがポイントである」(p77)
「掃除は美化活動というだけではなく、問題を発見することであり、だから点検になり、アクションをとることによって予防になり、仕組み化することによって問題が生じない構造・体質にできる」(p77)

著者が腹立たしく思った、福知山線事故での、懲罰的特別教育の内容。

「掃除・草むしり・窓ふきは『罰』として行われるべきものではない。」(p97)

掃除、清掃を冒涜し、それらを仕事にしている人への侮辱であると。
この考え方が事故を起こさせた最大の原因であると。

「掃除は、決して雑用ではない  雑にやる者が雑用にする」(p100)

「掃除がきっちりやれるということは、(略)自分の目に入った問題はすぐに片づける行動習慣が身につき、どんなに困難なことでも臆することなく取り組む、確固たる精神が形成されていることを意味する。」(p104)

同時にやり続ける根気も持っている、と。

著者がPTAの役員をしていた時の話。
子どもたちに汚れたトイレの掃除をさせる提案をしたら、勉強の方が大事であり、たかが掃除くらい業者に委託すればいい、という反論をした親がいた。
彼の反論。
「整理・整頓とか、掃除とか、身のまわりの始末がしっかりでき、自分で時間管理ができるとか、生活習慣がきっちりできるということは、一人の人間として自立する大前提だから、いま少しくらい勉強ができるより、将来に大きな意味を持ってくる。整理・整頓・掃除がきっちりできる子は、生活の習慣がきっちりしている子は、必ず勉強もできる。たかが掃除、されど掃除である」(p195-196)

どこもかしこも、磨けば光る。
まず行動。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月06日(金) マイク・ネルソン『頭のいい人の片づけ方』★★★☆☆

頭のいい人の片づけ方
マイク・ネルソン『頭のいい人の片づけ方

心に残ったところ。

「乱雑なのは物ではなく、実は私たち自身なのだ。『どうやって解決するのか』を考えるのではなく、『なぜ問題が起こっているのか』と考えることこそが、最大のポイントだ。」(p2)

していることリストを作ろう、という提案。
「絶対すること、したほうがいいこと、したいこと」に分ける。

「いい仕事をするためには、外よりも内面的なモチベーションのほうが重要です。」(p103)

「自分がどこにいるかーつまり自分がどういう状態かーがわかったら、自分が向かうべき場所へと最初の一歩を踏み出すことができる。」(p104)

自分の棚卸しをする。
書いてみる。

ほんとうにしなくてはいけないことは、自分はどうすればいいのか考えること。

「頭の中を片づけない限り、部屋の中や机の上が片づくことも、まずない。」(p131)

「とにかく、どんなことでもいいから、まずは考え、行動してみるべきだろう。」(p131)

瞑想の提案。
自分の影と向き合う。恐怖を捨てて向き合い、語りかけ、自分の中に取り込む。

「たとえ問題を抱えていても、やり方さえ見つけてしまえば何とかなるものなのだ。克服し、活用することで、立派に活躍することができてしまうのだ。」(p234)

逆に言い訳にすることもできる。
選択は自分次第。

向き合って、克服し、活用して活躍していけたらいいな。

マイク・ネルソン『頭のいい人の片づけ方



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月05日(木) 劇団ひとり『そのノブは心の扉』★★★☆☆


劇団ひとり『そのノブは心の扉

心に残ったところ。

ネガティブな出来事に反応する駄目ナルシスト。

「考えてもみてください。勝利と敗北、どちらが簡単でしょうか。明らかに敗北です。つまり駄目ナルシストになれば敗北でさえ喜びを得られるのです。(略)どちらに転ぼうとも結局は満足なのです。」(p24)

私もなろう!駄目ナルシスト。(もうなってるか・・・)

自己啓発本を読んで何かしようと思った時。

「正直に言えば、大抵はそんなことをしても何も変わらないことが多いです。でも、そんなことはどうでも良いのです。大事なのは『変えようとした』こと。結果は無駄に終わるかもしれませんが、意味は行動そのものにあります。」(p29-30)

「いくら完璧な守備をしていても点数は入りません。点数を入れるには攻撃が必要なのです。」(p30)

ああ、そうだなーと。この言葉を聞くために、私は縁あってこの本を手に取ったんだなと思いました。
とても通勤電車じゃ読めないくらい笑わせておきつつ、こんな有益な言葉まで。
ありがとう劇団ひとりさん♪

自分を好きになろう、と。

「はっきり言って自分のことを好きになれたら人生は成功したも同然です。逆にどれだけ富と名声を手に入れようが自分のことを嫌いな人は人生を失敗していると断言できます。」(p130)

だから自己嫌悪になるようなことはしない。
高い目標を掲げてできないと自己嫌悪になるので、「自分の力量を超えた約束をしないというのも大事なことです。」(p130)

自分をしること。
自分が格好いい、と思えることをすること。
自分を好きになること。

ほんと、大事。

劇団ひとり『そのノブは心の扉



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月04日(水) 伊藤 守 コーチ21 『人を動かす10の法則』

人を動かす10の法則
伊藤 守 コーチ21 『人を動かす10の法則

心に残ったところ。

「人は話し、それが聞かれることによって、動いていける。」(p28)

「ともかく、ぼくたちが次にしなくてはいけないのは、自分がいまどうしているのか、何をしたいと思っているのかをはっきりさせること。」(p31)

「自発的な行動を促すには、まず、どのように関わるのが、その人の自発性を引き出す最も近道なのかを知る必要がある。」(p64)

チャンク・アップとチャンク・ダウンの重要性。

「行動を起こせるかどうかは、言葉と意味がどれだけ一致するか、言葉とイメージがどれだけ一致するかにかかっている。」(p91)

チャンク・アップで目指す方向、ビジョンを確認し、チャンク・ダウンすることでイメージを作りやすくし行動にうつしやすくなる。

「褒め言葉は人を動かす力を持っている。」(p146)

アクノリッジメント(相手を褒めたり承認したりすること)のコツ。
・事実を知る。
・見たものをはっきり言葉にし、伝える。
・それが伝わり受け入れられるのを待つ。

スタンスは、youとIとWeの三通り。

「人は、安心感によって動く。何かを始めるときも。途中、挫折して、立ち止まってしまったときも。」(p152)

「ぼくたちは、絶対にひとりではやっていけない。やっていく必要はない。」(p154)

伊藤 守 コーチ21 『人を動かす10の法則



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google